着物の着方教室に習い始めて はや3ヶ月・・・
まだまだ着物初心者なので もうちょっと極めるため頑張りたいと思います
最初は初級まででいいかなと思ってたけど
どんどん楽しくなってきたし 着物の魅力がわかってきたので
旦那くんに頼んで もう1年習うことにしました
まず最初のころの着方は撮影してません
かなりの適当さです(笑)
そして2回目
まだ先生に手伝ってもらうばかりです
3回目
まだまだ着物と帯の着方が全然わからず やっと長襦袢の着方が理解したくらいです
4回目
この日は履物持参で(下駄か草履) 近くのたい焼き屋さんまで行きました
たい焼きを購入し 教室でみんなでおしゃべりしながら食べました
美味しかった
5回目はいろいろな着物の勉強なので 着方の勉強はしませんでした
そして6回目から フォーマルの着方と袋帯
初めての袋帯・・・
やっぱり締め方が汚い(笑)
7回目の袋帯の復習・・・
お太鼓が難しい~
腕が持ち上がらない(笑) 40肩かしら・・・
さらに母がくれた 汚しても何してもいいという着物で おうちで練習してます
まだ名古屋帯の締め方が適当なので ダメですね・・・
・・・着物が 母サイズなので短い(すべてにおいてw)
丈も裾も短い まあ練習なのでいいんですけどね
そして着たままおうちで過ごすということを 頑張ってしています
早く着物に慣れたいので
でもこの着物 すごく古くてナフタレン臭いんですが(笑)
柄がレトロちっくで面白いので好きです
洋服のように過ごしたいので こういう濡れてもいいようなお着物の時は
このままお料理したりお掃除したりするようにしてます
まだ動きにくいし けっこう着崩れますが頑張ります
そのうち割烹着を買いたいと思います(袂がどうしても邪魔なので)
体型が近い 姉の着物を借りてきました
こちらも姉が着てるのを見たこと無い着物を借りました
・・・知らん振りしてもらってしまおうかな(笑)
この着物は小紋ですが 落ち着いててステキなので
着物教室の修了パーティに着ていくことにしました
8回目の外出では 私はすべて持参にしたので
どういう組み合わせで着物を持っていこうか少し悩みました
パターン1
パターン2
普通に赤い色がいいなと思って パターン1にしました~
帯締めを変えるだけで 雰囲気が少し変わるのがわかりますよね
帯締めもいろいろ欲しいな~なんて思いました
(お金ないから 母のをいただくことにしますw)
そして8回目は 着物でお出かけ
こちらのお教室は人形町なので 水天宮まで歩いてお参りして
その後着物問屋へ訪問 そしてランチという流れでした
初めてなのと 初対面の人だらけだったので 心身ともに疲れましたが
それでも楽しかったです
自分でももっと着物を着て あちこちお出かけしたいなって思いました
そしてお正月に着た着物たち
今年のお正月のお出かけ
今年のお正月実家へ行く
どんどん着物の楽しさにはまってしまって ついあれこれ買っちゃって
旦那くんに申し訳ないです・・・ 謝ってます・・・
もう買わないでおきますが 安いリサイクルやオークションには常に目を光らせる私です(笑)
そして12日(土)は修了パーティでした~
やっと終わった~(笑)
お教室はまだ続きますが 大きなイベントが終わった~という意味です
写真せっかく撮ったのに ぶれぶれ
こちらも他人に撮ってもらいましたが ややぶれ
また着る着物だし 別にいいや~
あまりお料理はよくなかったけど(ヴッフェ式)
他のお生徒さんたちの着物がすごくステキで圧倒されました
修了証
私の着物は地味ですが 爽やかな感じだったかな(自画自賛w)
もうちょっと 着物を一人でもささっと着られるようになりたいです
そしていろんな町をお出かけしたいですね
まだまだ着物道は続きますが 頑張ります