賢く楽しく逞しく

晴耕雨読の日々を、面白く楽しく、
綴って行きたいと思っております。

認印の数は?

2009年09月26日 | 日本再生

家庭で、宅急便を受け取る時、受領印(三文判)を、
一つ押しますね。
売買契約を結ぶ時には、甲乙夫々署名して、
印鑑証明付きの実印を押し、捨印も押しますね。
一般家庭では、捺印の種類は、

殆どこの二種類でしょうか。

010

会社組織になると、担当者から上司へ、書類が上る毎に、
認印が増えていきます。
日本では、その印の数は、規定がなく、小さな会社では、
担当者と社長の二個が多く、普通は三四個でしょう。

015

ISO9000とか14000等の、認証を取得した会社は、
如何なる文書も、三人が押印すると、決まっています。
その文書の作成者と、その書類を審査した人、
もう一つは、その書類を承認した人ですね。
この場合、その文書から、何らかのトラブルが、

発生した場合、その文書を承認した人の、

責任となります。

017

日本の省庁や半官企業では、私の知る限りでは、

9個(人)押します。

何故、そんなに認印が、必要なのでしょう。

判を押す文書は、内容に間違いはなく、
後々異議は唱えません、という確認を意味しますね。
では官僚は、そんなに、責任を取りたい人ばかり、
なのでしょうかね。
そんな筈はないでしょう。
実際、責任問題が発生すると、皆「私には責任がない」と、

言い逃れに、汲々としています。

001_2

では、彼らは何のために、押印するのでしょうね。
それは、仕事をしている証になると、

考えているからなのですね。

書類の中身を、熟読吟味して、押印しているのではなく、
押印したことが、仕事をしたと、勘違いしているのです。
良く「中身を精査して、決定しました」と言い訳します。
自分が、入れ込んでいるテーマは別にして、
殆んどの押印は、席に着いたら判を押すという、

ルーチンワークになっているのです。

002

一方ISOは、イギリスが発祥で、人間不信(性悪説)が、
根底に有ると、言われています。
それは兎も角、責任と権限を、明確にしている点で、
合理性があります。

新政権は、「脱官僚政治」と言っていますが、
同時に官僚が、「私の権限と責任において、

決定しました」と言わせるシステムを、

構築することも、大事ですね。


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (saaya)
2009-09-26 23:57:15
こんばんは
ISOのハンコ3つはいいですね。
確かに合理的ですね。それでこそハンコの重みもありますよねぇ。
メクラバンなんて早く死語にならなければいけませんよね。
返信する
 たぶん、たくさん押してあっても「メクラバン」... (太郎ママ)
2009-09-27 08:24:48
 たぶん、たくさん押してあっても「メクラバン」がおおいのでしょうね。数が多くなるのも責任を分散させるためかも。ですから、「私には責任がない」というセリフがでるのでしょうね。
 
返信する
こんにちは~ (つくし)
2009-09-27 13:21:47
こんにちは~
無事直ってきました(*^^)v

ハンコってそう言えば3つは、あるね
今、主人は、ISOの監査が近いので大変そうです
返信する
saaya さん今日は。 (kamy)
2009-09-27 14:03:22
saaya さん今日は。
役所のハンコは、対外的には、支給して上げた物を、受け取った印しに、ハンコを押しなさいと言う場合と、わしが受け付けた事を証明してやるハンコですね。
内部的には、そもそも、責任なんか取る心算は、毛頭ない訳で、だからハンコを、べたべた押せるんですね。
政権後退したチャンスに、官僚だって責任が有る事を、自覚させてほしいですね。
返信する
太郎ママ さん今日は。 (kamy)
2009-09-27 14:10:24
太郎ママ さん今日は。
メクラバンと言えば、書類の中身を確認して、判を押すべき所を、確認せず判を押す事ですよね。
しかし、官僚の判は、メクラバンとはちょっと違うのではないかと、思うようになりました。
ハンコの役目は、その書類の中身の仕事に、自分も関わった証としての、意味しかないですね。
責任を持つ、という習慣が、ないのかもしれませんね。
返信する
つくしさん今日は。 (kamy)
2009-09-27 14:18:55
つくしさん今日は。
PC治って良かったですね。
ISOの監査は、半年に一度だったですかね。
監査を受けて、是正をして、もたもたしていると、次の監査の準備を、しなければならなくなっていて、息つく暇も有りませんね。
私も、品質保証部に居た事が有るので、良く解るんですよ。
返信する

コメントを投稿