東京絵の具

日本国内の旅行地を掲載しています。

慶応義塾大学

2013年02月01日 | 東京23区
※上記写真は東館。2000年(平成12年)竣工。
「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」とラテン語で書かれている。

所在地:港区三田2-15-45
交通:都営地下鉄三田線三田駅徒歩7分、JR京浜東北線田町駅徒歩8分、都営地下鉄大江戸線赤羽橋駅徒歩8分
備考:国指定登録有形文化財「三田演説館」「慶應義塾図書館・旧館」

慶応義塾大学は、1858年(安政5年)に福澤諭吉によって江戸築地鉄砲洲に開かれた蘭学塾を起源としており、
1920年に大学令による大学として新発足した私立大学。

三田演説館 [国指定重要文化財] 1875年(明治8年)竣工
福沢諭吉により、日本初の演説会堂として建設された。アメリカの図面を基に造られ、洋風でありながら
外観は木造瓦葺、なまこ壁といった日本独特の手法が用いられている。内部は非公開である。









慶應義塾図書館・旧館 [国指定重要文化財] 1912年(明治45年)竣工
1907年に慶應義塾創立50周年を記念して造られ、赤煉瓦と花崗岩による壮麗な外観を有しており、
ゴシック様式洋風建築である。外国人の手を借りず造られた洋風煉瓦館としては一級品である。






2階に上る階段の踊り場にある色鮮やかなステンドグラスは、建学の精神が表現されている。
一般人はここまでしか入ることができない。


福沢諭吉像


塾監局。1926年(大正15年)9月竣工。鉄筋コンクリート造地階共4階建。




生協の学食で「特撰ハンバーグ丼M(480円)」を食べました。ハンバーグにわさびをつけると、
味がまた不思議とおいしくなり、なかなか良かったです。ただ、Mでは量が少なかったです。
早稲田みたいに「慶応丼」とか作れば良いのにとか思ったり。

この記事についてブログを書く
« 泉岳寺 浅野長矩墓・赤穂義士墓 | トップ | 第64回さっぽろ雪まつり 2013年 »