コメント
牛嶋神社 例大祭!
(
odamaki
)
2017-09-24 17:14:09
こんにちは!
「牛嶋神社の例大祭」の街に繰り出す前の風景ですね。
衣装も綺麗で牛車を曳くのは人出に驚かないように
ついている人も真剣な表情がよく出ていますね。
今日はお昼はムシムシしています。
こんばんは!
(
しずか
)
2017-09-24 19:53:18
これは一度見てみたい例大祭です。
牛が暴れ出しでもしたら、大変なことになりますから
引いている人も真剣そのものですね。
今日は部屋の片付けで一日終わりました。
まだ夏物はすべてしまえませんが・・・
こんばんは
(
のんのん
)
2017-09-24 20:20:52
牛嶋神社の例大祭は豪華絢爛の絵巻物のようですね。
お天気も良くすごい人出だったのでは?
牛はもちろん、女性の表情も良いですね。
今日は自治会の会議後は久しぶりに在宅!
Unknown
(
笑子
)
2017-09-24 21:22:48
お~牛さんが!!!
町に繰り出した様子楽しみです
今日は散々なレースでした
私、レース写真の才能も運もなさそうです(笑)
こんばんは
(
マーチャン
)
2017-09-24 22:33:03
今夜も祭り見物でした。
このような牛さんまで出てきて、
たのしそうなそれは祭りで、
わくわくしてきたことでしょう。
見たことない祭りは気分爽快です。
爪が伸びている
(
じろせ
)
2017-09-24 22:43:30
ベテランのお牛様のようで,従順のようです
(私の家でも牛を飼っていました。)
若い女性が参加する伝統神事はいいですね
こんばんは
(
自転車親父
)
2017-09-24 23:58:17
odamakiさん、こんばんは。
ありがとうございます。
時代絵巻みたいですよ。(笑)
最近はこう言うの好きになってます。
気になると撮りに行きますよ。
こんばんは
(
自転車親父
)
2017-09-24 23:59:15
しずかさん、こんばんは。
ありがとうございます。
割りと大人しい牛さんでしたよ。
雌の牛でしたね。
私はまだまだ半袖のシャツですよ。
こんばんは
(
自転車親父
)
2017-09-25 00:00:32
のんのんさん、こんばんは。
ありがとうございます。
この行事を三時間半追いかけましたよ。
良く歩けたと思います。(笑)
日ごろはまったく歩かないから足が退化してきてますから。
こんばんは
(
自転車親父
)
2017-09-25 00:01:48
笑子さん、こんばんは。
ありがとうございます。
今日は散々なレースでしたか。
ではどっと疲れが出ますね。(笑)
このお祭りは五年に一度ですから貴重です。
次は行かれるかどうか?
こんばんは
(
自転車親父
)
2017-09-25 00:03:01
マーチャンさん、こんばんは。
ありがとうございます。
最近はこんなお祭りの撮影が好きです。
以前は花ばかり撮っていましたけど。
スナップも面白いですしね。
いろいろな分野を撮りたいですよ。
こんばんは
(
自転車親父
)
2017-09-25 00:04:28
じろせさん、こんばんは。
ありがとうございます。
この牛は二頭とも雌ですよ。
大人しい子でしたね。
祭は一日中歩きますから途中で牛車を曳くのを交代するのです。
Unknown
(
史朗
)
2017-09-25 06:43:50
連休最後の日、体調改善のため静養でしたが夜になって詩吟の生徒さんが見えて遅くなりました。
牛は生活に密着した家畜でしたから、大事に扱われているのですね。ビルや舗装道路と牛車・人の衣装の取り合わせに「歴史」を感じますね。
牛島神社は「藤」で有名な神社ですか?
Unknown
(
みちりん
)
2017-09-25 08:28:47
おはようございます
本当に、この数日間、涼しくて秋らしく成りましたね
牛島神社の、お祭り、平和絵巻の様で
素晴らしいですね
天狗さんの井出達、綺麗だわ
牛も馴れてるのですね、大人しく着飾り、堂々と
してるわ、
▼o・_・o▼おはよう~ございます。
(
すた
)
2017-09-25 09:14:27
本物の牛が東京で見られるなんて
私、半被姿大好きです。
煌びやかな衣装より絶対かっこいいです。
Unknown
(
せいパパ
)
2017-09-25 11:34:24
伝統的な神事の周辺の近代的な街並み
時代の変遷と共に
街も人も変わっても
変わらずに続けられる事は素晴らしい事だと思う。
こんばんは
(
自転車親父
)
2017-09-25 22:43:15
史朗さん、こんばんは。
ありがとうございます。
牛は今のトラクターの役割ですよね。
牛無しには農業が成り立たなかったでしょう。
藤で有名なのは亀戸天神ですね。
こんばんは
(
自転車親父
)
2017-09-25 22:44:49
みちりんさん、こんばんは。
ありがとうございます。
天狗さんはこの後がとても楽しい行動をとるのですよ。
とてもブログではお伝えできないと思いますけどね。
牛はかなり大人しい子で可愛かったですよ。
こんばんは
(
自転車親父
)
2017-09-25 22:46:36
すたさん、こんばんは。
ありがとうございます。
今は乳牛と肉牛だけですかね。
通常では見ないですよ。
観光地で車を曳いてるくらいかな。
こんばんは
(
自転車親父
)
2017-09-25 22:48:18
せいパパさん、こんばんは。
ありがとうございます。
何百年も続けられた行事なのですね。
それと守っていくことの難しさを感じますよ。
これからもずっと続くことを願います。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
「牛嶋神社の例大祭」の街に繰り出す前の風景ですね。
衣装も綺麗で牛車を曳くのは人出に驚かないように
ついている人も真剣な表情がよく出ていますね。
今日はお昼はムシムシしています。
牛が暴れ出しでもしたら、大変なことになりますから
引いている人も真剣そのものですね。
今日は部屋の片付けで一日終わりました。
まだ夏物はすべてしまえませんが・・・
お天気も良くすごい人出だったのでは?
牛はもちろん、女性の表情も良いですね。
今日は自治会の会議後は久しぶりに在宅!
町に繰り出した様子楽しみです
今日は散々なレースでした
私、レース写真の才能も運もなさそうです(笑)
このような牛さんまで出てきて、
たのしそうなそれは祭りで、
わくわくしてきたことでしょう。
見たことない祭りは気分爽快です。
(私の家でも牛を飼っていました。)
若い女性が参加する伝統神事はいいですね
ありがとうございます。
時代絵巻みたいですよ。(笑)
最近はこう言うの好きになってます。
気になると撮りに行きますよ。
ありがとうございます。
割りと大人しい牛さんでしたよ。
雌の牛でしたね。
私はまだまだ半袖のシャツですよ。
ありがとうございます。
この行事を三時間半追いかけましたよ。
良く歩けたと思います。(笑)
日ごろはまったく歩かないから足が退化してきてますから。
ありがとうございます。
今日は散々なレースでしたか。
ではどっと疲れが出ますね。(笑)
このお祭りは五年に一度ですから貴重です。
次は行かれるかどうか?
ありがとうございます。
最近はこんなお祭りの撮影が好きです。
以前は花ばかり撮っていましたけど。
スナップも面白いですしね。
いろいろな分野を撮りたいですよ。
ありがとうございます。
この牛は二頭とも雌ですよ。
大人しい子でしたね。
祭は一日中歩きますから途中で牛車を曳くのを交代するのです。
牛は生活に密着した家畜でしたから、大事に扱われているのですね。ビルや舗装道路と牛車・人の衣装の取り合わせに「歴史」を感じますね。
牛島神社は「藤」で有名な神社ですか?
本当に、この数日間、涼しくて秋らしく成りましたね
牛島神社の、お祭り、平和絵巻の様で
素晴らしいですね
天狗さんの井出達、綺麗だわ
牛も馴れてるのですね、大人しく着飾り、堂々と
してるわ、
私、半被姿大好きです。
煌びやかな衣装より絶対かっこいいです。
時代の変遷と共に
街も人も変わっても
変わらずに続けられる事は素晴らしい事だと思う。
ありがとうございます。
牛は今のトラクターの役割ですよね。
牛無しには農業が成り立たなかったでしょう。
藤で有名なのは亀戸天神ですね。
ありがとうございます。
天狗さんはこの後がとても楽しい行動をとるのですよ。
とてもブログではお伝えできないと思いますけどね。
牛はかなり大人しい子で可愛かったですよ。
ありがとうございます。
今は乳牛と肉牛だけですかね。
通常では見ないですよ。
観光地で車を曳いてるくらいかな。
ありがとうございます。
何百年も続けられた行事なのですね。
それと守っていくことの難しさを感じますよ。
これからもずっと続くことを願います。