見出し画像

時の栞・翡翠工房

京都☆神秘スポット探検


京都☆神秘スポット探検に行ってきました。
メインは、閻魔大王坐像を見ることです。



小野篁が冥界に通ったと伝わる井戸で知られる、六道珍皇寺。
ここに、閻魔大王坐像が祀られています。

小さな四角い窓からそーっと覗いてみると・・・うお!!すごい迫力です。
どちらかと言うと、小野篁坐像のほうが迫力がありました。
覗きこむと目が合うんですよね~

篁の井戸は、思ったより清々しい感じがしました。





そこからほどなく歩くと、幽霊子育飴本舗があります。

その昔、慶長4年 京都の江村氏の妻が亡くなり、葬られたあと
夜な夜な飴を買いに来る女性がおりました。
数日後、幼児の鳴き声が聞こえて掘り起こし助けられたあとは、
女性は来なくなったとか・・・。

その子供は8歳で僧侶になり、その後高名な僧になったそうです。


ここの飴は素朴な、甘さで美味ですね。





さて、御幸町の「ここら屋本店」にてお昼ご飯です。
古民家を改装した店内は、大忙し!
京野菜のランチは ミルク風味で満足満足☆


  

そして、次に来ました所は 安倍 晴明神社。


  

先日テレビでやっていた、清明井です。
毎年、恵方にむけるのだそうですね。





そして、京都といえば、「ふたば」の豆餅です。
甘~い こし餡と塩気の利いた豆が絶妙~ ぺろっと2つ食べてしまいました。

食べてあるいて、食べてあるいて、京都の旅満喫でございます。







 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

翡翠
>風花さま

私も久しぶりの京都でした~
紅葉もきれいでしたよ☆

あの大作の織物ですねー
近くだったんですね
安陪清明神社は、思ったより都会のビルの
間にあって、ちょっと驚きでした。

今回のヒットは、念願の「ふたばの豆餅」ですね。
また食べたいです。

風花
素敵な京の旅でしたね
長い事、京都に行ってないなぁ…。
京都といえば、数年前に見た
春雪 降る中で見た
哲学の道の、夜桜が忘れられません。

安倍清明神社の近くに、
私のイラストを織物にして下さった
西陣織の会社が、あるんですよ~。
大阪天満宮のお守り袋も
そちらが、製造されてました
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「旅行」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事