見出し画像

熊本から気ままに山と自転車のブログ

石畳の道(草枕ハイキングコース)

石畳の道(草枕ハイキングコース)
2021/9/24(金) 晴

今日の最高気温予報31°。今日は、前回の残暑に懲りて短めのコースを選択する。
目的地をマミフラワーデザイン熊本教室(旧鐘淵紡績熊本工場診療所)と、閉鎖されていると言う「ナルシストの丘」として午前10時からポタリングに出る。

本妙寺横を通り県道1を鳥越峠(写真1参照)目指して目指して上る。風が心地よかったのは最初だけ、坂道になってからは汗が滴る。写真中央に金峰山が見えるが、ここまでの道中で疲労困憊して、山の麓まで上る気力が失せ国登録文化財の旧鐘淵紡績熊本工場診療所はパスして、直進して県道1を下る。


県道101との分岐交差点(写真2参照)で二人連れのハイカーを見かける。石畳の道に入るのだろうと思う。私も最初の目的地を変更して、「石畳の道」を通ることにする。「石畳の道」へは、斜め右方向県道1へ進み、直ぐに民家の角を斜め右方向の狭い道に入る。


石畳の道の入り口(写真3参照)に着いた。漱石の歌碑がある。
「家を出て 師走の雨に合羽哉 漱石」とある。


木立の間に石畳の上り道(写真4参照)が続く。自転車を押して歩きながら、「智に働けば角が立つ、情に棹させば流される」と小説「草枕」の冒頭部分を思い出す。


道の中ほどに地蔵尊(写真5参照)が鎮座する。石畳は、少し傷みが出て中央が窪んでいる。


300m余の距離だろうか石畳の道を抜けると、野出の集落が見えた。「ナルシストの丘」まで下り上り返せば帰路は一番暑い時間帯になるので,
予定を変更して右側に方向を取り芳野農協選果場前交差点(写真6参照)に出て県道101を下り帰路に就く。


西谷川の護岸にホシアサガオの花(写真7参照)が咲いていたが、正午過ぎで花は萎んでいる。


熊鹿ロード沿いの田圃の畔に、彼岸花(写真8参照)が咲いていた。こちらの花も盛りは過ぎているようだ。


午後1時過ぎには帰宅出来た。今日も無事だったことを天に感謝する。
熊本(自宅)10km→石畳の道(草枕ハイキングコース)16km→熊本(自宅)
所要時間3.5時間(実3時間) 総計26km 走行累計42,922km

自転車で探訪した史跡・文化財等の記録です。一部山行の記録もあります。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「残しておきたい自転車日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事