コメント
Unknown
(
笑子
)
2018-03-01 16:28:08
こんにちは
ものすごい風が吹いてます~~~(^_^;)怖い~7139
お衣装も表情にも荘厳さがありますね
3日もばっちり場所陣取って
撮影してください
暖かくなりそうで撮影日和になりそうです(^^)v
単色 だるま市!
(
odamaki
)
2018-03-01 16:29:03
こんにちは!
深大寺の「だるま市」のお坊さんのお練行列ですね。
きっと本番の衣装などは華やかで綺麗なのだと思います。
昨夜は雨が相当降って強風は長い時間続いていましたよ。
今はやっと静かになりつつあります。
こんにちは
(
マーチャン
)
2018-03-01 18:16:52
お坊さんの行列。
これもまた行事のひとつ。
見てたらそれは楽しくて、
なんか浮き浮きとしてしまう。
見たくても見られそうに無い。
Unknown
(
史朗
)
2018-03-01 18:43:10
こんばんは
ご無沙汰しております。
昨秋以来、近年にない過密スケジュールでご訪問頂いてもお伺いできず本当に失礼しました。
まさか傘寿を過ぎてこんなにいろいろな仕事があるとは
思ってももみませんでした。いえ、完全なボランティアです。3日でやっと一段落です。
深大寺と植物園には年に何回かは行くのですがダルマ市は行ったことがありません。寺の門前一帯は池だったそうですが人気のあるお寺ですね。モノクロお写真久しぶりに拝見しました。
こんばんは
(
自転車親父
)
2018-03-01 22:04:33
笑子さん、こんばんは。
ありがとうございます。
こちらも夕方は風が強かったです。
自転車で向かい風だと進みませんよ。
それと帽子が飛ばされそうになりました。
こんばんは
(
自転車親父
)
2018-03-01 22:04:43
odamakiさん、こんばんは。
ありがとうございます。
坊さんの衣装はカラーだと綺麗ですよ。
ここの坊さんはかなり偉い人が多いのかな?
他所だと大僧正が着るような着衣ですね。
こんばんは
(
自転車親父
)
2018-03-01 22:05:49
マーチャンさん、こんばんは。
ありがとうございます。
お練行列って良いですよね。
私は好きな被写体です。
なかなか難しいですけどね。
こんばんは
(
自転車親父
)
2018-03-01 22:06:02
史朗さん、こんばんは。
ありがとうございます。
お忙しいようですね。
結構なことです。
暇だといけません。
こんばんは!
(
しずか
)
2018-03-01 22:42:22
こちらも台風並みの風でした。
庭のものが吹っ飛んでいましたよ。
予想よりひどかったです。
お坊さんのお練行列、厳かな雰囲気が漂っています。
こういうのはそばで見てみたいです。
貴重なショットをありがとうございました。
Unknown
(
まこちゃん
)
2018-03-02 06:57:20
おはようございます
モノクロ 良いですね
写真集を見ている気分で拝見しました
凄いですね
3月3日 楽しみですね
Unknown
(
太郎ママ
)
2018-03-02 06:58:20
一歩も出られないような風雨でした。
でも、庭が洗われたようで綺麗になりましたよ。
モノクロだと時代がかって又違った雰囲気がありますね。
深大寺
(
風太郎
)
2018-03-02 07:23:04
自転車親父さん
おはようございます
昨日は大変な一日となりまたね
モノクロ写真いいですね、写真始めたころは全てがモノクロでしたからね懐かしいですよ。
Unknown
(
みちりん
)
2018-03-02 07:36:39
おはようございます
春の嵐が吹き荒れて、庭の掃除が大変だったわ
モノクロって!落ち着きますね
お坊様達の顔艶の良さ、衣の豪華さ、
モノクロだと、時代絵巻に見えるわ
Unknown
(
ムームー
)
2018-03-02 07:41:59
おはようございます
これはモノクロがいい感じですねぇ
衣装が立派なもので行列もいいものです
こちらも突風のような風が吹きました
こんばんは
(
自転車親父
)
2018-03-02 22:32:55
しずかさん、こんばんは。
ありがとうございます。
お練行列は好きですね。
なかなか見られませんからね。
写真に撮ると迫力があって好きです。
こんばんは
(
自転車親父
)
2018-03-02 22:33:03
まこちゃんさん、こんばんは。
ありがとうございます。
モノクロを楽しむ方って少ないですね。
滅多にいませんよ。
フィルム時代はモノクロばかりでしたが。
デジタルだとなかなか素敵に仕上げるのって難しいです。
こんばんは
(
自転車親父
)
2018-03-02 22:33:12
太郎ママさん、こんばんは。
ありがとうございます。
ひどい天気でしたね。
私の車も綺麗になりました。(笑)
お坊さんたちってモノクロに似合いますよね。
こんばんは
(
自転車親父
)
2018-03-02 22:33:25
風太郎さん、こんばんは。
ありがとうございます。
私もフィルムは自分で現像をしました。
フィルムも長尺のものを案箱の中でパトローネに詰めるのです。
手先が不器用だと難しいですよね。(笑)
楽しい時代でしたよ。
こんばんは
(
自転車親父
)
2018-03-02 22:33:36
みちりんさん、こんばんは。
ありがとうございます。
カラーだと物凄く鮮やかです。
綺麗ですよ。
モノクロにすると風格である気がしますね。
こんばんは
(
自転車親父
)
2018-03-02 22:33:54
ムームーさん、こんばんは。
ありがとうございます。
なかなか立派な法衣でしたよ。
ここのお寺は由緒ある寺です。
なかなかのお練行列でした。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
ものすごい風が吹いてます~~~(^_^;)怖い~7139
お衣装も表情にも荘厳さがありますね
3日もばっちり場所陣取って
撮影してください
暖かくなりそうで撮影日和になりそうです(^^)v
深大寺の「だるま市」のお坊さんのお練行列ですね。
きっと本番の衣装などは華やかで綺麗なのだと思います。
昨夜は雨が相当降って強風は長い時間続いていましたよ。
今はやっと静かになりつつあります。
これもまた行事のひとつ。
見てたらそれは楽しくて、
なんか浮き浮きとしてしまう。
見たくても見られそうに無い。
ご無沙汰しております。
昨秋以来、近年にない過密スケジュールでご訪問頂いてもお伺いできず本当に失礼しました。
まさか傘寿を過ぎてこんなにいろいろな仕事があるとは
思ってももみませんでした。いえ、完全なボランティアです。3日でやっと一段落です。
深大寺と植物園には年に何回かは行くのですがダルマ市は行ったことがありません。寺の門前一帯は池だったそうですが人気のあるお寺ですね。モノクロお写真久しぶりに拝見しました。
ありがとうございます。
こちらも夕方は風が強かったです。
自転車で向かい風だと進みませんよ。
それと帽子が飛ばされそうになりました。
ありがとうございます。
坊さんの衣装はカラーだと綺麗ですよ。
ここの坊さんはかなり偉い人が多いのかな?
他所だと大僧正が着るような着衣ですね。
ありがとうございます。
お練行列って良いですよね。
私は好きな被写体です。
なかなか難しいですけどね。
ありがとうございます。
お忙しいようですね。
結構なことです。
暇だといけません。
庭のものが吹っ飛んでいましたよ。
予想よりひどかったです。
お坊さんのお練行列、厳かな雰囲気が漂っています。
こういうのはそばで見てみたいです。
貴重なショットをありがとうございました。
モノクロ 良いですね
写真集を見ている気分で拝見しました
凄いですね
3月3日 楽しみですね
でも、庭が洗われたようで綺麗になりましたよ。
モノクロだと時代がかって又違った雰囲気がありますね。
おはようございます
昨日は大変な一日となりまたね
モノクロ写真いいですね、写真始めたころは全てがモノクロでしたからね懐かしいですよ。
春の嵐が吹き荒れて、庭の掃除が大変だったわ
モノクロって!落ち着きますね
お坊様達の顔艶の良さ、衣の豪華さ、
モノクロだと、時代絵巻に見えるわ
これはモノクロがいい感じですねぇ
衣装が立派なもので行列もいいものです
こちらも突風のような風が吹きました
ありがとうございます。
お練行列は好きですね。
なかなか見られませんからね。
写真に撮ると迫力があって好きです。
ありがとうございます。
モノクロを楽しむ方って少ないですね。
滅多にいませんよ。
フィルム時代はモノクロばかりでしたが。
デジタルだとなかなか素敵に仕上げるのって難しいです。
ありがとうございます。
ひどい天気でしたね。
私の車も綺麗になりました。(笑)
お坊さんたちってモノクロに似合いますよね。
ありがとうございます。
私もフィルムは自分で現像をしました。
フィルムも長尺のものを案箱の中でパトローネに詰めるのです。
手先が不器用だと難しいですよね。(笑)
楽しい時代でしたよ。
ありがとうございます。
カラーだと物凄く鮮やかです。
綺麗ですよ。
モノクロにすると風格である気がしますね。
ありがとうございます。
なかなか立派な法衣でしたよ。
ここのお寺は由緒ある寺です。
なかなかのお練行列でした。