伊達政宗騎馬像
仙台城は、青葉山に位置する事から「青葉城」と呼ばれる。
別名に「五城楼」があり、仙台の地は、もともとは千体仏があったために「千代」と呼ばれ、
唐の韓翅の漢詩『同題仙遊観』の冒頭「仙台初見五城楼」から「仙台」と名が改められた。
関ヶ原の戦いの後、伊達政宗が築造した。仙台城は天守台はあるが、天守閣がない城であり、
本丸と西の丸からなる山城であった。世が泰平となると、山上と麓の往来は不便であったため、
伊達忠宗が寛永14年(1637年)に二の丸造営に着手し、翌年完成させて平山城になった。
戊辰戦争でも仙台が戦場になることはなかったため、仙台城は創建以来一度も攻撃を受けずに
要塞としての役目を終えた。明治以降には本丸が破壊され、太平洋戦争後には、江戸時代より
伝わる仙台城の遺構はすべて消滅した。昭和39年(1964年)に、民間の寄付を募って大手門
隅櫓が復元された。これが唯一江戸時代の姿を示す建物である。
仙台藩は表高62万石で入領したが、一時期は江戸(東京都)の3分の2の米が仙台藩の
米だったと言われる。石高は100万石を越えていたという。北上川の流れを変えて、
仙台の新田開発を推奨し、現在の「杜の都」と呼ばれる土台を作った。
青葉城資料館ではCG映像を通して、当時の姿を伝えています。
石垣
仙台城本丸からは仙台市街が眼下に見える。
仙台城は、青葉山に位置する事から「青葉城」と呼ばれる。
別名に「五城楼」があり、仙台の地は、もともとは千体仏があったために「千代」と呼ばれ、
唐の韓翅の漢詩『同題仙遊観』の冒頭「仙台初見五城楼」から「仙台」と名が改められた。
関ヶ原の戦いの後、伊達政宗が築造した。仙台城は天守台はあるが、天守閣がない城であり、
本丸と西の丸からなる山城であった。世が泰平となると、山上と麓の往来は不便であったため、
伊達忠宗が寛永14年(1637年)に二の丸造営に着手し、翌年完成させて平山城になった。
戊辰戦争でも仙台が戦場になることはなかったため、仙台城は創建以来一度も攻撃を受けずに
要塞としての役目を終えた。明治以降には本丸が破壊され、太平洋戦争後には、江戸時代より
伝わる仙台城の遺構はすべて消滅した。昭和39年(1964年)に、民間の寄付を募って大手門
隅櫓が復元された。これが唯一江戸時代の姿を示す建物である。
仙台藩は表高62万石で入領したが、一時期は江戸(東京都)の3分の2の米が仙台藩の
米だったと言われる。石高は100万石を越えていたという。北上川の流れを変えて、
仙台の新田開発を推奨し、現在の「杜の都」と呼ばれる土台を作った。
青葉城資料館ではCG映像を通して、当時の姿を伝えています。
石垣
仙台城本丸からは仙台市街が眼下に見える。