見出し画像

熊本から気ままに山と自転車のブログ

くまもと春の植木市2024

くまもと春の植木市2024
2024/2/2(金)曇

最高気温14°早朝の気温8°午前中曇天であったが、正午頃より雲が薄くなった。明日からの天気予報は三日間傘マークが連続しているので、午後12時半からポタリングに出る。
目的地は、熊本市の海岸沿い県道233沿線に鎮座する干支繋がりの龍神社とし、帰路に「くまもと春の植木市2024」を訪れることとする。

熊本駅前の白川の河川敷で開催(2月1日~3月11日)されている「くまもと春の植木市2024」(写真9・10・11参照)に立ち寄る。合志市の「JA植木まつり」と同時並行して開催されている。我が家の一坪農園に何か植えたいと思い立ち寄ったが、目的の苗物はない様なので写真だけを撮って帰途に就く。



くまもと春の植木市2023
2023/2/5(日) 晴

今日は最高気温13°早朝の気温-1°今日も風は冷たいが、陽射しがあり暖かい日になったので、午後14時からポタリング出る。
目的地は、合志市熊本駅前の白川河川敷ので開かれている熊本市主催「くまもと春の植木市」とする。

往路は、熊鹿ロードから新幹線側道を南進する。祗園橋に出て、石塘の上から植木市会場(写真1参照)を見る。河川敷にテントが長く並ぶ。


石塘から左折して、白川橋の上から植木市会場(写真2参照)を望む。晴天の日曜日ということもあってか、来場者で混雑しているようである。


更に左折して、白川左岸堤防から会場(写真3・4参照)を望む。植物は好きだが買って帰っても植える場所がないので、入場はしないで一周して泰平橋を渡り会場を後にする。「くまもと春の植木市」の期間は2月1日(水)~3月11日(土)まで。



くまもと春の植木市2021
2021/2/6(土) 晴

今日の最高気温は16°、出発時の気温11°午前11時からポタリングに出る。
氷川町沖塘樋門を目的に南進する途中、熊本駅前の「くまもと春の植木市」会場を石塘から見物する。

熊本駅前の白川河川敷は、「くまもと春の植木市」のテント(写真1参照)が沢山建っている。石塘から見る準備中の会場を見る。
開催は2月8日(月)~3月14日(日)で、コロナ禍ということもあってか受付での消毒や参加者名簿の記帳、COCOAのインストール等感染対策がなされるようである。



熊本市春の植木市2020
2020/2/4(火) 晴
天候は晴れ、最高気温予報14°。午前は所用のため、午後からポタリングに出る。
梅の開花宣言もあったことだし、この好天であれば梅の花が青空に映えるのではないかと谷尾崎梅林公園に行く。

梅林公園を後にして、途中熊本駅前の市立図書館に寄り、白川河川敷で開催中の熊本市植木市会場に移動する。
白川橋の上から会場を見る(写真9参照)
昔に比べるとかなり規模が小さくなったように思う。もっとも県農業公園のJA植木市はなかったが・・・。


出店者の半分近くは食べ物屋さん(写真10参照)のようだ。
食べ物を楽しみに散策気分で訪れれば、それも楽しいかもしれない。


見事なしだれ梅を中心に梅の鉢植え(写真11参照)の業者さん。


こちらも見事な松の木(写真12参照)の業者さんでした。


植木市会場を後にして、JA植木市会場に行くことも考えたが少し時間的に無理なようなので、久しぶりに登山用品店に寄って登山用品の変化を楽しんで帰宅する。

今日も無事だったことを天に感謝する。
所要時間3時間(実2時間) 総計23km 走行累計31,205km

自転車で探訪した史跡・文化財等の記録です。一部山行の記録もあります。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「残しておきたい自転車日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事