所在地:東京都青梅市御岳山176
備考:秩父多摩甲斐国立公園、国指定天然記念物「神代ケヤキ」
武蔵御嶽神社(むさしみたけじんじゃ)は、武蔵御岳山の山上に鎮座する単立神社で、
天平8年(736年)に行基が蔵王権現を勧請したことに始まり、中世以降、山岳信仰の
霊場として発展した。関東一円では「お犬様」の神社として有名で、犬連れの参拝者が
多い神社である。
青梅線・御嶽駅(みたけえき)まで行き、バスに乗り「ケーブル下」停留所まで行き、
ケーブルカーで御岳登山鉄道「滝本駅」より「御岳山駅」下車。バスは往復540円、
ケーブルカーは往復で1,090円でした。JR新宿からだと「御岳山駅」まで約2時間です。
JR御嶽駅
ケーブルカー
御岳登山鉄道「御岳山駅」
御師集落にある「馬場家御師住宅」(個人宅)は東京都指定有形文化財(建造物)です。
御師集落にあった茅葺屋根の民家。門前町には、二十数件の宿坊があります。
商店街
紅葉屋で「だったんそば(1050円)」を食べました。
国指定天然記念物「神代ケヤキ」
随身門
宝物殿には、鎌倉幕府の有力御家人・畠山重忠により建久2年(1191年)に奉納された
国宝の赤糸縅大鎧をはじめ、徳川家康により慶長10年(1605年)に社殿造営に伴い
奉納された重要文化財の鍍金長覆輪太刀などを見ることができます。宝物殿前の銅像は、
北村西望作の「畠山重忠像」です。
社殿
大口真神社(おおくちまがみしゃ)
日本神話では、日本武尊(ヤマトタケル)が東征の際にこの御岳山に立ち寄った際、
魔物が現れて退治し、その後に霧で道に迷い、白狼が現れて軍を導いたという。
日本武尊は白狼に大口真神としてこの地に留まり、全ての魔物を退治せよと伝えた。
このことから、厄除け、特に火難や盗難から守る力が強いとされ信仰されている。
関東一円では、この神符を玄関先に貼っている家も多い。
旧本殿(東京都指定有形文化財)
せっかく御岳山まで来たので、登山道も歩いてみました。急な坂を歩き、ロックガーデンと
呼ばれる滝を見るコースです。奥の院も行きたかったのですが、時間的な制約から諦め滝を優先。
こちらは「七代の滝」。落差50mの大小8つの滝の集まりで、ここで見られるのは下から4段目です。
綾広の滝は落差10m。御岳山の宿が行う滝行に使われている。
※2012年1月9日訪問
備考:秩父多摩甲斐国立公園、国指定天然記念物「神代ケヤキ」
武蔵御嶽神社(むさしみたけじんじゃ)は、武蔵御岳山の山上に鎮座する単立神社で、
天平8年(736年)に行基が蔵王権現を勧請したことに始まり、中世以降、山岳信仰の
霊場として発展した。関東一円では「お犬様」の神社として有名で、犬連れの参拝者が
多い神社である。
青梅線・御嶽駅(みたけえき)まで行き、バスに乗り「ケーブル下」停留所まで行き、
ケーブルカーで御岳登山鉄道「滝本駅」より「御岳山駅」下車。バスは往復540円、
ケーブルカーは往復で1,090円でした。JR新宿からだと「御岳山駅」まで約2時間です。
JR御嶽駅
ケーブルカー
御岳登山鉄道「御岳山駅」
御師集落にある「馬場家御師住宅」(個人宅)は東京都指定有形文化財(建造物)です。
御師集落にあった茅葺屋根の民家。門前町には、二十数件の宿坊があります。
商店街
紅葉屋で「だったんそば(1050円)」を食べました。
国指定天然記念物「神代ケヤキ」
随身門
宝物殿には、鎌倉幕府の有力御家人・畠山重忠により建久2年(1191年)に奉納された
国宝の赤糸縅大鎧をはじめ、徳川家康により慶長10年(1605年)に社殿造営に伴い
奉納された重要文化財の鍍金長覆輪太刀などを見ることができます。宝物殿前の銅像は、
北村西望作の「畠山重忠像」です。
社殿
大口真神社(おおくちまがみしゃ)
日本神話では、日本武尊(ヤマトタケル)が東征の際にこの御岳山に立ち寄った際、
魔物が現れて退治し、その後に霧で道に迷い、白狼が現れて軍を導いたという。
日本武尊は白狼に大口真神としてこの地に留まり、全ての魔物を退治せよと伝えた。
このことから、厄除け、特に火難や盗難から守る力が強いとされ信仰されている。
関東一円では、この神符を玄関先に貼っている家も多い。
旧本殿(東京都指定有形文化財)
せっかく御岳山まで来たので、登山道も歩いてみました。急な坂を歩き、ロックガーデンと
呼ばれる滝を見るコースです。奥の院も行きたかったのですが、時間的な制約から諦め滝を優先。
こちらは「七代の滝」。落差50mの大小8つの滝の集まりで、ここで見られるのは下から4段目です。
綾広の滝は落差10m。御岳山の宿が行う滝行に使われている。
※2012年1月9日訪問