コメント
 
 
 
Unknown (ムームー)
2020-07-21 06:58:52
おはようございます
好い物を見る、わかりますわ
どれだけ愛情をもって対するかでしょうかぁ
ま、技術は習って会得ですね
 
 
 
Unknown (せいパパ)
2020-07-21 07:18:25
私が美術館に行くのは
絵画を見て構図をより多く見るために行くのです
茨城県には写真の美術館は無いので
絵画から学ぶしか無い。
そして美術館の周辺の景色を実際に写真に撮る
いつ行っても同じ景色ですが
微妙に違うので
その微妙な違いを探す
同じ景色でも撮り方で違う印象の写真をどうやったら取れるか
美術館に行くのはそのために行ってます。
 
 
 
Unknown (しずか)
2020-07-21 08:08:18
おはようございます😃
が耐えられません😣
早くカラッとした気候になって欲しい❗️

上記の撮影アドバイス。
私が実践しているのは、毎日こちらのようなブログで
素晴らしい作品を見ていることです😄
 
 
 
Unknown (太郎ママ)
2020-07-21 08:38:57
一年草も活用すると良いと聞きました。
綺麗で可愛い花たちですねぇ。
うちではあまり一年草は植えていないのですが、
これからは植えようと思っています。
 
 
 
良い写真 (幸せなさち)
2020-07-21 12:57:32
こんにちは
毎日、自転車親父さんの良い写真を見せて頂いてるので
私もずいぶん(^^;)成長したなと思います(自分で・・)
でも今日のお写真も花たちがポーズを取ってるように見えますね
千日紅など特に(^_-)-☆
 
 
 
Unknown (笑子)
2020-07-21 14:30:09
なるほど~!
私はよくNHKの番組のカメラマンさんの
とらえる映像が参考になるなって思います

写真を始めたころは写真雑誌をたくさん見て
写真展も機会があれば上京してみていました
学びの時間は有意義でした

ボランティアさんには本当に感謝ですよね
お花がいつでもきれいで癒されますね
 
 
 
自転車親父さんへ (マーチャン)
2020-07-21 17:45:43
こんにちは。
そうです公園の花は、
世話してくれる人がいて、
はじめてみなさんが、
楽しめるということですから。
 
 
 
こんばんは (自転車親父)
2020-07-21 22:16:46
ムームーさん、こんばんは。
ありがとうございます。
絵なども同じでしょうね。
写真の場合は被写体を観察することも大事かな。
ちょっと見ただけとは違うものが見えたらしめたもの。
 
 
 
こんばんは (自転車親父)
2020-07-21 22:17:00
せいパパさん、こんばんは。
ありがとうございます。
絵画は構図などは考え抜かれているでしょうね。
写真の場合(スナップ)は瞬時に撮ることが多いです。
となると慣れもすごく大事な要素ですね。
 
 
 
こんばんは (自転車親父)
2020-07-21 22:17:16

しずかさん、こんばんは。
ありがとうございます。
そろそろ梅雨も明けそうですね。
我が家の外壁塗装もそろそろ終わります。
落ち着いて出かけることができますよ。
 
 
 
こんばんは (自転車親父)
2020-07-21 22:17:29
太郎ママさん、こんばんは。
ありがとうございます。
一年草はあまり植えませんか。
毎年新しいのを植えるのも大変ですけどね。
でも模様替えができますよ。(笑)
 
 
 
こんばんは (自転車親父)
2020-07-21 22:17:42
幸せなさちさん、こんばんは。
ありがとうございます。
さちさん、私の写真ではだめですよ。(笑)
もっとうまい人の写真じゃないと。
私もさらに勉強をしないと。
 
 
 
こんばんは (自転車親父)
2020-07-21 22:18:09
笑子さん、こんばんは。
ありがとうございます。
TVの場合などではドキュメント番組などは良いですね。
スチールとは少し違うけどポイントは似てますよ。
今はネットでたくさん上手な写真を見ることができます。
 
 
 
こんばんは (自転車親父)
2020-07-21 22:18:19
マーチャンさん、こんばんは。
ありがとうございます。
この雨が続く時期などは手入れも大変です。
それを頑張ってしてくれるので。
こうして写真を撮ることができます。
 
 
 
こんばんはです。^±^ノ (てくっぺ)
2020-07-22 00:50:13
あと、今は他界してしまったようですが、落語家の三笑亭笑三(さんしょうていしょうざ)師匠がいうには、写真家のプロカメラマンの秋山先生にお聞きしたところ。

写真を上手に撮る方法は、「レンズキャップをあけること」、だそうです。^±^;

レンズキャップを開けないことには写真を撮れないし、あとはその人それぞれのセンスだということらしいです。

さらに、将棋の大山さんに、将棋がうまくなる方法を聞いた時の言葉は「将棋を指すときに相手を意識すること」だそうです。

いずれにしても、被写体を意識したり、相手を意識するのが上手になる方法のようです。^±^

いいお言葉ですよね。^±^
 
 
 
Unknown (tanega島)
2020-07-22 01:27:03
自転車親父さん こんばんは。
私も自転車親父さんの写真を見ながら勉強させてもらっています(*^^*)
ブログを始めた頃、素敵な写真を載せているブロガーさんに
どうしたら上手に撮ることが出来ますか?と尋ねたら
「写真は写心です。」とお返事を頂きました。
自分が素敵だなぁと思ったところでシャッターを押す。
なかなか技術的な進歩はないけど、写心を楽しむようにしています。
 
 
 
こんばんは (自転車親父)
2020-07-22 22:04:57
てくっぺさん、こんばんは。
ありがとうございます。
シャッターを押さないとね。
それが一番難しい。
ただ押したのでは記念撮影ですから。
これ一番難しいでしょうね。
 
 
 
こんばんは (自転車親父)
2020-07-22 22:06:53
tanega島さん、こんばんは。
ありがとうございます。
ご無沙汰しています。
私の写真ではだめですよ。(笑)
もっとうまい人の写真を見ないと。
そしてその写真が何を言いたいのかを想像すると良いかも。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。