熊本から気ままに山と自転車のブログ

熊入神社

熊入神社
2020/7/16(木) 曇/晴

天候は曇り、予想最高気温28°湿度70%前後、曇天の下、午前10時前から山鹿市熊入、日輪寺方面を目的地としてポタリングに出る。
往路は熊鹿ロードを北進し、植木町宮原から国道3を北進する。
山鹿市内は、旧豊前街道を北進する。

地図で検索した熊入神社(写真1参照)に到着する。
扁額は、若宮神社となっている。


若宮神社の拝殿(写真2参照)に一礼する。


拝殿左側に神石と敬称される大きな平石がある。写真は誤って削除したのでないが、由来書(写真3参照)がある。石は古墳の天石だったか?
大宮神社の頁で景行天皇は解放軍だったか?と書いた。が、この由来書から考えたストリーは、景行天皇軍は若宮を祖神と仰ぐ一族を梃子に在地勢力を分裂させ行軍した。そのとき古墳までも破壊したが、祟りを恐れて天石をご神体として祀らせたと考えてみた。
鳥居の所に立派な牛馬のレリーフがあったが、この噺に由来したものか。


その隣にもう一つの社(写真4参照)が、あった。


神殿の入り口に「天神宮」の扁額(写真5参照)がある。
欄間には立派な龍の彫刻がある。
同じ境内にあって甲乙つけがたい立派な社だが・・・


熊入神社の奥には、熊(隈)入城跡があると思うが案内標識は見えないので、雨上がりの路に踏み込む事を躊躇い、金屋古墳探訪のため八幡小学校入り口の古墳案内図を見に移動する。
そこから振り返ると国指定文化財の弁慶ヶ穴古墳(写真6参照)が見える。
その後、地図にある金屋古墳を探訪するが分からないので諦めて、日輪寺に移動する。


帰路は、再度旧豊前街道を通り、西南戦争山鹿官軍墓地に立ち寄る。
今日も無事だったことを天に感謝する。
熊本(自宅)→34km善行寺30km→熊本(自宅)
所要時間6.5時間(実3時間) 総計64km 走行累計34,728km

自転車で探訪した史跡・文化財等の記録です。一部山行の記録もあります。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「肥後国神社・仏閣探訪記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事