コメント
 
 
 
添乗員お疲れさまでした (kazu)
2014-10-21 19:33:48
雨のひやひや撮影会でしたがひどく成らず可愛いきつねの人形が並ぶ「口入稲荷」が良かったですね。

人がおらず独占できゆっくりと撮影勉強会、色々と勉強になりました。

生まれ故郷yukarikoさんの地元で電車の乗り継ぎや道案内して頂き有難うございました!

お陰さまで伏見稲荷を前回よりもっと記憶に残す事が出来ました。
ワイワイ登楽しい撮影会で良かったです。
 
 
 
早速のup (チー子)
2014-10-21 21:36:34
早いUPにビックリ 沢山の画像整理早いですね

どの写真も素敵に撮られてますね
事細かく説明されてますので、再度伏見稲荷に行ってる気分になりました。

ガイド有難う御座いました。
ついて行けば良い撮影会で楽ちんさせてもらいました。
 
 
 
何度も行って知った場所なので新鮮味がないかと思いましたが… (yukariko)
2014-10-21 22:23:10
先生が指示される構図が思いがけないところも沢山あり、『へぇ』や『そこ?』などとカメラを構えて時間が過ぎました。
お山の途中は雨が酷くなり、じっくり構えてなかなか来られない先生を探す羽目になって焦りましたが、幸い食事の後に雨が上がったので、また下り道や神馬舎、大階段の所で色々教えて頂きました。
帰ったら9千歩近く歩いていたのでさすがにくたびれましたが、貴重な体験でした。
 
 
 
今回は先生の後をついてゆきますと言いながら…(笑) (yukariko)
2014-10-21 22:31:54
前回の稲荷大社訪問の時にも撮ったから今回はあまり撮らずに先生が撮られるのを見せてもらいます…と言ったくせにころっと忘れてまた思案しながら撮ってました(笑)
でも今回はブログの説明写真風な物は極力避けたので
枚数はあまりありません。
スライドショーにも出来ないぐらいの枚数です。
それで音楽も入らない、画像だけの「フォトチャンネル」になりました。
また研鑽会で皆さまがどこをどンな風に撮られたかを
見せて頂いて、勉強したいと思っています。
 
 
 
9千歩はすごい! (sakura)
2014-10-24 12:01:39
広い境内を夢中で歩かれたのでしょう。ちょっとしたハイキングでしたね。
撮影場所やシャッターチャンスをご指導してくださる先生のお陰で
毎月素敵な写真が撮れますね。
 
 
 
この頃写真の撮り方が変わってきました。 (yukariko)
2014-10-24 21:54:00
まだ生まれ変わりの途中ではあるけれど、以前の撮り方とは変わりました。
先生の引き算というのも頭では理解できてもどうすれば正解なのかよく分かっていませんから。

同じ所でばかり撮り方を変えてや少し構図を変えて余白をぼかして思案という風なので時間がかかる割には撮れません。でも方向が間違っていないと思えるのも先生がおられるからです。先生ってとても大事ですね
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。