東京絵の具

日本国内の旅行地を掲載しています。

塩船観音寺

2011年06月27日 | 東京多摩
仁王門 [国指定重要文化財]。切妻造、茅葺の八脚門。

所在地:東京都青梅市塩船194
備考:本堂(附:厨子)、阿弥陀堂、仁王門 [国指定重要文化財]

塩船観音寺(しおふねかんのんじ)は、真言宗醍醐派の別格本山。

大化年間(645年-650年)に、若狭国の八百比丘尼(やおびくに)が、千手観音像を
安置したことに始まるという。また「塩船」の名は、天平年間(729年-749年)に行基が
周囲が小丘に囲まれて船の形に似ているところから名づけたという。

鎌倉時代には武蔵七党の流れを汲む金子氏の庇護を受け、室町時代には
青梅・奥多摩方面に勢力をもっていた三田氏の帰依を得て栄えた。

阿弥陀堂 [国指定重要文化財]。寄棟造妻入、茅葺形銅板葺。


本堂(附:厨子) [国指定重要文化財]。寄棟造、茅葺。桁行5間、梁行5間。


薬師堂 [市指定有形文化財]


鐘楼 [市指定有形文化財]


大杉 [都指定天然記念物]


ツツジが有名で、毎年春(特に5月)にはつつじ祭りが開催されている。

この記事についてブログを書く
« タワーホール船堀 夜景 | トップ | 旧宮崎家住宅 »