見出し画像

熊本から気ままに山と自転車のブログ

早春の花が咲いたよウォーキング№3

早春の花が咲いたよウォーキング№3
2024/2/1(木)曇/小雨

今日は、最高気温14°早朝の気温10°と暖かい日になったが、今日も雨模様。午後から曇天ではあるが、雨雲レーダー予報を見て大雨は降らなさそうなので午後15時半から目的地を天福寺裏山・釜尾天神橋周回としてウォーキングに出る。

今を盛りといっぱい花を付けた春山茶花笑顔(2/14訂正)(写真1・2参照)を見る。分散して落下した花びらも見られる。元々ツバキとサザンカは同一種というので、交雑して椿が八重咲になったものと推察する。


釜尾の尾根筋にある霊園の駐車場から眺望する鞍岳方向(写真3参照)の風景。足下に必由館高校野球場が見える。雨模様の天候で霞んでいるが、雲の上に頭を出した阿蘇の中央火口丘の山々が見えた。


紅梅の花(写真4参照)が美しい。
この後天神橋を渡り、県道31から熊鹿(自転車)ロードを通って帰途に就く。


17時帰宅する。今日も無事だったことを天に感謝する。
総所要時間1.5(実1.5)時間 歩行した標高差約100m(歩行数は1万歩以上)


早春の花が咲いたよウォーキング
2024/1/11(木)晴/曇

今日は、最高気温13°早朝の気温3°昨日と同じように午前中は日差しがあり暖かかく、午後から晴れたり曇ったりの天候になったが。そんな中、午後15時からウォーキングに出る。目的地は、金峰山林道(天福寺側)から釜尾集落方向に周回する。

熊本西環状道路花園インター(写真1参照)辺りを橋の上から見る。この辺りから上には蜜柑園が広がり、眺望が開けて来る。


昨年12月24日に見たサネカズラ(ビナンカズラ)(写真2参照)は、少し艶がなくなっているが健在だった。


釜尾集落方向に少し下った畑に、蠟梅(写真3・4参照)が咲いている。コブシの新芽も膨らみ始めている。


集落内を下った民家の庭に紅梅の花(写真5参照)が咲いている。春がちかいことを実感する。


今日も無事だったことを天に感謝する。
総所要時間2(実2)時間 歩行した標高差約100m(歩行数は1万歩以上)

自転車で探訪した史跡・文化財等の記録です。一部山行の記録もあります。

コメント一覧

asotakadakedake1592
Re:romajin-daさんへ お早うございます,、コメント有難うございます。
先日は菜の花も見ました。花の開花時期が早まってきたのは、仰せの通り温暖化の影響と思います。
高齢者にとって暖かい冬は嬉しいのですが、その反動に夏の厚さには閉口します。季節感が子供の頃大きく違ってきて、戸惑う事しきりです(笑)自転車くま
romajin-da
お早うございます
私も昨日は、ロウバイと紅梅を見ました。
あらゆる花の開花時期が早まってきた感じがします。
やはり温暖化のせいでしょうか?
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「トレッキング・ウォーキング記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事