2355 龍安寺の歌 フルバージョン / 中川翔子
http://youtu.be/-uLr92Sa-kg
吾 唯 足る ことを知る
知足の蹲踞の四字
http://kumaneko.hamazo.tv/e4568766.html
++++++++++++++++++++
「吾唯足知」
「われ ただ たるを しる」と読み、一言で言うと「人は欲張らず、今の
自分を大切にしなさい」という意味で「足る事を知る人は不平不満が無く、心
豊かな生活を送ることが出来る」ということのようです。
京都・竜安寺にある蹲踞(つくばい)に刻まれている言葉として有名です。
蹲踞とは茶室の庭先にある石の手水鉢(ちょうずばち)のことで、この手水鉢が
低く据えてあって、茶客が手を洗うのに、つくばうから、蹲踞と言うようにな
ったものだそうです。
竜安寺の蹲踞は「吾唯足知」の4つの漢字に含まれる□の部分を中央に集め
て共有化し水を張るデザインになっています。 上から見ると漢字の配列はこ
んな具合です。
吾 五
知 唯 → 矢口隹
足 ?
↑足から口を取った字
観光客が見ているのはレプリカだという話しもありますが、何れにしても、
石庭を眺めながら、「吾唯足知」の意味を自己流に解釈しながら思いを廻らす
時を持つのも良いものです。
最近、非常識な登山者が増え、山小屋などでの要求がエスカレートしている
と聞くにつけ、際限ない欲望に溺れることなく、現在の状況を善しとして生き
る大切さを考えたいと思います。
「南方録」の巻頭覚書をもじって、「山小屋は漏らぬほど、食事は飢えぬほど
にて足る事也。是山の教え、登山の本意也。」という意識を持ち、清貧登山で
行きたいと思い、「吾唯足知」の「山版」、「木版」を考えてみましたが、煩
悩の塊である私には上部(冠(かんむり))、左部(編(へん))、下部(脚
(あし))、右部(傍(つくり))に山、木の付く漢字だけは思いつきました
が、教訓にまとめることは出来ませんでした。
岳 岳 朶(栞)
杣 峠 仙 嶇(岐) 林 杜
嵩 岩(崗) 森(李)
-以上-
http://youtu.be/-uLr92Sa-kg
吾 唯 足る ことを知る
知足の蹲踞の四字
http://kumaneko.hamazo.tv/e4568766.html
++++++++++++++++++++
「吾唯足知」
「われ ただ たるを しる」と読み、一言で言うと「人は欲張らず、今の
自分を大切にしなさい」という意味で「足る事を知る人は不平不満が無く、心
豊かな生活を送ることが出来る」ということのようです。
京都・竜安寺にある蹲踞(つくばい)に刻まれている言葉として有名です。
蹲踞とは茶室の庭先にある石の手水鉢(ちょうずばち)のことで、この手水鉢が
低く据えてあって、茶客が手を洗うのに、つくばうから、蹲踞と言うようにな
ったものだそうです。
竜安寺の蹲踞は「吾唯足知」の4つの漢字に含まれる□の部分を中央に集め
て共有化し水を張るデザインになっています。 上から見ると漢字の配列はこ
んな具合です。
吾 五
知 唯 → 矢口隹
足 ?
↑足から口を取った字
観光客が見ているのはレプリカだという話しもありますが、何れにしても、
石庭を眺めながら、「吾唯足知」の意味を自己流に解釈しながら思いを廻らす
時を持つのも良いものです。
最近、非常識な登山者が増え、山小屋などでの要求がエスカレートしている
と聞くにつけ、際限ない欲望に溺れることなく、現在の状況を善しとして生き
る大切さを考えたいと思います。
「南方録」の巻頭覚書をもじって、「山小屋は漏らぬほど、食事は飢えぬほど
にて足る事也。是山の教え、登山の本意也。」という意識を持ち、清貧登山で
行きたいと思い、「吾唯足知」の「山版」、「木版」を考えてみましたが、煩
悩の塊である私には上部(冠(かんむり))、左部(編(へん))、下部(脚
(あし))、右部(傍(つくり))に山、木の付く漢字だけは思いつきました
が、教訓にまとめることは出来ませんでした。
岳 岳 朶(栞)
杣 峠 仙 嶇(岐) 林 杜
嵩 岩(崗) 森(李)
-以上-