「光正解釈説」より導き出された情報に、
さらに、魏志倭人伝に記載されている戸数情報を記入すると、
① 末盧國(4,000戸余り)から東南へ五百里歩いて行く と
伊都國(1,000戸余り)に到る。
② 末盧國から東南へ百里で
奴國 (20,000戸余り)へ至る。
③ 末盧國から東へ百里で
不彌國 (1,000家余り)へ至る。
④ 末盧國から南へ水行二十日で
投馬國 (50,000戸余り)へ至る。
⑤ 末盧國から南へ水行で行けば十日、陸行すれば一月で
女王が都する
邪馬壹國 (70,000戸余り)へ至る。
⑥ 女王國より北には 順に、
斯馬國 巳百支國 伊邪國 都支國
彌奴國 好古都國 不呼國
姐奴國 對蘇國 蘇奴國
呼邑國 華奴蘇奴國 鬼國
為吾國 鬼奴國 邪馬國
躬臣國 巴利國 支惟國
烏奴國 奴國が有る
⑦ 奴國は女王国の端である
⑧ 奴國の南には狗奴國が有る
(女王国には属していない)
⑨ 末盧國から女王國は2,000里
さらに、邪馬台国の場所を探るのに、魏志倭人伝(原文)に、
下記の記述があります。
女王國東 渡海千餘里 復有國皆倭種
「女王國から東へ海を1,000里余り渡った所に、またまた国が有り、
そこも又、皆倭種(倭人と同じ人種)である。」
とあります。
この箇所の文面から女王国の東側は海に面していると読み取る事がきます。
⑩女王国の東の方向(1,000里余り海を渡った処)にもまたまた国がある。
⑪女王国の東側は海に面している。
そのあとに、
又有侏儒國在其南 去女王四千餘里
去女王四千餘里
ここで使用してる去は現代中国語では一部の熟語を除いて去るという意味はなく、
行くという意味になります
例子(例文)
我去邪马台国。(私は邪馬台国へ行く)
去るの意味の去は現代中国語だと離の漢字を使います。
離を使って言いかえれば離女王四千餘里
この場合は動詞ではなく前置詞として使用し、ある場所からの距離を示し
(⚪⚪の場所)からと訳します
この箇所の訳は、
「その南に又、侏儒国が有ります。
女王国からは四千余里余りです。」
と訳します。
どうでしょうか 霧に包まれた邪馬台国がなんとなく 薄っすら見えてきませんでしょうか?
各位大家邪马台国找到了吗?
さらに、魏志倭人伝に記載されている戸数情報を記入すると、
① 末盧國(4,000戸余り)から東南へ五百里歩いて行く と
伊都國(1,000戸余り)に到る。
② 末盧國から東南へ百里で
奴國 (20,000戸余り)へ至る。
③ 末盧國から東へ百里で
不彌國 (1,000家余り)へ至る。
④ 末盧國から南へ水行二十日で
投馬國 (50,000戸余り)へ至る。
⑤ 末盧國から南へ水行で行けば十日、陸行すれば一月で
女王が都する
邪馬壹國 (70,000戸余り)へ至る。
⑥ 女王國より北には 順に、
斯馬國 巳百支國 伊邪國 都支國
彌奴國 好古都國 不呼國
姐奴國 對蘇國 蘇奴國
呼邑國 華奴蘇奴國 鬼國
為吾國 鬼奴國 邪馬國
躬臣國 巴利國 支惟國
烏奴國 奴國が有る
⑦ 奴國は女王国の端である
⑧ 奴國の南には狗奴國が有る
(女王国には属していない)
⑨ 末盧國から女王國は2,000里
さらに、邪馬台国の場所を探るのに、魏志倭人伝(原文)に、
下記の記述があります。
女王國東 渡海千餘里 復有國皆倭種
「女王國から東へ海を1,000里余り渡った所に、またまた国が有り、
そこも又、皆倭種(倭人と同じ人種)である。」
とあります。
この箇所の文面から女王国の東側は海に面していると読み取る事がきます。
⑩女王国の東の方向(1,000里余り海を渡った処)にもまたまた国がある。
⑪女王国の東側は海に面している。
そのあとに、
又有侏儒國在其南 去女王四千餘里
去女王四千餘里
ここで使用してる去は現代中国語では一部の熟語を除いて去るという意味はなく、
行くという意味になります
例子(例文)
我去邪马台国。(私は邪馬台国へ行く)
去るの意味の去は現代中国語だと離の漢字を使います。
離を使って言いかえれば離女王四千餘里
この場合は動詞ではなく前置詞として使用し、ある場所からの距離を示し
(⚪⚪の場所)からと訳します
この箇所の訳は、
「その南に又、侏儒国が有ります。
女王国からは四千余里余りです。」
と訳します。
どうでしょうか 霧に包まれた邪馬台国がなんとなく 薄っすら見えてきませんでしょうか?
各位大家邪马台国找到了吗?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます