それは宿毛からはじまった

初めて立って見た高知の最西南端にある宿毛(すくも)は夢に描いたよりも今も美しかった。夢を形にする人々と出会った。

記事のタイトルを入力してください(必須)

2016-09-26 23:50:25 | これってどうよ

ヤブガラシというつる植物を知っていますか?

繁殖力の強さからからみついた植物を、藪さえも枯らしてしまうという名でしょうか。

うちのマンションのツツジの植え込みが襲われていました。

あまりかわいそうだったので引き抜きましたよ。

 

先端はプチプチ切れますので注意しながらなおも引っ張って引っ張っても引っ張っても....。

絡まっているツツジからバリバリとはがれていきます。

根元の方は硬いひものようです。

こういう植物と闘っていると自分が古代人になったような気がしてきます。

毎年楽しみにしているブルーベリーなどの木の実がなる木がこんなツルに覆われていたら、そりゃ引き抜きますよ。

さて、捨てようと思ったんですが発作的に始めたので入れる袋もありません。

古代人だったらどうするだろうか?

結構大きな塊になったけどつながっているから丸めてもって帰れるし、干して燃料になるかなど思案してハタと思いついた。

この場で編んでかごにすれば木の実や食べられる植物を入れて帰れると。

 

画像は葉をむしって、編んだかごです。

編んだころはもっと緑がかった色でしたがすっかり古色になりました。

ちなみに乗っているのはベランダで育てた豆です。

 

 

 

 

 

 


奥谷博画伯個展~6/25(金)銀座日動画廊

2015-06-12 22:13:15 | 宿毛のこと

6/10のオープニングパーティーに行ってきました。

80歳だそうですが、とてもそうは思えない。

カンボジアのアンコールワットへ行かれたそうですが、アンコールワットの他アンコールトムなど広域にすばらしい遺跡群があって、まともに観たら1週間はかかりそう。

そこを精力的に取材して描かれたのもあったようだ。とはいえパーティー参加者が多くて絵のそばに近づけなかったので、また後日拝見しに行きます。

芸大同期の絹谷幸二氏も学長宮田さん堺屋太一氏等の祝辞と豪華でした。そのせいか乾杯前にグラスが軽くなっている方が多かった。

一度お会いしたかった私は念願かなってご挨拶させていただけて感激。

宿毛の日本の世界の奥谷博さんです。


梅は咲いたか、さくらはまだか?

2015-03-01 23:49:32 | 宿毛のこと

これは昨年の昨日2/28、宿毛は天神様の桜、

もう咲いているかな、今年も。

3/7には宿毛へ行きたいけど.....。

行けるかどうか、今が関ヶ原です。


あけましておめでとうございます

2015-01-03 21:11:00 | 宿毛のこと

みなさま、あけましてめでとうございます。

みなさんはどんなお正月を迎えられましたか。

私はいままでになく簡単なおせちにしましたが、それでも除夜の鐘を聞きながら拵えていました。

とはいえ雑煮をお代わりしたので苦しいです。

朝からお風呂に入り、とっとお屠蘇をいただき、来た賀状をみながらのんびり出来るのもこの時期だけと思い、時計を見ないでのんびりすごします。

今年の干支は未(ひつじ)。植物の発達段階になぞらえて子(種子)丑寅・・・亥(核、結実して芯形成)十二段階に分けた十二進法の数え方があります。未(未だ熟していない)はは未来の未、未熟の未で八番目、すなわち成長途上です。人や物事もそれになぞらえると行き着いたかに見える現代の諸問題もまだまだこれから改善できる発達段階です。そして人を動物の干支羊(従順でおとなしい)になぞらえて、どの羊も安心して暮らせるようにみんなでできることから行って行きましょう。

 

 

 

 

 


ベランダにシアワセが戻って来た

2014-10-19 18:50:08 | 日記

旅行のためにあずかってもらっていたオリーブとローズマリーが戻って来た。                                   ローズマリーは薄水色の花をひそかに咲かせていた。 オリーブ濃い緑の葉が銀色がかった葉裏を見せて風に揺れる。

これを見ているとオリーブがあればピエロ・フランチェスカのような絵が描けるかもしれないと思っていた事を懐かしく思い出す。私にとって見ているだけで幸せな気分になれる木だ。 ごめんね、もう当分どこにも行かないからねとひとりごちた。

おいおい寒い冬が来ます。庭には及ばないけど日当たりのいい風を遮るところに置くからね。