所在地:埼玉県春日部市花積
・市指定史跡「花積貝塚」
内牧塚内古墳群と共に春日部市指定史跡に選ばれている史跡。
大宮台地慈恩寺支台に立地し、縄文時代前期(約6000年前)から、
中期(約4000年前)の貝塚で、江戸末期の文献にも貝殻の散布が
記され、内陸に存在する海産物に大きな関心を寄せていたそうです。
昭和3年の調査では関東地方で初めて前期土器形式の年代的序列が
成果として得られ、花積の地名が付いた「花積下層式土器」が誕生し、
標式遺跡(土器の基準となる遺跡)として一躍著名になりました。
続く昭和43年の調査では、前期4軒、中期16軒の住居跡が発掘され、
縄文のムラの姿が明らかになりました。土器や石器の生活道具、そして
食料となった多量の貝殻の他に、アジ、スズキ、フグ、マイワシ等の
魚類、白鳥、鴨の鳥類、猪、狸、ニホンジカの哺乳類の骨も発見され、
縄文時代の生活環境や食生活をかいまみる貴重な資料となりました。
隣接してさいたま市岩槻区があり、春日部市内では高台に位置する。
遺跡なので、直接行っても石碑が立てられているだけである。
・市指定史跡「花積貝塚」
内牧塚内古墳群と共に春日部市指定史跡に選ばれている史跡。
大宮台地慈恩寺支台に立地し、縄文時代前期(約6000年前)から、
中期(約4000年前)の貝塚で、江戸末期の文献にも貝殻の散布が
記され、内陸に存在する海産物に大きな関心を寄せていたそうです。
昭和3年の調査では関東地方で初めて前期土器形式の年代的序列が
成果として得られ、花積の地名が付いた「花積下層式土器」が誕生し、
標式遺跡(土器の基準となる遺跡)として一躍著名になりました。
続く昭和43年の調査では、前期4軒、中期16軒の住居跡が発掘され、
縄文のムラの姿が明らかになりました。土器や石器の生活道具、そして
食料となった多量の貝殻の他に、アジ、スズキ、フグ、マイワシ等の
魚類、白鳥、鴨の鳥類、猪、狸、ニホンジカの哺乳類の骨も発見され、
縄文時代の生活環境や食生活をかいまみる貴重な資料となりました。
隣接してさいたま市岩槻区があり、春日部市内では高台に位置する。
遺跡なので、直接行っても石碑が立てられているだけである。