仁王門 [国指定重要文化財]
高幡不動尊 /東京都日野市高幡733
・京王線 高幡不動駅下車徒歩2分、多摩都市モノレール 高幡不動駅下車徒歩5分
高幡不動尊と言えば、新選組の土方歳三の銅像や殉節両雄の碑がある事で
知られており、都内有数のアジサイの名所としても知られている。
3万坪の緑に包まれた広大な境内に、桜400本、紫陽花7500本、楓300本など
四季折々の景観を堪能できます。
その草創は古文書によれば、大宝年間(701年)以前とも或いは、
奈良時代行基菩薩の開基とも伝えられるが、今を去る1100年前、
平安時代初期に慈覚大師円仁が、清和天皇の勅願によって当地を
東関鎮護と定め、山中に不動堂を建立し不動明王を安置したのに始まる。
足利時代の高幡不動尊は「汗かき不動」と呼ばれて鎌倉公方をはじめとする
戦国武将の尊祟をあつめ、江戸時代には真言宗武蔵方の本拠として栄え、
関東十一檀林に数えられ、火防の不動尊として広く庶民の信仰を集めた。
不動堂 [国指定重要文化財]
土方歳三の像。付近に殉節両雄の碑(新選組両雄の碑)がある。
大日堂
五重塔
高幡不動尊 /東京都日野市高幡733
・京王線 高幡不動駅下車徒歩2分、多摩都市モノレール 高幡不動駅下車徒歩5分
高幡不動尊と言えば、新選組の土方歳三の銅像や殉節両雄の碑がある事で
知られており、都内有数のアジサイの名所としても知られている。
3万坪の緑に包まれた広大な境内に、桜400本、紫陽花7500本、楓300本など
四季折々の景観を堪能できます。
その草創は古文書によれば、大宝年間(701年)以前とも或いは、
奈良時代行基菩薩の開基とも伝えられるが、今を去る1100年前、
平安時代初期に慈覚大師円仁が、清和天皇の勅願によって当地を
東関鎮護と定め、山中に不動堂を建立し不動明王を安置したのに始まる。
足利時代の高幡不動尊は「汗かき不動」と呼ばれて鎌倉公方をはじめとする
戦国武将の尊祟をあつめ、江戸時代には真言宗武蔵方の本拠として栄え、
関東十一檀林に数えられ、火防の不動尊として広く庶民の信仰を集めた。
不動堂 [国指定重要文化財]
土方歳三の像。付近に殉節両雄の碑(新選組両雄の碑)がある。
大日堂
五重塔