遠い昔のことだが、旅のお坊様が、この村に立ち寄られたことがあった。その坊様は大事そうに梅の盆栽をかかえていた。そんな物を持ち歩いて旅をするというのも妙な話だが、何でも、どこかの村で何かのお礼にと贈られたものを、捨てる事も出来ず、そのまま持ち歩いているということだった。村の近在にも野梅はあるにはあったが、盆栽の梅の風格に村人は魅せられ、そのうちの誰かが、その梅を所望した。結局、この盆栽は村に置かれることになった。
その梅は、まだ寒い時期に他に先駆けて花を付けた。梅は村人の期待通りの品格を持っていた。そうこうしているうちに、村人の中にその梅を露地植えにしたらと言い出す者が現れた。その通りにすると、村人の丹精もあったのか、梅は年々成長して見事な花を付けた。しかし、どうしたことか実はならなかった。そのうち挿し木で梅を増やす者が現れ、それを真似する者が次から次へと現れて、いつの間にか、村には立派な梅林が出来上がっていた。あの坊様が二度目に村を訪れたのは、そんな頃だった。坊様は満足そうにその様子を眺め、村人に礼を言い、また来るからと言い終えて去っていった。それから間もなく、村の梅林の評判が広まって、早咲きの梅を見ようと、大勢の風流人がこの地を訪れるようになった。それからというもの、この梅を挿し木する者があちこちに現れ、半島の隅々まで、この梅の木が広がることになった。
それから何年かたって、悪い虫がはびこったことがあり、梅の勢いが衰え、村の梅林は見る影もないほどに衰えた。あの坊様がこの村を三度目に訪れたのは、親木も枯れかけたそんな年のことだった。坊様は悲しそうな顔をすると、ふっと何処かに行ってしまわれた。翌日、村人は枯れかけた親木を掘り起こし、火を付けて燃やしてしまった。そんな事があってから暫くすると、親木から分かれた梅が、次から次へと枯れていった。村人は、あの坊様は梅の精ではないかと噂しあったが、中には、あの梅は不老長寿を得ようとして失敗したのだと、まことしやかに言いふらす者まで現れた。
坊様が持ち込んだ親木から分かれた梅の木は、今や、一本も無く、ただ、言い伝えだけが今に残っている。梅に代わって、この半島に持ち込まれたのは桜である。ソメイヨシノの若木を売り歩く者が居たのは、だいぶ前の事だが、今はもう、半島の至る所にソメイヨシノが植えられ、その季節になると、半島はソメイヨシノの花で蔽われるようになった。しかし、挿し木や接ぎ木によって増えていく、この花も、伝説の梅と同じように永遠の命を得ようとした、儚い試みであるのかも知れない。そして、その試みもいつか破れて、半島の桜は一斉に枯れてしまうのだろう。その時に備えて、八重山吹を株分けして、大量に栽培している人が居ると、どこかで聞いたような気がする。