夢七雑録

散歩、旅、紀行文、歴史 雑文 その他

梶原から荒川車庫前へ

2011-01-27 21:43:15 | 都電荒川線に沿って

 梶原の停留所からすぐの梶原銀座を歩く。豊島氏の平塚城があったとされる平塚神社付近から坂を下り、途中で船方村(現・北区堀船4付近)への道を分け、現・梶原銀座を通る道が、江戸時代からあったようである。梶原銀座の商店街を歩いていくと、行く手を阻まれてでもいるかのように道が左に直角に折れていく場所がある。ここを右に入ってすぐ左に折れていく道が、白山神社に出る古い道のようだが、今回は直進する細い道の方を歩く。しばらく行くと、やや広い道に出る。城之内村から船方村を経て尾久に出る、江戸時代からあった道と思われる。ここを右に行き、その先を左前方に入って白山神社に行く。梶原城之内村の鎮守であったという神社だが、古文書が失われたため由緒などはよく分からない。隣の福性寺も記録を失っているが、保存されている石造物は梶原塚にあったものという。白山神社の東側は白山堀の跡で今は公園になっている。梶原一帯の灌漑用水は石神井川から分かれた下郷用水からの分水で、梶原への道に沿って流れ、現・梶原銀座の途中から白山神社方向に流れて荒川(隅田川)に落ちていた。近代になって、その下流部分を整備して堀割としたのが白山堀である。


 白山堀の隣の読売新聞印刷工場に沿って東に少し行き、やや広い道を南に行くと都電の線路に出る。ここを左に行くと、荒川車庫があり、その隣には、都電おもいで広場がある。その直ぐ前が荒川車庫前の停留所である。開業は大正2年。当時の停留所名は、地名(字)に由来する船方前であった。船方は荒川(隅田川)沿いにあった村名だが、船方前はその前方にあたるという意味だろうか。なお、現在の町名の堀船は、船方の船の一字をとったものである。開業当時の停留所周辺は田畑しか無いような場所であったが、北側の荒川(隅田川)沿いに紡績工場などの工場が進出していたので、乗降客はあったのだろう。大正14年、ここに車庫が設けられるが、周辺の宅地化が進むのは、ずっと後のことである。



コメント    この記事についてブログを書く
« 栄町から梶原へ | トップ | 荒川車庫前から荒川遊園地前へ »

都電荒川線に沿って」カテゴリの最新記事