所在地:東京都西東京市芝久保町5-10-64
交通:西武新宿線花小金井駅下車 徒歩18分
多摩六都科学館は、多摩北部地域の小平・東村山・清瀬・東久留米・田無・保谷の
6市が共同で開館した科学館。※田無、保谷は後に合併して西東京市になった。
直径27.5メートルの傾斜型ドーム「サイエンスエッグ」は、開館当時は東洋一の
プラネタリウムであった。ここでは星空生解説・全天周映画などを上映している。
屋外展示や「宇宙の科学」「生命の科学」「生活の科学」「地域の科学」
「地球の科学」の各展示室、その他科学学習室などがある。
私が訪れた時は、夏の企画展でトリックアートが開催されていた。
一緒に行った友人親子と床の絵。トリックアートは子供も大人も楽しめる。
ムゥーンウォーカーは平日であったが、夏休みなのもあり並ぶ必要があった。
プラネタリウムに関しては、今月、府中市郷土の森博物館に行ったばかりなのもあるが、
内容は良く似ていた。素晴らしい施設でも、連続して行くのはあまり良くないみたいっす。
交通:西武新宿線花小金井駅下車 徒歩18分
多摩六都科学館は、多摩北部地域の小平・東村山・清瀬・東久留米・田無・保谷の
6市が共同で開館した科学館。※田無、保谷は後に合併して西東京市になった。
直径27.5メートルの傾斜型ドーム「サイエンスエッグ」は、開館当時は東洋一の
プラネタリウムであった。ここでは星空生解説・全天周映画などを上映している。
屋外展示や「宇宙の科学」「生命の科学」「生活の科学」「地域の科学」
「地球の科学」の各展示室、その他科学学習室などがある。
私が訪れた時は、夏の企画展でトリックアートが開催されていた。
一緒に行った友人親子と床の絵。トリックアートは子供も大人も楽しめる。
ムゥーンウォーカーは平日であったが、夏休みなのもあり並ぶ必要があった。
プラネタリウムに関しては、今月、府中市郷土の森博物館に行ったばかりなのもあるが、
内容は良く似ていた。素晴らしい施設でも、連続して行くのはあまり良くないみたいっす。