見出し画像

熊本から気ままに山と自転車のブログ

赤瀬オハツキイチョウ

赤瀬オハツキイチョウ
2022/9/23(金) 曇

今日の最高気温29°曇、湿度80~70%と湿度が高い予報で、難儀覚悟で午前9時過ぎから一週間ぶりにポタリングに出る。
台風14号の被害で、車庫のポリカーボネート波板が破損した。材料手配から交換まで3日を要した。後、撤去物の処分が残っているがこれは手が空いたときのこととする。脚立の昇降の連続で筋肉痛になった。そのストレッチのつもりで出かけるが、ペダルが重たい。
目的地は、宇土市指定天然記念物の「赤瀬オハツキイチョウ」とする。

ルートは、平木橋、治郎兵衛橋経由で、国道57の赤瀬を目指す。
国道57の赤瀬の横断歩道のところを左折し、急坂を150mほど上るとイチョウの大木(写真1参照)が見える。これが赤瀬オハツキイチョウである。


観音堂の正面は東側(写真2・3参照)になっている。
説明板には、「この境内には三本のイチョウの老樹があり、全て雌株です。その中で1番大きい株がオハツキイチョウで、種子と葉が一緒になって付くのが特徴です。
この木が市指定の天然記念物となったのは、熊本祈念植物採集会会誌「BOTANY」三六号に掲載された「宇土市赤瀬のオハツキイチョウ」がきっかけとなり、その調査に関係した方々のご尽力によるものです。
このオハツキイチョウの株は樹齢約四○○年といわれ、幹囲三・八㍍、幹は御堂に向かって傾斜し、主幹は明瞭でなく、樹形はあまり整然としていません。以前、白蟻駆除のため地上一・五㍍のところに薬剤を注入するための穴をあけましたが、その穴は年々樹皮により狭められており、現在は片手がやっと入るくらいになっています。
このオハツキイチョウの木には地上三㍍以上のところに気根が数個みられますが、いずれも短いもので、他所のような長い気根はみられません。土地の人はこれを「乳」と呼び、気根の皮を煎じて飲めば乳汁の分泌がよくなるという言い伝えがあって、切り取ったり、皮を削り取ったりした跡が多くみられます。
オハツキイチョウは、全国でも六○本くらしかなく、九州では赤瀬のほか宮崎市に平成五年まで一本ありましたが、その木は台風で折れてしまいました。」とある。


石碑の先に、赤瀬オハツキイチョウの樹(写真4参照)はある。


気根(写真5参照)は削り取られたか、大きなものは見えない。


主題のオハツキイチョウの実(写真6参照)は、発見できない。
「オハツキイチョウ」は、「ハナイカダ(花筏)」のように葉と実が一つの葉柄に付いているようで、「御葉付銀杏」と書くのではないかと思う。


台風の後で沢山の実が落ちていた(写真7参照)が、この中にもオハツキイチョウは見えない。現在時刻13時前、帰途に就く。


帰路の途中、住吉海岸公園に寄り長部田海床路(写真8参照)を見る。
今日は彼岸の中日、観光の人が多く見られた。海面は遥か沖合に見える。


16時過ぎに帰宅する。今日も無事だったことを天に感謝する。
熊本(自宅)36km→赤瀬オハツキイチョウ36km →熊本(自宅)
所要時間7時間(実6時間) 総計72km 走行累計51,009km

自転車で探訪した史跡・文化財等の記録です。一部山行の記録もあります。

コメント一覧

asotakadakedake1592
Re:のぶさんへ コメント有難うございます。
発症から二週間経ち、最高に痛い時を十とすれば二か一程度まで回復しました。明日再度診察に行きますので、今後の方向性が見えて来るものと思います。
「山」は、往復の車運転がありますので近場の低山になるかと思います。登坂の脚力が衰えて自転車に切り替えた経緯もあり、医師の許可があれば自転車に復帰したいと思っています。
のぶさんブログの「郷土の偉人紹介ライド?」もいいですね、楽しく拝見いたしております。自転車くま
のぶ
しばらくブログの更新がないので案じておりましたが、そう言う事でしたか。回復されてからもしばらくは「山」が主体になるかもしれないとのことですが、その後はまた史跡巡りのレポート、楽しみにしております。
どうぞ、お大事に。
asotakadakedake1592
Re:romajin-daさんへ コメント有難うございます。返信、遅く成りました。
急性前立腺炎による排尿時の痛みもやっと峠を越え、十日目にして二・三日目程度まで回復して来ました。慢性前立腺炎、前立腺肥大症、前立腺がんの診断は、現在の炎症の沈静化後でないと検査ができないとのことで、暫く静養します。
ご助言有難うございました。自転車くま
romajin-da
こんばんは、早期に完治すると良いですね。
私は前立腺肥大症とは、もう10年以上共存しています。3ヶ月ほど前の検査でCSA(がんマーカ)の数値が上昇して4.0の上限に達しました。数値を下げる薬を飲み始めましたが、痒みなどの副作用が出て服用を中止しています。半年空けないと次のCSA検査が出来ないので様子見しています。
頻尿以外に症状はありませんが、何年か前の正月に膀胱炎(細菌が入ったようです)を起こしました。この時は激痛と、連続した尿意に悩まされました。正月明けで泌尿器科に飛び込むと、座薬の挿入であっと言う間に痛みが引きました。CSAの数値が高いのは心配ですが、私の場合は脳卒中やリンパ腫も抱えているので、どちらかと言うとそちらの方が心配です。
asotakadakedake1592
Re:romajin-daさんへ コメント有難うございます。前立腺肥大症の経験者ですか。症状、困り事等教えてください。
私は、1年程前から2時間位の間隔で尿意を感じる様になりましたが、この夏場は汗を掻くので忘れていました。この「2時間間隔の尿意」が前兆現象だったのでしょうか。
前立腺炎は、Web情報では2~4週間の治療後快方に向かうとのことで、後1週間位はこの「悶絶するような排尿の痛み」に耐える覚悟がいりそうです。自転車くま
romajin-da
前立腺炎でしたか、大変でしたね。
慢性になると大変なので、用心して完全に治して下さい。
私は前立腺肥大症を長年やっています。今のところ薬だけですが、頻尿には困っています、自転車で走る時も一定時間毎にトイレ休憩が必要です。年を取ると皆さんいろんな病を抱えていますね。お大事に!
asotakadakedake1592
Re:romajin-daさんへ お早うございます。コメント有難うございます。
ブログ更新長期化を自転車の修理のためとしていましたが、実はこの日の帰路のトイレで排尿時の違和感に気付き、医院に行ったところ前立腺炎と診断され自転車禁止の宣告を受けました。
頻尿と悶絶するような排尿痛に今しばらくは静養です。自転車修理は部品入荷まで2カ月とのことで「歯トビ」の自転車に乗り続けたのも前立腺炎誘発の一因かもしれません。
治癒後の運動は山行きに変更するかとも考えますが、健康になってから考えます。それまではブログ更新も休みたいと思います。自転車くま
romajin-da
お早うございます
頻繁な更新が無くなると何だか寂しいです。
自転車の修理に出しているそうですが、早く修理が終われば良いですね。北九州はもう3日もぐずついた天気が続きます。
自転車の修理が終わる頃には、本格的な自転車の季節ですね。
ブログの再開を楽しみにしています。
asotakadakedake1592
Re:romajin-daさんへ コメント有難うございます。自転車の季節になりましたね。58kmお疲れ様でした。
「オハツキイチョウ」は、「ハナイカダ(花筏)」のように葉と実が一つの葉柄に付いているようで、「御葉付銀杏」と書くのではないかと思います。が、残念ながら一つも見ることができませんでした。
折角の自転車の季節ですが、私の自転車は「歯トビ」を起こすようになり修理に出さなくてはなりません。街乗りに使っている古い自転車があるのですが、ブログ更新が遠のくことになりそうです。
romajin-daさんのブログ更新を楽しみしています。自転車くま
romajin-da
お早うございます
立派なイチョウの木ですね。北九州では黄色に紅葉しているイチョウの木が増えて来ました。
このところ朝晩は肌寒いくらの気候です、まさに自転車の季節になりましたね。昨日は久しぶりに自転車に乗りましたが、気持ちが良かったです。しかし今朝は体中が痛くて大変です(笑)。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「熊本の名勝・天然記念物探訪記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事