マチンガのノート

読書、映画の感想など  

「話の聴き方からみた軽度発達障害」 畑中千紘著 その9

2016-03-29 11:40:59 | 日記
哲学とは、「考える」について考えることだそうだが、
発達障害の場合、自らの感覚や考えが、しっかりする前に、学校や習い事ですることを、
表面的に記憶して処理していき、その為そこでやったことが、自らの感覚に根付かず、
状況を見て使うということに繋がらないため、場違いなこと、KYな事となり、
周囲から浮くのではないのだろうか?
「主体の無さ」というのは、そのようなことの結果なのではないだろうか。
ゲームで指と目ばかり使っているのは、発達に悪そうである。

クリステヴァの場合も、ソ連支配下のブルガリアからフランスに留学すると、
当時のフランス知識人は「ソ連はいい国」というのを前提に、いろいろと
教えようとするので、自分の育ったブルガリアの感覚と正反対で合わないため、
主体にについて考えることになったのだろう。
言語学で言う「記号接地問題」に繋がるのだろう。
  
  「言語と身体性 」(岩波講座 コミュニケーションの認知科学 第1巻)