コメント
 
 
 
Unknown (nyatto)
2008-03-01 10:03:40
ヘンな話、葬儀の時の年齢も、地元周辺(横浜とか横須賀)ではだいぶ満年齢が主流になってきたようです。
数え年齢は1起算=元号と同じ、という感じがします。
そういえば1周忌は1年目なのに3回忌が2年目というのもなんだかヘンですよね・・・。
知人に2月29日生まれの人がいましたが、届け出を28日にしたそうです。
でも法律的にこんな風になっていたなんて知りませんでした。
面白いです。
そういえば、自分が大学に通ってた頃にやっと刑法と親族相続(民法の一部)が「現代仮名遣い」になったと記憶しています・・・
 
 
 
数え年 (じにー)
2008-03-01 23:35:17
おっしゃるとおり元号と同じ考えですよね。
xx年満了ではなく、xx年目に突入をカウント。

なので、3回忌は、亡くなった日の2年後は数え3年目に突入したと言うことでしょうね。

>現代仮名遣い
まだカタカナ条文は沢山ありますよね。
『法律の条文はその時代に合った書き方にする』って感じの法律を作ってもらいたいものです。
あ、でも法学は解釈論だから無理か・・・ 
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。