コメント
古民家
(
odamaki
)
2018-08-27 16:36:06
こんにちは!
今どきこのような古民家は珍しいですね。
最近は古民家を保存がしてあるところが少なくなりましたね。
3枚目の屋根が珍しいですね。
撮影するのも難しいですよね。
Unknown
(
笑子
)
2018-08-27 17:05:49
いい感じです
古民家大好き!
・・・裏の母屋もほぼ古民家ですが・・(笑)
確かに薄暗いですよね
でもその雰囲気がたまりません!
今日も暑くて!!
でももう仔犬の眼があいて、部屋に避難もできなく
なりました
保冷剤や凍らせたPETボトルを
タオルで二重巻にしてそれを6個投入し
扇風機をつけっ放してきました(^_^;)・・・
心労が絶えなくてそのうち倒れそうです
こんにちは
(
マーチャン
)
2018-08-27 17:38:01
古民家とはいいですね。
これは本物のでしょうら、
すべてが当時のままで、
こうして見られて懐かしくて、
こころがおどりそうです。
こんばんは~!
(
りこぴん
)
2018-08-27 21:27:19
予報通り8時ごろから雨になりましたが
思ったより降りませんね!
音ばっかり
とにかく暑い上に
干上がって
窓を開けたくても土埃がすごくてイライラ!
なんてグチってしまいました。すいません
古民家
ひんやりした空気を感じます!
昔は冷房なんて無くても涼しかったですよね~
こんばんは!
(
しずか
)
2018-08-27 22:41:53
古民家ですか!
良いですね~
こういう雰囲気好きですよ。
昔の人の知恵で、夏は涼しくできているのですよね。
こんなところで涼みたくなりました。
こんばんは
(
自転車親父
)
2018-08-27 22:57:22
odamakiさん、こんばんは。
ありがとうございます。
これは保存の古民家ですよ。
かなり古いもののようです。
おそらく庄屋の家でしょうかね。
こんばんは
(
自転車親父
)
2018-08-27 22:57:34
笑子さん、こんばんは。
ありがとうございます。
これは古さが半端ではありませんよ。
明治とかのレベルではなく江戸でしょう。
それも初期のものかな。
こんばんは
(
自転車親父
)
2018-08-27 22:57:45
マーチャンさん、こんばんは。
ありがとうございます。
本物の移築です。
保存をしてあるので所々は新しいです。
囲炉裏の框などは新しい材のようですね。
こんばんは
(
自転車親父
)
2018-08-27 22:57:56
りこぴんさん、こんばんは。
ありがとうございます。
こちらも雷はけっこう鳴りましたが雨は少ない。
先ほど外に出たけどあまり濡れていませんね。
これだと明日には乾いてしまいそう。
こんばんは
(
自転車親父
)
2018-08-27 22:58:06
しずかさん、こんばんは。
ありがとうございます。
暑い日の夕方でしたけど。
この中は割りと楽でしたよ。
撮る前に暫く休みました。(笑)
こんばんは
(
さんしろう
)
2018-08-27 23:01:42
煙でいぶされた竹、わら、土壁から匂いがわきたつようです。
古民家
(
幸せなさち
)
2018-08-28 04:47:21
おはようございます
囲炉裏、かまど、床板
いいですね~
かまど炊いた底におこげのあるご飯が食べたくなりました
Unknown
(
せいパパ
)
2018-08-28 06:27:38
茨城県の古民家は何処かしら手直しされてたり
近代的なものが側にあったりで
良い感じに思える室内があまり無いんです。
入った瞬間にアウトと感じる時が非常に多くて・・・
Unknown
(
太郎ママ
)
2018-08-28 07:06:21
思い出しますねぇ。
母の実家の建物は江戸末期の建物でした。
40年ほど前に現代の家に改築されましたが、
本当に勿体かなったと思うほどです。
なかなか雰囲気がいいですよね。
Unknown
(
ムームー
)
2018-08-28 07:43:38
おはようございます
古民家はいいですねぇ
何かのんびりとした空気が流れて
暑さや寒さもうまく調整されてるようで
いつもながらいい雰囲気に写されていますねぇ
こんばんは
(
自転車親父
)
2018-08-28 23:16:51
さんしろうさん、こんばんは。
ありがとうございます。
保存の家屋です。
数百年前のものですかね。
おそらくまだ鉋などが無かったころの建築です。
こんばんは
(
自転車親父
)
2018-08-28 23:16:58
幸せなさちさん、こんばんは。
ありがとうございます。
私が生まれた家もかまどがありました。
そこでご飯を炊いていましたよ。
本当に小さい頃の記憶ですけどね。
こんばんは
(
自転車親父
)
2018-08-28 23:17:07
せいパパさん、こんばんは。
ありがとうございます。
ここは茨城ですよ。
手直しと言うよりも個々は補修はされています。
床板は当時のもののようですね。
こんばんは
(
自転車親父
)
2018-08-28 23:17:17
太郎ママさん、こんばんは。
ありがとうございます。
お母様の実家は江戸末期の建物ですか。
それは貴重ですね。
私が生まれた家が明治の建築でしたね。
こんばんは
(
自転車親父
)
2018-08-28 23:17:27
ムームーさん、こんばんは。
ありがとうございます。
ゆったりとした時間が流れそう。
今の家はせせこましいのかな。(笑)
こう言う古民家をたずねて歩くのも面白そうですね。
Unknown
(
せいパパ
)
2018-08-29 05:37:56
え!
茨城にこんな場所があるのですか?
行ったことがない古民家はあるけれど
こんな素敵な写真は見た事が無いです。
行った所は何処も残念な感じなので
逆にここが何処だか教えて欲しいです。
行ってみたいです。
こんばんは
(
自転車親父
)
2018-08-29 21:35:56
せいパパさん、こんばんは。
ありがとうございます。
ここはひたち海浜公園の中ですよ。
二棟建っています。
もちろん補修をして展示ですから部分的には新しい材です。
それは仕方が無いことですよ。
それと展示の説明の看板が目障りです。
それを外して撮影をしなくてはなりません。
Unknown
(
せいパパ
)
2018-08-30 07:01:36
教えて頂きありがとうございました。
ひたち海浜公園には行かないですが
敷地内に二棟文化財の古民家があるのは知ってました。
内部の写真も見た事があったのですが
自転車親父さんの写真撮影技術が
上手い事を私は忘れてしまい
ここは何処なんだ?と思い込んでしまいました。
ネットに出てる写真と余りにもレベルが違いすぎました
自転車親父さんの写真を見て
写真をもっと良い感じに切り取りたいと思い
コメントした事を思い出しました。
流石だな。
こんばんは
(
自転車親父
)
2018-08-30 21:10:19
せいパパさん、こんばんは。
ありがとうございます。
展示物はみな同じですね。
必ず解説のボードなどがあります。
写真撮ることを考えると困りものです。(笑)
しかしその規制の中で撮るしかありません。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
今どきこのような古民家は珍しいですね。
最近は古民家を保存がしてあるところが少なくなりましたね。
3枚目の屋根が珍しいですね。
撮影するのも難しいですよね。
古民家大好き!
・・・裏の母屋もほぼ古民家ですが・・(笑)
確かに薄暗いですよね
でもその雰囲気がたまりません!
今日も暑くて!!
でももう仔犬の眼があいて、部屋に避難もできなく
なりました
保冷剤や凍らせたPETボトルを
タオルで二重巻にしてそれを6個投入し
扇風機をつけっ放してきました(^_^;)・・・
心労が絶えなくてそのうち倒れそうです
これは本物のでしょうら、
すべてが当時のままで、
こうして見られて懐かしくて、
こころがおどりそうです。
思ったより降りませんね!
音ばっかり
とにかく暑い上に
干上がって
窓を開けたくても土埃がすごくてイライラ!
なんてグチってしまいました。すいません
古民家
ひんやりした空気を感じます!
昔は冷房なんて無くても涼しかったですよね~
良いですね~
こういう雰囲気好きですよ。
昔の人の知恵で、夏は涼しくできているのですよね。
こんなところで涼みたくなりました。
ありがとうございます。
これは保存の古民家ですよ。
かなり古いもののようです。
おそらく庄屋の家でしょうかね。
ありがとうございます。
これは古さが半端ではありませんよ。
明治とかのレベルではなく江戸でしょう。
それも初期のものかな。
ありがとうございます。
本物の移築です。
保存をしてあるので所々は新しいです。
囲炉裏の框などは新しい材のようですね。
ありがとうございます。
こちらも雷はけっこう鳴りましたが雨は少ない。
先ほど外に出たけどあまり濡れていませんね。
これだと明日には乾いてしまいそう。
ありがとうございます。
暑い日の夕方でしたけど。
この中は割りと楽でしたよ。
撮る前に暫く休みました。(笑)
囲炉裏、かまど、床板
いいですね~
かまど炊いた底におこげのあるご飯が食べたくなりました
近代的なものが側にあったりで
良い感じに思える室内があまり無いんです。
入った瞬間にアウトと感じる時が非常に多くて・・・
母の実家の建物は江戸末期の建物でした。
40年ほど前に現代の家に改築されましたが、
本当に勿体かなったと思うほどです。
なかなか雰囲気がいいですよね。
古民家はいいですねぇ
何かのんびりとした空気が流れて
暑さや寒さもうまく調整されてるようで
いつもながらいい雰囲気に写されていますねぇ
ありがとうございます。
保存の家屋です。
数百年前のものですかね。
おそらくまだ鉋などが無かったころの建築です。
ありがとうございます。
私が生まれた家もかまどがありました。
そこでご飯を炊いていましたよ。
本当に小さい頃の記憶ですけどね。
ありがとうございます。
ここは茨城ですよ。
手直しと言うよりも個々は補修はされています。
床板は当時のもののようですね。
ありがとうございます。
お母様の実家は江戸末期の建物ですか。
それは貴重ですね。
私が生まれた家が明治の建築でしたね。
ありがとうございます。
ゆったりとした時間が流れそう。
今の家はせせこましいのかな。(笑)
こう言う古民家をたずねて歩くのも面白そうですね。
茨城にこんな場所があるのですか?
行ったことがない古民家はあるけれど
こんな素敵な写真は見た事が無いです。
行った所は何処も残念な感じなので
逆にここが何処だか教えて欲しいです。
行ってみたいです。
ありがとうございます。
ここはひたち海浜公園の中ですよ。
二棟建っています。
もちろん補修をして展示ですから部分的には新しい材です。
それは仕方が無いことですよ。
それと展示の説明の看板が目障りです。
それを外して撮影をしなくてはなりません。
ひたち海浜公園には行かないですが
敷地内に二棟文化財の古民家があるのは知ってました。
内部の写真も見た事があったのですが
自転車親父さんの写真撮影技術が
上手い事を私は忘れてしまい
ここは何処なんだ?と思い込んでしまいました。
ネットに出てる写真と余りにもレベルが違いすぎました
自転車親父さんの写真を見て
写真をもっと良い感じに切り取りたいと思い
コメントした事を思い出しました。
流石だな。
ありがとうございます。
展示物はみな同じですね。
必ず解説のボードなどがあります。
写真撮ることを考えると困りものです。(笑)
しかしその規制の中で撮るしかありません。