夢七雑録

散歩、旅、紀行文、歴史 雑文 その他

白馬・唐松縦走の思い出(2)

2011-08-03 19:43:46 | 古いアルバムめくり

 早朝、御来光を見るために白馬岳の山頂に上がる。やがて日の出。山荘から山頂まで、すでに行列が出来ている。右手、剣と立山の頂上一帯は、既に日差しの中にある。今日行く筈の縦走路の、その遥か先に姿を見せているのは、槍、穂高だろうか。

 遠くには、南アルプスの山々も姿を見せている。その左手に連なるのは八ヶ岳。そして、その右の肩から富士山が顔をのぞかせている。富士が見えると、何故かほっとする(上の写真はスライドの画面の中央部を取り出したもの)。不思議なものである。

 振り返ると、影富士ならぬ影白馬が出来ていた。その影の一辺が横切る、形のよい山の名を、その時は知らなかったのだが、毛勝三山というらしい。

 白馬山荘から暫らくは下りとなる。途中で振り返ると、小雪渓の上に白馬山荘、そのすぐ上に鋭角の白馬岳が聳えていた。

 白馬鑓ケ岳を望みながら、さらに下り、それから、杓子岳へと登っていく。ここまでの間、注意して渡る場所が一か所あったが、それ以外は、快適に歩ける道である。右手には剣岳が、日の光の中にその全容を現している。日差しは強く、思わずジャンパーを脱いでみるが、大気はまだ寒く、また着直す。もう一度、白馬岳を眺めてから、影の中の杓子岳の巻道をたどる。

 巻道を過ぎると、白馬鑓ケ岳への登りとなる。小鑓の上で小休止。紺碧の大空に向かって思い切り深呼吸する。小鑓からさらに進んで、白馬鑓ケ岳の山頂に上る。

 これから辿る予定の天狗尾根を見下ろし、その先の、唐松岳方面を望む。遥か先、かすかに槍や穂高が見えている。

 白馬鑓ケ岳を下り、鑓温泉への分岐に出る。ここから先、天狗尾根をゆったりと歩き、それから、一気に下る。不帰剣の入り口には、先行のパーティが小休止していた。こちらも、一休みして息を整える。

 不帰剣はこの縦走路の核心部にあたる。重いリュックに振られて落ちた人があったという話も聞く。ここからは、カメラもリュックに収め、ひたすら慎重に進む。不帰剣の足場はしっかりとしている。油断は禁物だが、注意して歩けば、見た目ほどの危険は無い。周囲を見回す余裕は無いが、慎重の上にも慎重に一歩一歩進んでいき、そして、気がつくと通り抜けている、そんな場所である。ただし、荒天の日には通りたくない場所でもある。不帰剣を抜ければ、後はのんびりと歩き、唐松岳を過ぎれば、今夜の宿、唐松山荘はすぐそこにある。予定より早めの到着である。

 唐松山荘は好ましい雰囲気の山小屋である。入口の鐘が印象的で、早速、写真に撮ろうとカメラを取り出す。その時になって初めて、フィルムが終わりになっている事に気が付いた。余分にフィルムを持参すれば良かったのだが、仕方がない。夕食まで時間があるので、山荘の近くを散歩する。ここにも、規模は小さいが美しい花畑がある。近くには雪田もある。山荘で使う水は、この雪を溶かしたものだという。唐松山荘にとって水は貴重品なのだ。しばらくして戻ると、山荘の人が「どなたか、ウイスキーを持っている方、居られないでしょうか」と聞いて回っている。何でも、ウイスキーを飲ませて欲しいという登山客が、約1名、入って来たらしい。山ではウイスキーも貴重品のようだ。

 翌日も晴天。名残惜しくはあるが、予定は変えられず、唐松山荘を出て八方尾根を下る。やがて、絶好の撮影ポイントである八方池。ケルンと池と白馬を、フィルム代わりに、頭の中に焼き付けて通り過ぎる。下るに従って、アルペン的風景は薄れていき、さらに下ると、周囲は普通の山になっていく。登山道のまわりの茂みを縄で囲った場所がある。マムシが居るらしいというので、急いで通り過ぎる。まもなく、ロープウエイの駅。しばらく休んでから、下界に下る。信濃四ツ谷駅に行く途中、見上げると、白馬の稜線に雲がかかっていた。「上は雨だな」と、誰かがつぶやいている。不帰剣で雷に遭遇したらどうなるのだろう。運を天に任すしかないのだろうか。ふと、そんな事を考えた。


コメント    この記事についてブログを書く
« 白馬・唐松縦走の思い出(1) | トップ | みずがき山に登る »

古いアルバムめくり」カテゴリの最新記事