
所在地:徳島市新蔵町~徳島市福島
備考:とくしま市民遺産「福島橋の人柱伝説」
福島橋は、助任川(すけとうがわ)に架かる橋で、現在の橋は2004年(平成16年)に、
3径間連続プレヒーム合成桁橋に架替えられ、歩道橋が設置されている。
この橋には「福島橋の人柱伝説」があります。
江戸時代初期、この橋は徳島藩や住民にとって主要な橋梁であったが、
洪水などの災害が起こるたびに橋は崩壊し、渡り船に頼ったりしていた。当時、架替は
難工事であり、藩や住民は崩壊する福島橋に手の打ちようがなく困っていた。
工事に際し、「工事に取りかかる日の夜、亥の刻(午後10時頃)にここを通りかかったものを
人柱にしよう」ということになり、六部という人物(山伏とも遍路ともいわれる)が鉦をたたき
題目を唱えながら通りがかったのを、懇願して人柱としたとされる。六部は犠牲となって
棺に入り、その日から49日間鉦が打ち鳴らされたという。
現在の歩道は、人柱の跡地を避けて大きくカーブして設計されている。
備考:とくしま市民遺産「福島橋の人柱伝説」
福島橋は、助任川(すけとうがわ)に架かる橋で、現在の橋は2004年(平成16年)に、
3径間連続プレヒーム合成桁橋に架替えられ、歩道橋が設置されている。
この橋には「福島橋の人柱伝説」があります。
江戸時代初期、この橋は徳島藩や住民にとって主要な橋梁であったが、
洪水などの災害が起こるたびに橋は崩壊し、渡り船に頼ったりしていた。当時、架替は
難工事であり、藩や住民は崩壊する福島橋に手の打ちようがなく困っていた。
工事に際し、「工事に取りかかる日の夜、亥の刻(午後10時頃)にここを通りかかったものを
人柱にしよう」ということになり、六部という人物(山伏とも遍路ともいわれる)が鉦をたたき
題目を唱えながら通りがかったのを、懇願して人柱としたとされる。六部は犠牲となって
棺に入り、その日から49日間鉦が打ち鳴らされたという。
現在の歩道は、人柱の跡地を避けて大きくカーブして設計されている。
