見出し画像

熊本から気ままに山と自転車のブログ

フードパル熊本までウォーキング2024

久しぶりにフードパル熊本まで
2024/3/8(金)晴

今日は、最高気温13°早朝の気温7°と晴れてはいるが冷たい風が吹く日になった。昨日ハナニラを見て咲く花も変化していないかと、久しぶりにフードパル熊本まで午後14時半からウォーキングに出かける。

釜尾公民館敷地に、カンヒザクラ(写真1・2参照)が咲いている。この先も思いがけない花に出会えるかも・・・と足取りも軽くなる。


天神大橋を渡って丘に上ると畑の畔にオトメツバキ(写真3参照)が咲いている。


熊本市指定天然記念物の「天神のイチイガシ」(写真4・5参照)が繁る横を下る。道から見上げると、風格ある大きなイチイガシの幹が見える。


西浦川を越えてフードパル熊本の進入路を上ると、道左側にユキヤナギの花(写真6参照)が咲く。


道右側は、未だ咲いてはいないがソメイヨシノの並木になっている。その中に一本だけ花を咲かせている木(写真7参照)がある。桜の花かと思って写真を撮って来たが、プラム(すもも)の花ではないかと思う。昨年(2023/3/16)、池亀町井芹川堤防の熊鹿ロードで見た花と同種のようである。


フードパル内の蜂蜜工場の敷地内に植えられた、スイセンとハナニラの花(写真8・9参照)を見る。


フードパルメイン通路(写真10参照)のバラの花の季節は未だ先なので、ここを折り返し点として帰途に就く。


16時半に帰宅する。今日も無事だったことを天に感謝する。
総所要時間2(実2)(ウォーキングの記事は1万歩以上)


釜尾どんどや・フードパル熊本
2024/1/7(日)晴

今日は、最高気温10°早朝の気温1°日差しがあるのでいつもの調子で外に出たら、寒風に思わず首をすくめる寒い日になったが、午後14時からウォーキングに出る。目的地は、フードパル熊本とする。

井芹川護岸を新幹線橋梁近くに来た所で、ポンポンと勢いよく竹が弾ける音が聞こえた。
熊本市北区釜尾町のどんどや(写真1・2参照)の櫓が燃え上がる音だった。後10分早かったら燃え上がる炎も見られたと思うが、到着した時は残念ながら櫓は崩れていた。
伝統行事が継承されているのは、素晴らしい。


県道31に出る。上熊本駅辺りから街路樹にモチノキ(写真3参照)が植えられており、この季節その赤い実が一際鮮やかに見える。


熊本市指定天然記念物の「釜尾天神のイチイガシ」(写真4参照)の脇を通る。


フードパル熊本に到着する。食品交流会館東側広場の南端にあるサザンカの花(写真5参照)が美しい。ここを折り返し点として帰途に就く。


今日も無事だったことを天に感謝する。
総所要時間2.5(実2.5)時間 (歩行数は1万歩以上)

自転車で探訪した史跡・文化財等の記録です。一部山行の記録もあります。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「トレッキング・ウォーキング記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事