所在地:山口県下関市一の宮住吉一丁目11-1
住吉神社は、長門国一宮で、大阪の住吉大社、博多の住吉神社とともに
日本三大住吉の一つとされている。
本殿は第一~第五の五殿が連なり、第一殿の住吉三神は、海の神、航海の神とされる。
第二殿に応神天皇、第三殿に武内宿禰命、第四殿に神功皇后、第五殿に建御名方命を祀る。
本殿は応安3年(1370年)に大内弘世により造営されたもので、国宝に指定されている。
中央の第三殿の前に拝殿があり、拝殿は毛利元就の寄進により天文8年(1539年)に
造営されたもので、国の重要文化財に指定されている。
拝殿 [国指定重要文化財]
本殿 [国宝]
伝武内宿禰命お手植の楠。根回りは60m余りに及ぶ。
住吉神社は、長門国一宮で、大阪の住吉大社、博多の住吉神社とともに
日本三大住吉の一つとされている。
本殿は第一~第五の五殿が連なり、第一殿の住吉三神は、海の神、航海の神とされる。
第二殿に応神天皇、第三殿に武内宿禰命、第四殿に神功皇后、第五殿に建御名方命を祀る。
本殿は応安3年(1370年)に大内弘世により造営されたもので、国宝に指定されている。
中央の第三殿の前に拝殿があり、拝殿は毛利元就の寄進により天文8年(1539年)に
造営されたもので、国の重要文化財に指定されている。
拝殿 [国指定重要文化財]
本殿 [国宝]
伝武内宿禰命お手植の楠。根回りは60m余りに及ぶ。