見出し画像

ぶらり旅スローライフを楽しむ

和風おつまみセットを酒の肴に一杯!【ぶらり旅ーおうち居酒屋ーいい酒いい肴】2022-5-31

今日も開店「おうち居酒屋」2022-5-31


今日の晩酌



今日の酒の肴は、揚げ物が続いたので、あっさり風に だし巻き卵、板わさ、ハムサラダ、おでん。
ビールは「麦とホップ」「サッポロ黒ラベル」。



だし巻き卵、板わさ、ハムサラダ、おでん



おでん(大根、竹輪)

だし巻き卵レシピ
材料(2人分)
卵 3コ
麺つゆ 10cc
水 40cc
みりん 10cc
サラダ油 適量

作り方
①ボウルに卵を割りほぐし、残りの材料を全部入れる。ボウルの底に箸をつけ50回くらいよく混ぜる。

②玉子焼き器を強めの中火で熱し、サラダ油を全体になじませる。①の卵液を玉じゃくし七分目ほど入れて広げ、半熟になったら向こう側から手前に向かって巻き、巻いた卵液を向こう側に送る。

③玉子焼き器にサラダ油をなじませ、再び卵液を流し入れる。巻いた卵を持ち上げて下に卵液を流し、卵のフチが固まってきたら手前に巻き込む。同様に繰り返し焼く。

④焼き上がったらまな板に取り出し、粗熱が取れたら食べやすい大きさに切る。
器に盛り出来上がり。


今日も一日お疲れ様でした!「乾杯」




気になるNEWS

(NEWSポストセブン)
「水の飲みすぎ」「サウナ好き」「夫婦関係よくない」…心臓に悪い12の習慣
2022/05/29 11:15

 気温や湿度がぐ〜んと上がる梅雨から夏場にかけては、「心臓に負担がかかる季節」と、心臓専門医の別府浩毅さんは言う。

「心臓の大敵は体が受ける急激な変化です。特に夏場は気温の上昇に伴い、体温も急激に上がるため、心拍数が高くなり、心臓に負担がかかるのです」(別府さん・以下同)

 心臓に負担がかかるとどうなるのか。

「怖いのは心臓病です。心臓病は主に2つに分けられます。1つは、狭心症や心筋梗塞といった血管の病気です。これらは中高年に多い病気で、男性なら50才以上、女性なら65才以上から注意が必要です」

 いまから夏場にかけては、脱水による急性心筋梗塞の発症率が高くなる傾向にあることがわかっている。

「もう1つは、不整脈や心不全のように心臓の機能が低下して起こる病気。こちらは若い人でも発症する可能性があり、特に良性の不整脈は、20〜30代の女性にも見られます」

 その原因は、先に紹介した気温の急激な変化や、ストレスによるものだ。

「不整脈は、良性のものであれば、ストレスが軽減されると治まります。患者さんの中には、『先生、動悸がします』と診察に来るかたがいますが、『これは良性のものだから、安心してくださいね』と説明すると、みなさん安心して、症状も治まる傾向にあります。現代社会でストレスのない生活というのは難しいかもしれませんが、避けられるストレスはなるべく避けること。それが、心臓を守ることにつながります」

心臓もケアしないと老けていく

 肌のシミやしわのように、心臓もケアしないと老化スピードが確実に速くなるという。

「若い心臓というのは、多少の無理は問題ありませんが、長年、不摂生をしていたり、無理をさせ続けた心臓は、老化するのが早い傾向にあります。心臓病の多くは生活習慣病が原因です。特に糖尿病は動脈硬化を進める大きな要因になり、動脈硬化が進むことにより、心筋梗塞などのリスクも高まります。

 女性ホルモンは動脈硬化を防ぐ働きがありますが、閉経後はその恩恵がなくなってしまうため、心臓病のリスクも高まるのです。

 そして、70才以上になるとさらに注意が必要になります。というのも、高血圧と診断された人は動脈硬化が進むと心不全を引き起こし、最悪の場合、突然死につながる危険があるからです。突然死を防ぐためにも、一刻も早く生活習慣を見直すことが大切です」

 特に次の12の習慣に、1つでも当てはまる人は要注意。

・水を飲みすぎる
・寝るのは深夜0時を過ぎてから
・甘いものがやめられない
・たばこを吸う
・毎日お酒を飲む
・サウナが好き
・ハムやソーセージなど加工品をよく摂る
・運動の習慣がない
・みそ汁、ラーメンの汁を飲み干す
・コンビニ食をよく食べる
・夫婦関係がよくない
・感情の起伏が激しい」

 ストレスが多い、運動の習慣がない、感情の起伏が激しい、塩分の多い食事や甘いものがやめられない、に当てはまる場合は、生活を即改善したいものだが、“よかれ”と思っていることの中にも、落とし穴がある。

「それは水の飲みすぎです。夏場は600〜700mlほどの汗をかくため、熱中症予防のためにも水分摂取は必要ですが、足が浮腫む場合は、明らかに過剰摂取です。

 心臓は、過剰に摂った水分を一気に処理することはできません。口いっぱいに水を含むと飲み込めなくなるのと一緒で、心臓は収縮を繰り返す中で、過剰な水分で広がりすぎると、必要な血液まで送り出せなくなります。これが原因で心不全を引き起こすのです」

 では、水分摂取の適量はどのくらいなのだろうか?

「年齢や体格差があるので、一概には言えませんが、診療のときは、“水かお茶を1日1Lちょっと”と伝えています。それで物足りなければ、1.5Lまでが許容範囲。夏場のスポーツ飲料は熱中症対策にはなりますが、糖分が含まれているため、血糖値が上がります。やはりふだんの水分補給は水かお茶がおすすめ。毎日同じ時間に体重を測って変動がないかチェックして、体重が増えていれば水分量を少し減らした方がいいでしょう」

 いつまでも若く元気でいるためには心臓のケアは不可欠。

【プロフィール】
別府浩毅さん(45才)/心臓専門医(循環器専門医)べっぷ内科クリニック院長。著書に『心臓専門医が教える! 健康長寿の人が毎日やっている心臓にいいこと』(自由国民社)がある。

取材・文/廉屋友美乃

※女性セブン2022年6月9日号


これにて閉店「おうち居酒屋」
当然、お会計は致しません。念のため。
またのお越しを! お待ちしています。


ブログ村ランキングに参加しています
バナーをクリックして応援お願いします
PVアクセスランキング にほんブログ村


おすすめのサイト



☟一日一回クリックして応援お願いします☟

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「今日の晩ごはん」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事