どうぞよいお年を&又、転倒(懲りていない)&ダイアナ・ロス If We Hold On Together

2022年12月31日 21時29分31秒 | 伝統

 今日も午後からは雲が多くなってはきましたがこの時期としては暖かい一日となりました。

明日は一日、晴れ予想ですので、暖かい年末年始となりそうです。

 

 

 

 今朝の果物

 今日は朝からおせち料理作り。

母が一日と二日の朝までしか食べられませんし、量も2人ともそうは食べられませんので、少しだけ作りました。

(が、結果的には多く見える


 

それでもやはり例年よりは量も品数も少なめです。

 

●上段の左上は里いもです。

その下は花形に切った金時人参のグラッセと同じ味付けの椎茸。

左下はステーキを初めて入れてみました。

(明日、娘一家が帰ってくるようですので)

その右は岩田卵(蒸し物です)

●右上はオーソドックスなものです。

お煮しめ、昆布巻き、黒豆、田作り、ぶり焼き、数の子

●下段の左下は茶巾絞り(栗きんとん)です。

今回はサツマイモ2個分だけです。

緑色は抹茶。

●右下は紅白なます(真庭のゆず入り)

こんにゃくのオランダ煮

海老のフリッター(これも初めて入れました。いつもは海老のオーブン焼きとか塩焼きとか)

そして、栗きんとんの栗が余ったので入れました。

昨年、もらって捨てていなかったお飾りと

 

ミニ門松も飾ってみました。

普通の伝統的なお飾りは毎年捨てますが、リースとかこういったものは捨てなくなりました。

でも、今年はもう捨てます。

高価ではありませんが、和菓子。

孫娘が茶道を習っていますので、きっと必要だろうと思いまして購入。

毎年、ギューギューに詰めていたおせちが今年は隙間が多くありますので、何かないかなと看護師さんが来て下さっている間にお買い物に行き、教会にも寄ってお祈りして帰りました。




 おせち作りは1時前には終わったのですが、それまで母はお台所に座ってTVを観たり、時には里芋の皮を剥いてくれたりお手伝いもしてくれました。

1時になって疲れたようでベッドへ。

そして、1時半に看護師さんが来て下さって、顔そりやヘアカットなどもして下さいました。

3時過ぎまで居て下さいましたが、母は看護師さんがいらしている間も歩こうとしてかなり危ない状態でした。

ですから、二人で見ていたのですが、看護師さんが(昨日のリハの方も)、相当言って下さったのですが・・・。

本当に奇跡みたいな出来事だったのだからねと。

病院に舞い戻りたくはないでしょう

今はコロナで病院も受け入れてくれりかどうかわからないと。

 でも、その後、3時半頃、ベッドの右サイドの方ばかり最近寄ってくるのですが、落ちてしまいました。

しばらくは踏ん張っていましたが、私もベッドサイドへ戻そうとしましたが、ダメでした。

この時はまだ座ったような状態に近かったので、何とかもうひとつ低めの椅子を持って行き、2段階で何とかベッドへ戻すことが出来ました。

 そして、5時半。

今度はふと見ると手すりを伝って廊下まで出てきていて転倒

流し台に向かう時は母に背を向けることになりますが、ノートを書いたり何かを読んだりPCを使ったりする時は母が見える方向へ向いています。

ですが、あっという間でした

母曰く、歩けると思ったそうです。

でも、ここのところパーキンソン病が進んでいます。

昨日の朝も食べさせないと手を口に持っていけませんでしたし、今日はかなり顔が歪んでいます。

2回目の転倒は起こすことが出来ませんでした。

しばらく待てば男性のヘルパーさんが来て下さることになっていましたので待ちました。

ヘルパーさん曰く、もう私が心を鬼にして、ベッドから降ろさないようにしないといけないと言われました。

私ひとりでお台所に連れて行くのもかなり足元が危ないので無理とのこと。

少しでも長く家で過ごさせたいと思うなら、かわいそうだけれども、心を鬼にするようにと・・・。

そして、今日が31日で良かった。

31日に2回、転んだからこれでもう厄が落ちたと言われました。

そして、母にも家に居たいなら一人で絶対に動こうとしないこと。

「誰が悪かったのかな

今回は母は素直に「私が悪かった」と言いましたのでびっくり。

入院した時には「誰も悪くない」を3回大きな声で連発しましたっけ。

 結局、私がおせちを作っている間が危ないから、今回は買おうかとも思いましたが、その間はお台所に座っていてくれたので大丈夫でした。

毎年、何かのイベント時に「これが最後かもしれないから」と思い、手作りをするのですが、かれこれ10年にはなりそうな。。。

 ベッドでおやつの時間に年越しうどん(私が蕎麦アレルギーなので我が家は毎年おうどん)を食べ、夕食にはばら寿司その他食べ、今は紅白を観ていますが、それが紅白とはわからなかったようで(私も知らない歌ばかり)、「紅白はいつから

 

 

 

 

 そんなこんなで今年も何とか辛うじて無事に年を越せそうです。

皆様方には多くの応援、お祈りをありがとうございました。

どうか良いお年をお迎え下さいませ。

来る年もどうぞよろしくお願い致します。

 

 

 

 

今日のフェイスブックより

(英語は先生に見て頂いていないので自信ありません。

写真は4枚です・・・やれば出来る

In Japan, there are several customs before the New Year.
① Year-end cleaning
②Arranging flowers at the entrance, Buddhist altar, and other places, and decorating the outside of the house with what is called "Okazari".
③Making "Osechi ryori" (New Year's traditional food). However, many households now buy it at stores or department stores rather than making it.
Here are some of our family's preparations to welcome the New Year. Since I live with my mother only, preparations are getting small and simple.
Thank you for everything you did for us this year.
May the coming year be even more wonderful for all of you.
I wish you a Happy New Year!
日本では、新年を迎える前にいくつかの習慣があります。
①年末の大掃除
②玄関、仏壇、その他に花を飾り、家の外には「おかざり」と呼ばれるものを飾ります。
③「おせち料理」を作ります。でも、今はお店やデパートで購入する家庭も多くなってきました。
我が家のお正月を迎える準備をご紹介します。母と二人きりで暮らしていますので、準備も段々と細々としたものになってきました。
今年もいろいろとありがとうございました。
来年が皆さんにとってより一層素晴らしいお年になりますように。
どうぞ良いお年をお迎え下さい。

 

 

 

 

 今年最後の曲を3曲の中でしばし悩みましたが、これにしました。

 

ダイアナ・ロス If We Hold On Together  日本語訳

 

 

 

 

 

 

★致知一日一言  【今日の言葉】

 

2022年最後の日に贈る名言は....

━━━━━━━━━━━

人間は一生のうち
逢うべき人には必ず逢える。
しかも一瞬早過ぎず、
一瞬遅すぎない時に

━━━━━━━━━━
森 信三 (国民教育の師父)
月刊『致知』より
━━━━━━━━━━

2022年もあっという間に最終日となりました。

本年も一年間、
「致知一日一言メルマガ」を
ご覧いただきまして、
誠にありがとうございます。

今年最後の配信では、
国民教育の師父・森信三先生の
名言をお届けしました。

来年も皆さまの
日々の心の糧となる
名言の配信を続けてまいります。
2023年も創刊45周年を迎える
月刊『致知』、ならびに
「致知一日一言メルマガ」の応援を
よろしくお願いいたします。

【『致知』最新号の詳細はこちら】

━━━━━━━━━━

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月の準備&ばら寿司を作りました&「夢見る人」さだまさし

2022年12月30日 20時30分00秒 | 伝統

 今年も残すところあと1日になりましたね。

月日の流れるのが本当に早いですね。

 

 今日の最高気温は9.7℃、最低気温は1.5でした。

日中はお日様が照って暖かかったです。

 今朝の果物

今日はばら寿司を作りました。

岡山は祭り寿司というかな


酢飯の中にはにんじん、ごぼう、れんこん、あなご、ちくわ。

かんぴょうと高野豆腐をすっかり忘れていました。

酢飯の上は錦糸卵、酢れんこん、甘辛く煮た椎茸、海老、酢鯖、えんどう。

お飾りも飾りました。

これは勝手口。

玄関は高くてちょっとゆがんでいますので、明朝、直します。

リュウマチの友人が作ってくれた飾り。

お花に、我が家の南天や千両、水仙を忘れていましたので追加しようと庭に出ると、万両が綺麗で写真を撮っていたら忘れてしまいました。



今日もいつもの金曜日と同じで、ヘルパーさん、看護師さん、リハの方が来て下さいました。

それから、薬局の方も。

 夕方、リハの方が居て下さる間に、神父様とシスターにお寿司をお届けしました。

ベトナムのちまきも皆さんに差し上げましたので、明日の朝で終わりです。

今夜は、揚げてもいいと言われていましたので、油で焼いてみたところ、これも美味しかったです。

 久し振りに歩いた公園

昨日作り始めていた披露宴の門が出来上がっていました。

こちらは裏のようです。

こちらが表。

 

久し振りに公園を3周歩いて帰りました。

 今朝からTBSで「天皇の料理番」をしていました。

ずっとTVをかけていましたが、あれこれしながらですので、なかなか観ることが出来ませんでした。

母も観たり観なかったり。

以前にも全部ではなく観たことがあります。

さだまさしの歌う主題歌も良かったです



「夢見る人」(MV)/さだまさし

★致知一日一言【今日の言葉】

稲盛和夫氏が語る「ジェット機と尺取虫」

━━━━━━━━━━━

人生の歩みの中には、
楽をしてひとっ飛びできるような
ジェット機などはありません。
自分の足で、自分で
歩いていくしかないのです。
夢を実現するための
手っ取り早い手段や
近道があると思うなど、
とんでもないことです。
一歩一歩を尺取り虫のように進んでいく、
これが偉大なことへチャレンジする姿勢です。

━━━━━━━━━━
稲盛和夫(京セラ名誉会長)
『稲盛和夫一日一言』より

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス・イヴ& クリスマスソング(O Holy Night ・When a child is born ・Angels We Have Heard On High)

2022年12月24日 22時00分00秒 | 伝統

 Merry Christmas

構えていましたが、朝は昨日と同じマイナス1.6℃でしたが、日中は7.9℃。

午後から雪ではなく雨が降りました。

 

 

 

 

 今朝の果物

 

11時頃、母が大人しくベッドに入っている時に、スマホを持たせて、「何かあったらここだけ押せばいいから」と言って急いでいちごを買いに行きましたが、なんと、大雪で博加方面からのトラックが到着せず、明日到着するかどうかもわからないと言われました。

その時の岡山の空は青空。

いちごがないと困る~と思い、八百屋さんに行くとありました

岡山産のいちご。

その後、アスパラもなかったので、緑のないパエリアとオニオンスープを作りました。

作っている間、母がスマホを教えてほしいと言いましたので、一生懸命教えたのですが、母の方はさっぱり頭に入らず

以前はそんなことはなかったので、ついつい以前と同じように考えてしまって・・・

母のスマホは天井や母の写真がたくさん写っていたり、電話帳の連絡先も空になっていました

私に掛けようとしてショート先であちらこちらを触ったのでしょう。

スマホはワンタッチで私に掛かるように3か所も作ってありますが、指であちらこちらを触ったり、スワイプをしなくていいところで、スワイプをするものですから、画面がどんどん違った方向へ~~~

何と言っても97歳。

少し前では自分で電話を掛けてくることも取ることも出来ましたが、今日はさっぱり。

いらいらした自分を大いに反省しました。

私の反省の指針は何度かアップしてきましたいつものこれです。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

(2019.8.15のブログより)

 

英語の先生に直して頂いて英訳してみました。

介護をしているので、やはりこのような詩や祈りに心が動きます。

 

私のよろける足どりと、ふるえる手を、理解してくれる人は幸いです。
Blessed are the people that understands my staggering foot and my hand's trembling.

私の耳は、人のいう言葉を聴きとるためには、大きな努力が必要であることをわかってくれる人は幸いです。
Blessed are the people who understand that great effort is necessary to hear the words of other people.

私の目はうすくなり、私の行動はのろいということを善意のうちにわかってくれる人は幸いです。
Blessed are the people who understand in good faith that my actions are slow and my eyes are growing thinner.

私がコーヒーをこぼしても、かわりない平静な顔をしてくれる人は幸いです。
Blessed are the people whose calm face does not change even though I spill my coffee.

しばらく立ち止まって、明るくほほ笑みながら、おしゃべりをしてくれる人は幸いです。
Blessed are the people who stop for a while and talk with a bright smile.

「今日はその話を二度も聞きましたよ。」と、決して言わない人は幸いです。
Blessed are the people who never say "I heard that story twice today."

楽しかった昔を取り戻す方法を、知っている人は幸いです。
Blessed are the people who know how to bring back the joy from long ago.

私が愛されており、ひとりぽっちでないことを、教えてくれる人は幸いです
Blessed are the people who taught me that I am loved and not alone.

私には十字架を荷なう力がないことを、わかってくれる人は幸いです。
Blessed are the people who understand that I am not strong enough to carry the weight of the cross on my shoulders.

愛情深く、人生の最後の旅路の日々を、なぐさめてくれる人は幸いです。
Blessed are the people who will with love celebrate the last days of my life's journey.

 

<老人の友人に対する至福 (幸いな人)>
(桐生聖フランシスコ修道院 ブレビアン・ウォルシュ神父作)

(Written by Kiryu St. Franciscan Monastery Fr,Brevian Walsh)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

そして、食事の時に母に謝りました。

「ごめんね、イライラして

母は大きな目を来るクリクリさせて、はんって顔をしていましたのでわかったのかどうか。

弱火で25分。

やはりお米が全然違いますので、本場のスペインで食べたパエリアとは雲泥の差があります。

 

それにサラダ。

 このブドウ、半額になっていてひと房100円。

(秋田?青森?北の方のブドウでした)

八百屋さんが「すごい甘いよ」と言われていましたが、本当にと~~~っても甘くて、カナダのナイアガラの滝の近くのぶどう農園で飲んだ(正確にはなめた)アイスワインのように甘くって(お土産に買って帰りました)美味しかったです

キャンドルみたいでしょ

ところで、母は以前はパエリアが気に入っていましたので今回作ったのですが、一口食べるなり、「天ぷらが食べたい れんこんとごぼうの天ぷら

ちょうど看護師さんがいらしていましたので、急いでお買い物へ。

ダメ押しされました。

「売っているのはだめよ、油が酸化しているから」

はい、はい

 と言うことで、夕食に作りました。

(黒く見えるのはシイタケ)

母は今日は結構食べました。

しかも三食きちんと。

母と付き合った私は明日の朝が怖い

それでも余ってしまいましたので、冷凍庫にも入りませんし、昨日に続き、看護師さんとヘルパーさんにパエリアとケーキ(このケーキではないロールケーキ)を持って帰って頂きました。

(昨日は山菜おこわ)

 これもあったのです。

牛肉(一応安売りですが黒毛和牛)と厚揚げとお葱を甘辛く煮ました。

厚揚げは賞味期限が過ぎそうでしたし、お肉は解凍していましたので使わないわけにはいかず。

その上、母はごま豆腐も食べ、夕食のご飯は山菜おこわのお茶漬けを食べました。

食後に甘いブドウも食べました。

食べられるようになれば、元気も出て来そう

 

 

 

 

 

 ところで、新聞によりますと、

岡山の女性が一番長生きだとか。

私が他のブロガーさんの記事を拝見して、母に「岡山の女性が一番長生きなんだってね」と言いますと、すでに母は新聞を読んでいました。

97歳の母も貢献していますね。

でも、理由は何かしらと考えましたら、母が「果物じゃない」と申しますので、「それなら今は山梨の方がすごくない」と私。

日照時間でしょうか、晴れの国ですから。

でも、そうなると男性も長生きでないといけませんよね。

 

 

 

 

 

 ちょっと早いですが、真ん中のキャンドルに灯をともしました。

 

 

 

 

 

 

 またお話変わって、私のホスピス仲間が冬休みを利用して、明日から又、歩き遍路の続きに行きます。

今回からは涅槃の香川県です。

昔不思議なことのあった善通寺にも行くので「いよいよ」って感じのようです。

私も毎回、彼女と心の中で一緒にお遍路をしています。

 

 

 

 

 

 あ、そうそう、大ちゃん、おめでとう

高橋大輔選手、すごい人だなあと今更ながら思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 今夜はクリスマスの歌を3曲、ご紹介したいと思います。

どの曲も多くの方が歌っておられますので悩みましたが、まずはイル・ディーヴォで「O Holy Night」

メンバーの一人、カルロス・マリンさん(スペイン人バリトン歌手)が昨年の12月19日、ツアー中にコロナで53歳で死去。

あれから1年が経つのですね。

 

IL DIVO - O Holy Night (In Mérida)

 

 

 

 

続いて、サラ・ブライトマンで「When a Child Is Born 」

Sarah Brightman - When a child is born ( Merry Christmas )

 

単に「子供」と訳しているものが多かったですが「一人のみどりご」がぴったりくる気がします。

When a Child Is Born 

A ray of hope flickers in the sky
A tiny star lights up way up high
All across the land dawns a brand new morn
This comes to pass when a child is born

A silent wish sails the seven seas
The winds of change whisper in the trees
And the walls of doubt crumble tossed and torn
This comes to pass, when a child is born

A rosy hue settles all around
You got the feel, you're on solid ground
For a spell or two no one seems forlorn
This comes to pass, when a child is born


It's all a dream and illusion now
It must come true sometime soon somehow
All across the land dawns a brand new morn
This comes to pass when a child is born

 

 

 

 

 

 そして、最後は天使が一緒に歌っていると言われているリベラの「Angels We Have Heard on High」

キャンドルサービスから始めるクリスマスの御ミサ(正式には深夜から始まります)はこの曲をもって終わります。

カトリック聖歌集121番「あめのみつかいの」

Gloria in excelsis Deo(グロリア・イン・エクチェルシス・デオ)だけは万国共通でラテン語で歌われるようです。

意味は『天のいと高きところには神に栄光あれ』。

あまりにも有名な聖歌です。

 

Libera - Angels We Have Heard On High

 

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】

 

クリスマス・イブにこの言葉を贈ります


━━━━━━━━━━━

愛すること。
それはお互いを見つめ合うことではなく、
一緒に同じ方向を見つめることである

━━━━━━━━━━
サン・テグジュペリ(『星の王子さま』を著したフランスの作家)
月刊『致知』より
━━━━━━━━━━

★『星の王子さま』は いかにして
日本に伝えられたのか?

『星の王子さま』の名訳で
知られる内藤濯(あろう)氏。

そのご子息でいらした初穂氏が
在りし日のお父様の姿を
語ってくださいました。

◎父70歳にして生んだ名訳
◎「翻訳は単なる言葉の移し替えではない」
◎『星の王子さま』のようだった晩年の父

【こちらからお読みいただけます】


━━━━━━━━━━

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷え込んでいます!&待降節第4主日

2022年12月18日 21時55分30秒 | 伝統

 今日は特別寒かったです。

気温が日中もさほど上がらず。

そしてどんどん冷え込んでいっています

寒いです。

今日は新聞を取りに出た以外は家の中で過ごしました。

もっとも母がいるからでもありますが。

 

 

 

 

 今日は待降節第4主日。

4つ目のキャンドルに灯がともりました。

我が家のアドバントクランツ

今朝の7時に来て下さったヘルパーさんが「厳かな気持ちになっていいですねぇ」

「若い頃は宗教に興味がなかったですが、今はめちゃくちゃ気になります」なんて言われていましたが、息子と同い年の男の子。

この若さでヘルパーステーションを立ち上げた経験豊かなやり手。

本当にいつも頼りになります。

 

 

 

 

 今朝の果物

朝食について、ヘルパーさんに母が「ぎょう~さん(沢山)作るから困る」と言いました

これは夕食についても別のヘルパーさんに言っていましたが、お二人共同じ答え。

「誰がこんなにしてくれる~娘さんだからですよ」

 今日は寒くて、家の中に居ることが出来る幸せをかみしめながら、こうして幸せでいられるのも母が今まで頑張ってきてくれたお陰だとつくづく思い、母に言いました。

「ありがとうね」

母は「はん」みたいに大きな目をクリクリさせてきょとんとした顔をしていましたので、もう一度言いました。

そして、本当にわかったのかどうかわかりませんが、「うん」と頷きました。

 午前中はキッチンに座ってTVやAmazon Primeなど一緒に観ましたが、午後からはずっとベッドの上で新聞を読んだりごそごそしていました。

でも、ベッドから降りることはありませんでした。

流石に懲りたのかな

 私は午後からはバラ十字会のオンライン集会を楽しみました

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】

 

野村克也氏が語る「本物の一流」の定義

 

「人間は間違いを犯すものだ」
という前提には、
プロとしては甘さがないでしょうか。
プロなのだから間違いは許されない、という
考えに立つのが本物の一流という気がします

━━━━━━━━━━
野村克也(プロ野球元監督)
月刊『致知』より
━━━━━━━━━━

\こちらもおすすめ/

■「野村克也さんが『致知』だけに語った伸びる選手・強いチームの条件」

三冠王を獲得した強打の名キャッチャーで、
監督としても日本一に3度輝いた野村克也さん。

南海、ヤクルト、阪神、楽天の
監督として通算24年活躍し、
他球団で戦力外となった選手を蘇らせ、
強者を倒す戦略・戦術は
他球団からも高く評価されました。

そんな智将が月刊誌『致知』だけに
語った「伸びる選手」「強いチーム」の
条件を再録し、故人の功績を偲びます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花とケーキは自分で買いましたが・・・

2022年07月16日 23時13分22秒 | 伝統

 カサブランカのいい香りが漂ってきます。

蕾の数が25個以上あるので、数輪でこんなに香っていますから全部開いたらむせかえるような香りの中に埋没しそうです。

 

 

 

 いつもの時刻に目が覚め、いつものように歩きに行きました。

今朝も雲っていました。

県北はすごい雨だったようですが、県南は「〇〇時から雨が降ります」と雨雲レーダーに出ても降ることはなく

夕方ほんのすこ~しパラッとした感じです。

同じ岡山市の同じ区でも友人の住んでいる場所では「今、土砂降りだからそっちも降るよ~」とラインが来ますがこちらで降ることはありません

地形的にそうなのでしょうか。

 

教会のベトナム人のコミュニティーがどんどん充実してきているようです。

 

ブーゲンビリアの苗も植えてあり、メダカもいます。

 

 

 

公園では今椿がたくさんの実を付けています。

 

久し振りのあの親子さん発見

私はもう母とこうして歩くことはないのだろうなぁ。。。

今日の収穫品

結局、食べ切れないので少しですが夕方のヘルパーさんに差し上げました。

母が「無農薬だから」と

 

 

 

食用ではなく観賞用のアスパラガスに花が咲きました。

今朝の果物

今日の母は朝昼晩と定期的に不調になったり回復して元気になったりを繰り返しました。

朝、ポータブルトイレに座ったかと思うと急に息が出来なくなって苦しくなった母に接して、ヘルパーさんがびっくり仰天で慌てておられました。

でも、しばらくすると何事もなかったかのようになりました。

 

 

 

 10時にフルーツタルトのお店にケーキを買いに行きました。

 

 

 

 

買ったのはこれら

 

外は青空~

さほど暑くなりませんでした。

(今日の最高気温は30.9℃、最低気温は23.1℃)

 

買って帰って写真をパチリ

 

タルト店の近くのパン屋さんで母が欲しいと言ったカレーパンも買って帰りました。

カサブランカ

やはり白が好きですが、よくぞ残っていてくれたって感じです

 

 

 

 

 

 実は今日は私の誕生日。

ですから、昨日、お花を買いに行きました。

そして、ケーキも買って・・・

後で、昨年、一昨年のブログを見ると母の好きなチーズケーキを作っていました。

今年は自分の為にケーキを作るという発想が全く湧きませんでした。

なぜなのでしょう

全くわかりません

忙し過ぎ

これが母の誕生日なら絶対に作ったと思いますが、それにしてもなぜ母の好きなチーズケーキを作ろうという発想も湧かなかったのか不明です。

 

 午後1時半から訪問看護師さんがいらしたので、3人でお祝いをしました。

以前作ったコースター

看護師さんが来られる前に母と二人でお祝い。

母に「ハッピーバースデーの歌」を歌ってもらいました。

最後は別の歌になっていましたが😆

 

盛り沢山の果物

 

切るとこんな感じです。

お誕生日のプレートを飾るのを忘れていました。

ジオラマ風で撮ってみました。

 

 

 今年のお誕生日は母が家にいましたので、どこへも行かず家の中でささやかなお誕生日会をしました。

残念ながら((^^;) ケーキやお花も私が自分で買ったのですが、たくさんの方からお祝いのメッセージを頂きました。

 

 

 

 いち早くメッセージをくれたのは今はお休み中の北マケドニアの英語の先生。

いつもラブレターのようなメッセージをくれます

●● san, I am thinking of you all the time. Tomorrow, 16th, I will be away from home all day long, so I decided to write to you earlier and to wish you a very happy and pleasant birthday tomorrow If you go out with your friends, have a wonderful time, if you stay at home, relax and smile because you are the queen of the day! May you be healthy, calm, and full of hope and joy all the days of your life! I am sending lots of love to you. If you were closer I would buy you the most beautiful bouquet of colorful flowers. Love you! Happy Birthday, my dearest and sweetest ●● san!

カラフルで美しいブーケ、確かに受け取りました

 そして、同じく、以前ずっと長い期間レッスンをしていたセルビア人の若い男性の先生からメッセンジャーを通してやはり昨夕メッセージを頂きました。

久し振りでしたので話すことが多くあり、私達のメッセージ交換はやっと先ほど終わりました

彼は仕事の合間に、私は介護の合間に書きましたので余計に時間がかかりました。

 今朝、一番にメッセージを送ってくれたのは高校時代からの友人でした。

高校時代には0時になったら即お祝いの電話をくれていました。

返事をあれこれ書いて「とにかくありがとう。これからも死ぬまでよろしく。死んでからもかな」と返事を書くと彼女は笑い転げながら「多分、一緒に居るんだろうね〜」ですって🤣

 

 ブログを通して知り合った真庭の魔女姉さまと兄さま(兄さまはFacebookへ)からも早々にお祝いメッセージが届きました。

 

 ホスピス仲間や大学時代の友人、Facebookの友人達(主に海外)、恥ずかしいのかセルビアの先生もですが、何人かはメッセンジャーからお祝いを送ってくれました。

 

 娘は今日はICUの日直だったようで、お昼前に Happy Birthday の一言メールが来ましたが、夕方、家族全員そろって電話をくれました。

まずは孫達がハッピーバースデーの歌を歌ってくれました。

そして、皆交代でお祝いの言葉。

最後が娘でしたが、2人で話していると、孫娘が「ノンナ●●さん(最近はこう呼びます)とママの日本語は速くてすごいね」

家では英語だし、そんなに速くママが日本語を話すことが出来ることを知らなかった

 

 

 やはり、お誕生日は特別な日

嬉しい一日が、静かに過ぎて行きました。

 

 

これから、Facebook(メッセージを夕方から夜になってくれた海外の友人達)に返事を書いて寝ます。

 

 

 

 

 

 

 

昨年の今日の記事

今日は忙しかった&誕生日&Libera -- Sanctus

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★致知一日一言  【今日の言葉】

 

 

あらゆる人間が持つ2つの教育

 

 

あらゆる人間は、
二つの教育を持っている。

その一つは
他人から受ける教育であり、
他の一つは、
これよりももっと大切なもので、
自らが自らに与える教育である 

━━━━━━━━━━
ギボン(十八世紀の英国の史家)
『人生の法則』より
━━━━━━━━━━

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「母の日」の電話&イルディーヴォ「ママ」

2022年05月08日 23時57分50秒 | 伝統

 今日は日曜日なので(毎日が日曜日であり休日ですが)、朝、のんびりとしました。

瞑想した後、お布団を干したりお洗濯。

そして、又、いろいろなお野菜を入れたおじやを作りました。

おかずは小松菜と油揚げの煮物。

 

 

 

 今朝の果物

昨日は蕾だったバラが開き切っていました。

 

もしやと思って見に行くと、芍薬が咲いていました。

我が家の芍薬は一重で楚々としています。

 

 

八重のジャスミン

枯れたかと思いましたが、よかった

 

 

 今朝の「日曜美術館」で、メトロポリタン美術館の展覧会の作品についての解説をしていて面白かったです。

西洋絵画を理解する為にはキリスト教の知識がないと確かに難しいだろうなと思いました。

世界三大(四大)美術館は、

ルーブル美術館(フランス・パリ)

メトロポリタン美術館(アメリカ・ニューヨーク)

エルミタージュ美術館(ロシア・サンクトペテルブルク)

プラド美術館(スペイン・マドリード)

行ったことがないのはエルミタージュ美術館。

いつの日か必ず行ってみたいです。

 

 

 その後、娘と娘婿から別々に母の日のお祝いの電話がありました。

娘婿はお買い物で外に出ていて色々としているようで10分ぐらい話をしました。
 
うちの娘は「ロマンチックじゃないしお祝いをしないからごめんね」と謝っていました
 
確かに娘は花より団子。
 
私は
 
花と団子の両方
 
娘はオーロラを見た時も私が涙を流して感動ていたのに、気持ちが悪いと言ってましたっけ。
 
オーロラはすごいスピードで動き回ります。
 
出始めの時には漂うような感じですが、私達が経験したのはレベル5のオーロラブレイク。
 
真上でカーテンのように様々な色でたなびきました。
 
 娘と違って、娘婿は超ロマンチック。
 
ことあるごとに娘にお花をプレゼントしていましたが、今はもう止めたかな。
 
「お嬢さんをお嫁にください」ではなくて、娘と結婚させて欲しいという時にもそれはロマンチックでした。
 
蛍の飛び交う中でいかに娘を愛してるかということを誠実に話してくれました。
 
娘婿は彼のお墓に私が参るようになるとよく言うのですが、
 
「そんなことはまずない。だから、ママのお葬式の時には イルディーヴォ の『ママ』を歌ってね」とまた言っておきました。(笑)
 
それ、絶対無理とお婿ちゃん。
 
如何に自分が音痴かカラオケに行ったし知ってるでしょうと言うので、心が大切だと言いました。
 
結局、音楽を流すと言っていました~
 
そして、ちょっと疲れてる風でしたので(最近、とても忙しかった)「体の声を聞くように。体は正直だから。今、外に出ているなら少し羽を伸ばして好きなことしたらいいよ」と言いました。
 
そして、また岡山に帰ってきた時には映画館に一緒に行こう。ママがポップコーンとコーラを買ってあげるから。」と言うと、娘が怒ると言うので(コーラは体に悪いから)、「内緒にしとけばいい」と私
 
たまにはね~。
 
でも、娘は全部知っています
 
そして、「仕方ないなあ」と笑っています。
 
先日、帰ってきた時に娘からこの映画館の話が出ました。
 
昔はよく行っていたなあと。(私達2人が)
 
私が一緒に観ない時には映画館まで送って行って、ポップコーンとコーラを買って渡しました。
 
「楽しんでね~」と。
 
 
 
 
 娘からの「母の日」の電話は珍しいような。。。
 
お誕生日は必ず掛けてきますが。
 
最初、孫娘が出ました。
 
そして、「『母の日おめでとう』・・・・・とママが言ってるよー
 
私の胃腸の心配をしてくれたようでした。
 
娘婿にWhatsAppで送った胃の写真を診て英語での説明を読んで「この英文が今までで一番わかりやすく英語らしかったわ」と初めて褒められたような~。
 
でも、実はこれ、専門用語が多かったので、わからないところは翻訳システムを使ったのです。
 
Googleはいまいちですが、最近、魔女姉さまにDeeplがいいとお聞きして
 
先日、来て下さったパソコンサポートの方も「今はDeeplが良いと言う声をよく聞く」と言われていました。
 
確かに英訳も和訳もより自然です。
 
 
 
 
 
 
 そして、肝心の母ですが、今日も電話がなかったので、こちらから掛けてみると「この電話は電源が入っていないか・・・」のメッセージ。
 
充電が切れてかけられないのだろうと思い、病棟にかけて母の様子を尋ね、部屋に行かれる時でいいのでスマホをみてやって下さいとお願いしました。
 
母は昨日、お風呂が壊れていたので髪だけ洗ったそうですが、40分位かかったにも関わらず、「気持ちがいい」と喜んでいたそうです。
 
又、今日のお昼は食堂にも行ったそうです。
 
申し送りにも「退院に向けての準備」と書かれているようです。
 
一昨日でしたか酸素が1Lと訪問看護の看護師さんに伺いましたが、それも外れたそうです。
 
その後、「見回りの時に行ってみますね」と言って下さったので、私はそのまま水遣りをしていたところ、終わってみると母より不在着信が3件。
 
慌てて掛け直しましたが全く出ません。
 
しばらく経ってやっと掛かってきました。
 
又、「息が出来ない」と苦しそうなので、看護師さんに言うように言いました。
 
看護師さんがお薬を持って来て下さり「充電はされていましたが、電源が切れていました」と教えて下さいました。
 
その後、少し話しました。
 
「お花とか本とか見た」と聞くと
 
「見たよ」
 
「どうだった
 
「綺麗だったよ」
 
う~ん、しんどいせいか反応がいまいち。。。
 
結局、母はフォトブックの内容が自分の作品だとは気が付かなかったようです。
 
「まあ、そうかな。私のかな」
 
「電話を切ってから又、見てみて」と言っておきました。
 
そして、しんどいので長く話せず「切るわ」と言いました。
 
看護師さんが「酸素を外したので様子をみていますが、酸素濃度は悪くはないので又様子をみます」と言われていました。
 
「誰も来ない」と又、言っていましたので、「土日だったからね。明日からは又忙しくなるよ」
 
娘も今日の電話で言っていましたが、病院で1人部屋なんて寂しくて嫌だと。
 
「え~、そうかなあ」と私は思いましたが、母もそうなのです。
 
でも、お部屋がひとつしか空いていませんでしたし。
 
娘曰く「お化けが出る」(爆)
 
「ICUの当直の時の方がよほど怖いわ」と言うと、「寝る暇なんてない」そうです
 
 
 
 
 
 
 今日は「母の日」の電話以外はバラ十字会のレポート作成をして過ごしました。
 
ほぼ完成です
 
そして、夕方のウォーキング。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
これがイルディヴォの「ママ」
 
IL DIVO - Mama
 
 
 
 
 
 
 
 
昨年の今日の記事
 
 
 
 
 
 
 
 
 

★致知一日一言 【今日の言葉】

 

母の日に贈る 福沢諭吉の言葉

 

一家は習慣の学校なり、
父母は習慣の教師なり

━━━━━━━━━━
福沢諭吉
(慶應義塾創設者/
━━━━━━━━━━

 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の日のプレゼント&アダージョ ト短調 カラヤン 

2022年05月07日 21時48分00秒 | 伝統

 夜中の1時50分頃、母から電話がありました。

何事かが起こったわけではなく、目が覚めたので掛けたようです。

ちょっと夢を見たのか混乱していたようでした。

「花火のお礼を言わないといけない」とか言っていました。

この電話のせいではありませんが、朝から寝不足気味

 

 

 5時半頃から歩きに行くことにしました。

今日は明日の「母の日」の為にフラワーアレンジメントを作るので先にバラを見て回りました。

何本か咲き切っていないバラが欲しかったのですが、咲き過ぎか蕾かでした。

 

 

 

 

そこで、お散歩から帰った後でこの赤いバラを5本切りました。

アレンジに使えるのは3本でしたが。

 

朝はこんな雲。

でも、一日よく晴れ、27.3℃もありました。

最近、日参しているママ友ガーデン。

今日はご夫婦揃って早朝からゴルフに行かれたかなと思っていましたが、友人は早朝練習には行くけれどその後、午前中用事があると言っていたのを思い出しました。

 

 

ひとりでお留守番のコロンちゃん

 

 

 

 

 

これからこのピンク色と白いバラが咲き始めます。

今朝はちょっとご近所ウォッチング。

 

畑ってこういう風に作るものなんですね~。

参考になりました。

 

サニーレタスがどこのお宅もよく育っています。

我が家はプランターに植えた方がいいかなと思います。

 

 

 

これは柑橘系の木です。

普通は白いお花が咲くように思っていましたが、でも、蕾はピンク色。

お花は白かな。

 

教会のお花

 

 

緑が濃くなってきた公園の小径

 

 

 

 帰ってバラを切りました。

 

出来上がりかな~と思いましたが、

昨日、ママ友に紫のお花も少しもらっていましたので、それも使いラベンダーも切って入れてみました。

 

スマホで撮影したもの。

鮮やかです。

 

 

 今朝の果物

今朝も質素に。

 

朝はご飯を炊いて、結局おじやを作りました。

食後、又、胃痛が始まりました。

昨日の昼食後は大丈夫でしたが、夕食後(ヨーグルトとバナナとメイプルシロップ)、すごく痛くなりました。

お薬を飲んで1時間後くらいからやっと楽になってきました。

今朝も同じ。

食べなくても胃は重く・・・

明日のオフの女子会はやはり行けそうにない気がしてきました。

折角、皆遠くから牛窓に集まっても真庭の姉さまも今、私と同様胃がお悪いですし。

行くならギリシャ料理もおしゃべりも楽しみたいです。

が、不調。。。

今回は魔女姉さま、ことりさんには大変申し訳ないですが、諦めることにしました。

本当に残念です

牛窓どころか、10時に、フォトブックがつねさんから届いてもお買い物して(母に甘いものを買って)、プレゼントを持って行くことさせ出来そうにありませんでした。

 

 

 10時に、整理整頓で来て頂いているつねさんが、作って下さった母のアートフラワー作品のフォトブックを持って来てくれました。

母の名前もちゃんと入っていますが、この写真では名前は消して下さっています。

これと今朝のアレンジだけ持って行こうかなと思いましたが、つねさんがどうせなら紫陽花と両方と言われて、「いいですね~」と一緒に写真を撮って下さいました。

「こんな幸せなお母さんはいないですよ」とおっしゃりながら。

 

 

そして、「午前中空いているから乗せて行ってあげるよ」と言って下さいました。

私がつねさんが来たら即、出る(家を出て病院へ)と言っていたのに出ないものですから

 

 

 クリニックのバラ

つねさんもびっくりのローズガーデン

裏の駐車場の方です。

 

 

 

 

エントランス周辺

 

南駐車場

 

 

 

 

まだまだ撮り切れない場所がたくさん。

 

 

 

 家に帰ると息子夫婦から母の日のプレゼントが届きました。

 

今年はオーソドックスな赤いカーネーションでした。

 

先日、「趣味の園芸」を観ていましたら、カーネーションもかなり進化して、お花が全部咲くようになったりしているようです。

ホスピス勤務時代からのお付き合いのお嬢さんからは早々にタルトセットが届きましたので、頂きました~

娘からは毎年来ません

 

 

 

 

 これはママ友ガーデンのママ友が送ってくれた「ちりあやめ」の咲いた様子。

10時くらいから咲いて3時にはしぼんでしまうようです。

 

 夕暮れ

 

ドラゴンみたい。

 

夕方の我が家のバラ

 

 

 

 

 

 胃に優しくということで、今日も一日おじやを食べました。

しばらくやわらかめで刺激のないものを食べます。

おかずは高野豆腐や白和えや卯の花和えや・・・。

 

 

 

 今日は母からの連絡がありませんでしたので、フォトブックの感想を聞くことが出来ませんでした。

調子が悪かったのだろうかと心配していますが、荷物を持って行った時に降りていらした看護師さんはにこやかでしたので問題ない

午前中のことですが

 

 

 

 

アルビノーニ - 弦楽とオルガンのためのアダージョ ト短調 カラヤン ベルリンフィル

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】

 

嵐が来たり、暗闇に包まれても、
我が社はこっちの方向を
行くんだと方向を示す。
要は、
経営トップは会社の羅針盤です

━━━━━━━━━━
加藤好文(京阪ホールディングス会長)
━━━━━━━━━━

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母が無事に帰ってきました&ひな祭り

2022年03月03日 22時20分22秒 | 伝統
 今日は暖かいいいお天気になりました。
今朝の果物
今日は母が久し振りにショートから帰ってきますし、ひな祭りですのでお赤飯を炊きました。

 
お世話になったドクターや看護師さん、リハの方、ヘルパーさん方にもお礼と快気祝いのお菓子を買いに行きました。
お店の中はかわいいお雛様のケーキがたくさんありました。

 
帰りに教会と公園に寄りました。
(変わり映えしませんが

  
 

 朝、思い立って内裏雛だけを出しました。
最後に飾ったのはお婿ちゃんのご家族が日本にいらした時ですので、8年位前でしょうか。
その時は段飾りの全部を飾りました。

 
桃の花も飾りました。

 





 
母の部屋にも昔作ったお雛様の飾りを出しました。




 今日は往診日でしたのでショートから3時に帰ってくる予定でしたが、2時過ぎに生活指導員さんからお電話があり、母が「もう待ちきれないので早くお送りしてもいいですか
ちょうどまだ時間があるからと思い出かけようと思っていましたが、取りやめ。
お菓子屋さんから帰ってレシートを見ると確かに8セットありましたが、お金は7セット分しか取られていませんでしたので、お支払いに行こうと思っていました。
仕方がないので一応先にお知らせだけして又、お金は持って行こうと思いお電話をしたところ、「こちらのミスですからお金は要りません」と言われてびっくりしました。
 今日、母を送って来て下さったのは生活指導員さん。
度々お電話を下さっていましたので様子はわかりましたが、ショート利用者の方が無事に帰られたか気になっていましたのでお聞きしたところ、お一人は2日前に帰られたとのこと。
又、もうお一人は帰れるのだけれども、ご家族がコロナに感染されたか濃厚接触者になられたかで帰れなくなってしまわれたそうです。
その他の方々はロングの方なのでそのまま滞在。
ですから、もう心配をしないように言われました。
皆さんが無事にご自宅に帰られるまで責任を感じていましたが、もう大丈夫のようで安心しました。
又、生活指導員さん曰く「気を悪くしないで聞いて下さい。何もしてくれない、誰も来てくれないとよく言われるのですが、言葉のままに取られないで下さい」。
持って来て下さった食べ物も食べていないと言うそうですが、「ちゃんとお出していますから」と
帰ってからの母はしんどさもあったようですし、不条理なことへの怒りもあったのでしょうか 
(母はそう思っているようです)
いつもの不平不満や文句ではなく、ちょっと厳しい表情。
如何にラッキーだったか、如何によくして頂いたか、如何に皆が大変だったか、ショートの他の6人の方も云々。
「そうなん」と言いつつ、やはりあまり状況がわかっていないようです。
 その後、ドクターが来られました。
「よく無事で」とドクター。
ドクターも母に話して下さいましたが、今日は何だかしんどいのか怒っているのか寡黙。
いつものようには話をしませんでした。
体調は異常ないようでしたが、その後もしんどそう。。。
でも、おやつにチーズケーキを食べ、その後は何も要らないと言っていましたが、9時頃にお赤飯と焼き鯖を少し食べました。
この頃にはしんどさも少し和らいでいました。
間もなく10時ですが、今はTVを付けて新聞を読んでいます。
とにかく、母が無事に帰ってくることが出来てやれやれです。
息子にラインしたら「話し位優しく聞いてあげてよ」みたいは返事。
意外な一面を発見
おばあちゃんにかわいがってもらったせいかな
電話も何もしてはきませんが、気にはなっているようです。
 ところで、PCが又突然壊れました。
全く立ち上がらなくなりました。
電話で聞いてみましたがダメ。
ヘルパーさんがいらして下さっている間に修理に持って行きました。
まだ買ってそんなに日が経っていないのに。
文字の下に時折赤い線が出たことがあって、もしや又怪しいとは思っていました。
今は旧PCが何とか使えましたので使っていますが、写真はニコンのカメラからスマホに移してスマホからアップしました。
デジカメも壊れたので修理に出していますし。。。
どうも私は電化製品と相性が悪いみたいです

★致知一日一言  【今日の言葉】

《孔子が説く君子の三条件》

命を知り、
礼を知り、
言を知る

第一は、天が自分に与えた任務、
つまり天命を承知していないようでは、
立派な人物とはいえない。
第二は、礼の何たるかを知り、
身に付いていないようでは、
自主独立、自己を確立する
ことさえ出来ない。
第三は、人の発言を聞いて
その人の心が読み取れないようでは、
人の上には立てない。

━━━━━━━━━━
田口佳史(東洋思想研究家)
━━━━━━━━━━


★エドガー・ケイシー

今日(3月03日)の珠玉のリーディングをお届けします。


あなたがかつて為したことを思い出してみなさい--あなたは今、それらに出会っているのです!

Remember, the things you applied once - now you are meeting them!

(3559-1)

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分&バラの剪定&母の3回目のワクチン

2022年02月03日 21時50分45秒 | 伝統

 今朝は少し寒さが緩み、マイナス0.3℃。

日中も風は少し冷たかったですが、11.5℃もあり暖かかったです。

お洗濯物も気持ちよく乾きました

でも、明日には又、寒波が来るそうです。

 

 

 感染者数が何と、1307人(岡山市は656人)にもなり驚いてしまいました。

どこまで増えていくのだろうと思います。

クラスターも7件。

そのうちの1件は病院(津山市の総合病院)だそうです。

 

 

 

  今朝の果物

今朝はメロンが増えました。

スーパーで半分だけポツンと残っていました。

メロンも陰性で体を冷やす食べ物ですが~

 

 

 恵方巻を作りました。

1本の予定でしたが、ちょっとさみしいので2本巻きました。

中身はいたってシンプル。

厚焼き卵、かまぼこ、人参、ほうれん草、カニカマです。

 

 

 昨年頂いた福豆

 

 

 今日は母もお昼ご飯は巻き寿司のようでしたので、夕方食べると太ると思い、お昼ご飯に私も恵方巻を食べました。

ちょっとだけのつもりが、美味しくて(自分で言うかなと思いますが)半分以上食べてしまいました。

 

 それから、「こんな日にお散歩しないでいつする」というくらいお天気があまりにも良く暖かったので、ウォーキングに行きました。

 

もう日焼けしそうな陽射しです。

(しばらく前からですが)

教会の水仙がかわいい

 

公園の梅は今少し。

 

 

 

 

 公園から帰って、意を決してバラの剪定を始めました。

地植えと鉢植えと両方で18本。

咲いていたバラや蕾のバラがこんなにありました。

 

ビオラがかわいい~

 

 

お台所にバラを生けました。

 

 

 

 母が2時50分頃ショートステイから帰って来ました。

顔を見るとしんどそう。

今日はワクチン接種の日。

お部屋に入ってしばらく横になりました。

「恵方巻を作ったよ~」と言いますと「まあ、体の調子が悪いのにそんなことが出来たの

母に心配させる為に不調をわざわざ言ったのではなく、母が電話で調子が悪いと言う時、「気圧とかが関係するのではないかな、私もだし、他の人も調子が良くないと言っているよ」と慰める場合があります。

母は今日は朝ご飯が9時で、その後すべてが遅れてしまったようでした。

家に帰って来て最初に言ったことは「ご飯を食べに行って帰ったらすでにシーツをはがしてしまっていたから横になることが出来なかった」そうで、それでしんどかったのかもしれません。

「恵方巻、食べる」と聞くと、食事時間が遅れておなかが空いていなかったのとしんどかったのとで、一切れだけ食べました。

「おいしいよ」と母。

お~~~

母が美味しいと言った

 

 

 その後、ドクターが来られました。

私は外にいたのですが、運転席から手を振っておられるのが見えました。

今日はドクターの運転でした。

家に入られて母に「よぉ 元気

「元気じゃない」と母。

先生は笑われていました。

診察後、「熱がないし、いつも調子の良し悪しはあるし、打たない方が怖いから打ちましょう」

母は特にいろいろな人に会うから(今、老人施設のクラスターも多い)、出来るだけ早く打っていた方がいいと言われました。

3時22分に打ち、15分間その後様子をみられて3時37分。

「大丈夫」を確認されてドクターは帰られました。

その頃には母はすっかり元気に。

「先生が来られる時はいつも元気になるから聞こうと思っていたことを忘れる」と言ってドクターを大笑いさせていました。

「みんなそうらしいわ。緊張してしゃんとなるのかなあ」とドクター。

いえいえ、精神安定剤でしょう

 

 

 その後、母は「もう何も食べない」と言っていましたが、夕食の時にもう一切れ恵方巻を食べ、ほうれん草のソテー、ミニアンパンを食べました。

私はと言いますと、もう食べないつもりが、母と一緒に2回にわたって恵方巻を食べてしまいました。

明日の朝の体重が怖いです

 

 

 今日は母は私の目の前、まだお台所でTVを観ながら寛いでいます。

もう10時が来ますので、母にしましたらかなりの夜更かしです。

 

 

 

 

 昨年は2月2日が節分だったようです。

昨年は「おひとりさま」でしたので、恵方巻も作らなかったようです。

節分&にわかおひとりさま&母との話し合い

 

 

 

 

 

 

★致知一日一言  【今日の言葉】

 

侍ジャパントップチーム新監督に学ぶ成長の秘訣

いかに覚悟を持って
その方向性を貫けるか。
強い決意は、
必ず進化に繋がっていく

━━━━━━━━━━
栗山英樹(侍ジャパントップチーム監督)
━━━━━━━━━━

 

 

 

 

★エドガー・ケイシー

 

今日(2月03日)の珠玉のリーディングをお届けします。


あなたの理想を明らかにしなさい。他の人々にどうあって欲しいということではなく、あなた自身が他の人々に対してどのようであろうとするのか、です。

Then, know thy ideal; not as to what ye would like others to be, but what ye would be YOURSELF to others.

(2409-1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けましておめでとうございます

2022年01月01日 22時22分22秒 | 伝統

 新年明けましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願い致します。

 

 

 元旦にも関わらず、いつもの土曜日と同じように7時からヘルパーさんがいらして下さいました。

昨夜、夜更かしをしましたので起きられなかったら困ると思っていると何回か目が覚めてしました。

結局いつも通り5時過ぎには起きました。

 早朝から2回、母の濡れた服一式がありましたのでお洗濯。

 

 

 

 今朝の果物

母と二人分です。

そしてお雑煮を作りました。

今年は人参をハート形にも切ってみました。

岡山のお雑煮の特徴は多分、お醤油ベースで焼いたブリが入るところではないかと思います。

これを見て母が「ちくわがない」

ちくわは穴が開いていますので見通しがよくなるようにという意味が込められているようです。

この時私はかまぼこを入れるのをすっかり忘れていたことに気が付きました。

 

今年は姥貝(もがい)がありましたので、入れました。

母におせちは何を食べるか聞くと、開口一番、「何もほしゅーない」

はぁ~~~

何ですと

でも、結局一通り食べましたが

お餅はキッチンバサミで小さく切りました。

 

 

 2回目のお洗濯物を干した後、元旦ですから大急ぎで公園を1周だけ歩きに行きました。

元旦の清浄な空気をいっぱい吸って帰りました。

 

 

 

 10時のおやつに、コーヒーを入れて、頂いたケーキを食べました。

今日は大好きなヘレンドの「ウイーンのバラ」で。

その後、母は少し休むということでベッドに行きましたが、なかなか座ろうともベッドに入ろうともしませんので、入るのを見届けるまでここから動かないと言いました。

いつも大抵そうです。

その後、私は寝不足でしたので少し寝ようと思い、居間に行きました。

アマゾンプライムを見るとお勧め作品として「男と女」が出ていましたので見始めてみました。

よく聞くメロディー。

古い映画じゃなかったっけと思いつつ・・・

 

『男と女』から53年。同キャスト・スタッフが再集結する奇跡/映画『男と女 人生最良の日々』予告編

 

 いくらも観ないうちに娘から電話があり、メニエールになったようなので試験も近いから無理をしないことにし明日は帰れないけれども、今月末までには帰るとのこと。

孫が聞き分け良さそうに「明日、ママが病気だから行けなくなった」と言っていましたが、初めは相当怒った(残念がった)ようです。

でも、2度楽しい思いが出来ると思えば問題ないです。

娘と息子の予定が合うことがなかなかないのでそれだけは残念ですが。

そんな話をしていたら、母が居間までやって来ましたのでびっくり

2回転んだようです。

しかも、2度目はなかなか起き上がれなかったようで、なぜ私が寝るまでそばを離れないと言ったか意味がわかったと言っていました。

これで少しは懲りた と思いましたが、なんと夕方3回目の転倒。

今回は脇腹を相当打って、滅多に病院に行きたいとは言わない母が病院へ行かないといけないのではないかと言い出しました。

骨折はしていないと思いましたが、訪問看護ステーションにお電話してみました。

多分打撲だろうから、ロキソニンとロキソニンテープで対応するように言われました。

 そんなこんなでバタバタしていましたので、毎年観る「ウイーンフィルニューイヤーコンサート」をすっかり忘れていました。

気が付いた時には20時半。

お花がいつもにも増してすごく華やかに感じられました。

昨年は無観客でしたが、今年はマスクを付けた観客がいました。

 

 今日は午後1時半から3時半まで(うちが最後らしかったです)、看護師さんが来て下さいました。

そして、5時からヘルパーさん。

今日は1時間でしたので、私は歩きに行くことにしました。

 

教会は自動的に点くようです。

 

 

公園を歩いている時に気が付いたのですが、スマホの画面が真っ黒でフラッシュし続けていました。

しかも、電源を切ることも再起動することも出来ません。

まだ新しいのを買って間がないのにショック

スマホがないと今や本当に困ります。

母が3度目に転倒した時も母のスマホから電話をしました。

明日は息子が帰ってきますから、連絡が付かないと困ります。

ネットで調べると明日の10時が空いていましたので、母にはくれぐれも大人しくしておいてもらいソフトバンクへ行こうと思っています。

 

 

 

 昨年は一人でもちゃんとお雑煮を作って食べていたようです(笑)

昨年の元旦の記事

明けましておめでとうございます

 

 

 

 今日は朝、奈良の番組を観ていて歌を作ってみました。

最初は、

閻魔様 厳しいお顔も 花で笑む

これって、俳句。

花が季語

・・・とかわからなくて、結局、短歌にしました。

いにしえの 奈良の都の 閻魔様 厳しいお顔も 花で笑む

 

 

 

 今年最初の曲は

The Rose - Bette Midler (歌詞字幕)English & Japanese Lyrics

 

 

 

 

★致知一日一言  【今日の言葉】

 

元旦は決意を抱く日

 

今日一日の実行こそが
人生のすべてである。
人生は夢と祈りと実行以外にはない

━━━━━━━━━━
平澤興
(脳神経解剖学の世界的権威/第16代京大総長)
━━━━━━━━━━

 

 

 


★エドガー・ケイシー

今日(1月01日)の珠玉のリーディングをお届けします。


日々に祈れ。自分のためにではなく、神の恵みを現すための水路として用いられんがために祈れ。

Pray daily; not for self, but to be used as a channel of manifestation of the mercy of God.
(2994-1)

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感謝を込めて、どうぞ良いお年を!

2021年12月31日 22時08分00秒 | 伝統

 皆さま、今年も大変お世話になりました。

 ブログというお互いの顔が見えない中にあっても、皆さまにとても親近感を感じ、大いに励まされたり、元気を頂いたことをが度々ありました。

ここに厚くお礼申し上げます。

 私はブログを書き始めて長いのですが(このブログの前のブログもあり、それは主に仕事関連の話題を中心に「トータルヘルス」について書いていました)、昨年くらいまでは勝手にアップするだけでした。

どなたかが読まれるかも・・・なんてことも考えず、自分の覚え書きという感じでした。

どなたかを訪問するなんて発想も全く思い浮かびませんでした。

それが段々と変わって来たのは昨年ではなかったかと思います。

ブログに「いいね」等のボタンが付いてから

それでも「どなたが見ていらっしゃるのかしら」という感じでした。

それが一気に変わったのが真庭の魔女さんがコメントを下さったことがきっかけでした。

この時、他の方のブログを訪問するということも初めて知りました(爆笑)。

そうして今があります。

真庭の魔女さんは山椒のきゃらぶきを送って下さろうとしましたので初めは本当にびっくりしました~。

それが今では彼女のお宅は優しい兄と姉のいる私の実家となりました。

続いて、光江さんにも母が好きなサータアンダーギーを2回も送って頂きました。

(本場のサータアンダーギーです)

今では実際に会いたいと思う方々がとっても沢山に増えました。

ブログ歴が長いのに、こんな関わり合い方があることを初めて知り、今ではすっかりブログ生活を楽しんでいます。


 私のブログは日々の日記代わりのようなブログですけれども、多くの方にご訪問頂き、感謝しております。

お一人お一人になかなかコメントすることが出来ず申し訳ありませんでした。

来年からはもう少し時間を上手に使いたいと思っています。

 いまだにコロナ禍ではありますが、来たる年が皆様にとってより一層良い年でありますようにご健康とご多幸を心からお祈りしております。

今後ともよろしくお付き合いくださいませ。

どうかよろしくお願い致します。


 さて、今日ですけれども、午前中はおせち作りに追われました。

どうしたら手際よく作れるかと段取りを考えながら食事をしておりましたら、今朝のフルーツの写真を撮ることをすっかり忘れてしまいました。
・・・と言うか朝食、食べたっけ状態🤣

母が紅茶パンを2枚食べてましたので確かに私も食べたはずと思い返しています(^^)/

 おせちは大体11時頃には出来ました。

 

こちらはお一人暮らしの方へ。

子供達が重箱を2つ持って帰っていますので、手元になくて、こんな形に

 

 片付けをし、12時から今年最後の英語のレッスン。

この時間帯に予約しておいてちょうど良かったです。

その後、お一人暮らしの方におせちを差し上げようと、取りに来られるのを待ちながら白檀のお香を焚いてリラックスし(母はお昼寝中)ふと外を見ると雪が舞っていました。

寒い大晦日です。

 ちょっと飾ってみました。

茶巾絞り

こんにゃくのオランダ煮

こんんにゃくを炒めて油抜きして、お醤油とみりんで煮ます。

最後に山椒の粉を振りかけます。

お煮しめ

煮過ぎてしまってひどい状態になってしまいました。

中身は大根、人参、牛蒡、れんこん、椎茸、油揚げ、ちくわ。(多分)

黄色のものは岩田卵です。

卵を茹でて、白身と黄身を分けて、黄身にお砂糖を加え、白身は乱切りにします。

ふたつを混ぜて蒸し器で蒸します。

今年はゆずを頂いていましたのでこの日まで何とか持たせました。

 

ゆずカップの中身はスモークサーモンといくら。

その右は牛肉のしぐれ煮とアスパラのバター炒め(彩り用)。

その下は紅白なます。

その左は高野豆腐の含め煮、椎茸の甘辛煮、昆布巻き、田作り、干し柿。

椎茸の甘辛煮以外の4点(昆布巻き、田作り・・・別のお重。黒豆、牛蒡のたたき)はミニセットを買いました。

あまり食べないけれども、縁起物ですので。

干し柿は私も作りましたが、頂いたものを詰めました。

ご近所に干し柿がお好きな方がいらっしゃいますので、今年も差し上げました。

 庭の南天を最後に飾りました。

このお重の中身はブリの照り焼き、エビ(よくオーブン焼きを作りますが今年は普通に)、栗の甘露煮、岩田卵、数の子、ミニセットの牛蒡のたたきと黒豆煮。

これは姥貝(もがい)です。

岡山ではばら寿司やお雑煮に入れます。

お正月だからでしょうか、売っていました。

これは甘辛く煮ました。

酢レンコン

母に切り方が太過ぎると言われましたが、薄く切ると何故か割れるので太めに切りました。

 おせちは後、鯛を焼けば終わりでしたが、鯛の解凍を忘れていて、4時から焼きました。

ちょうど看護師さんがいらして下さいました。

今日のおやつは(明日も)、ケーキを頂いていましたので、それとコーヒーゼリーとコーヒー。

 

これで出来上がりです。

鯛は以前、3匹も頂いて(それに鮎も)、冷凍していました。

 昨日生けたお玄関のお花

 明日は母とお雑煮やおせちを食べて、夜は恒例の「ウイーンフィルニューイヤーコンサート」を観るのを楽しみにしています

ヘルパーさんと看護師さんはいつもの土曜日と同じように来て下さいます。

感謝

今日はリハビリはありませんでした。

 昨年は母が入院をしていましたので、おせちをどうしたかしらと思っていました。

1年前の記事が届きました。

どうぞ良いお年を

おせちも少し作り、お花もこじんまりと生けていました。

 今年は3月19日まで母が入院しており、その後からショートを使うようにケアマネさんがプランを立てて下さいました。

最初の小多機のショートは悲惨で、おむつ5枚、歩くこともダメでずっと車椅子。

あのままあそこを使っていたら、今の母は居ないと思います。

次のショートも合いませんでした。

今、やっと11月8日(月)からのショートがいい感じで、穏やかに過ごせています。



 今年もコロナに明け暮れましたが、オリンピックもありましたね。

個人的には魔女姉さまの所へ「醍醐桜」を見に行かせて頂いたり、秋にはコスモスや紅葉も・・・。

結局3回、お邪魔しましたっけ。

来年ももうすでにお邪魔する予定がいくつか

9月には2回目、31㎝の髪をドネーションをしたり。。。

そして、5月31日に一度は断られたワクチン接種を12月に入ってから再びすることに。

ドキドキでした


 ここに来て、この数日間、0人が続いていた中国地方の感染者が増えてきました。

岡山は今回はまだ0人が続いています。

この年末年始で又、爆発的に増えるのでしょうか。

我が家の子供達、数年振りに1月2日に県外から帰ってきます。

 

 今日の母は11時から眠り姫です。

看護師さんがいらした4時には時には起きていましたが、「紅白まで2時間あるからそれまで寝る」と言ってそのまま眠っています。

今日は充電日のようです。

 今年最後の曲はこれです。

U.S.A. For Africa - We Are the World (Official Video)

 それでは、皆さま、どうぞ良いお年をお迎え下さい

★致知一日一言 【今日の言葉】

2021年の最後にお届けしたい名言  「人生の4つの法則」

人生の法則

一、人間の花は10年後に咲く

二、人生は投じたものしか返ってこない

三、人生は何をキャッチするか、
  キャッチするものの中身が人生を決める

四、道に限りはない。
  人生、これでいいということはない

――――――――――
編集長コラム
『人生の法則』より
――――――――――

★エドガー・ケイシー

今日(12月31日)の珠玉のリーディングをお届けします。


汝の同胞に為すことは、それは汝の神、汝自身に為すことに等しい。

As ye do it unto thy fellow man, ye do it unto thy God, to thyself.
(294-185)

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生け花と栗きんとんのさつま芋

2021年12月30日 22時44分30秒 | 伝統

 今朝は2度寝し、のんびり起き、明るくなってから食事前に歩きに行きました。

ポプラちゃんも葉を落としましたが、しっかりと次の芽が出ています。

 

公園のご近所のお庭のお花

 

 

 

公園の中に戻って2周歩きました。

 

天使の階段

 

 

 

 今朝の果物

愛宕梨とメロンはお預けです(^^)/

 

昨夜7時過ぎから再びゆうちょとスーパーに行った時にお惣菜類が40%オフでしたので買ってきました。

 

 

 午前中はお洗濯をして、バラ十字会のお勉強をし、午後からお花を生けました。

お花屋さんではなくお花の安いスーパーまで行きましたので、大抵が束になっています。

松とか葉牡丹は単品ですが、例えばカサブランカは5本で980円です。

行った時刻が遅かったので思っていたお花がありませんでした。

掛け軸もお正月用の「連獅子」に替えました。

 

手前の飾りは頂き物。

玄関の外に飾ろうと思っています。

 

こちらの門松も頂き物。

 

勝手口

今咲いているバラ。

 

あと、畑のそばに深紅のバラが1本あります。

和は落ち着きます。

 

花器の前に座ってお花を生ける静寂な時間がとても好きです。

それは瞑想タイムのようです。

束で買ったのでお花がたくさんありましたので、ご先祖様のお仏壇や父の祭壇以外にもあちらこちら生けました。

 

 

 その後、風が強くて寒かったのですが、思い切って歩きに出かけました。

ポプラちゃんの木肌

東京ではもう梅がちらほら咲いているようですが、公園の梅はまだ固い蕾です。

 

教会のシュウメイギク。

お花の後、綿のようになるのですね。

梅の蕾よりも桜の冬芽の方が大きいです。

 

冬の青空って綺麗です。

 

公園の200本以上ある椿の並木。

全部同じ椿かと思っていましたが違うようです。

陽に透けて綺麗

 

5周ほどして帰りました。

我が家の門扉のそばのお花。

又、来年何かを植えて華やかにしたいです。

 

 

 母が元気に4時15分に帰って来ました。

その後、少しゴソゴソした後、ずっと新聞を読んでいました。

夕食前に「掛け軸を替えないといけない」と言いましたので「もう連獅子に替えたよ」と言いますと「見に行きたい」と言い、玄関まで歩いて見に行きました。

夕食後は私が栗きんとんを作るさつま芋を蒸しましたので、その皮を剥いてくれました。

それを10時半までがんばってくれ、さっきし終わりました。

がんばってくれました。

私は眠くて眠くてうとうとしていました

昨年は入院していた母。

「栗きんとんを食べていない」と言っていました。

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】

 

ごみ拾いを「夢拾い」と呼んで、
ごみではなくて
夢を拾っていると考えれば、
それが溜まれば本当に
嬉しいものになっていきます

――――――――――
木南一志(掃除道を実践する新宮運送社長)
――――――――――

 

 

 

 

★エドガー・ケイシー

 

今日(12月30日)の珠玉のリーディングをお届けします。


求める世界に向けて光は大いに輝かなければならない。あなたはその道を照らす者となりなさい。

For a light must shine OUT to the seeking world, and THOU may light the way.

(705-1)

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お買い物デー

2021年12月29日 23時50分20秒 | 伝統

 今朝も寒い朝でしたが、日中は雨が降ったりして少し暖かい日となりました。

 

 今朝の果物

 

 午前中、ケアマネさんからお電話があり、県外から帰って来るのはどこから何人かと聞かれました。

ヘルパーの事業所によってはそういうお宅には行けないというところもあるみたいだからこれから確認しますと。

「県外からの人と接したら2週間は待機になるでしょう」と・・・。

何のためにワクチンを打ったのかと思いました。

子供達が帰って来ることが出来ないとなるとお買い物の内容も変わってきます。

しばらくお返事がなかったので、とにかくおせち関係と生け花用のお花を買いに出かけました。

 

 

 友人と途中でケーキ屋さんに寄りました。

 

新種のシクラメンですね、多分。

 

ケーキセット

私はベリーのタルトにしました。

かわいいケーキ

売り物ではないような。。。

この時、ケアマネさんからお電話があり、大丈夫だったと言われました。

特に関東や関西方面ではないから問題ないと。

ほっとしました。

それから、子供達が帰って来る時のお料理の材料は又買いに行くとして、又、お家の中で宝探しを又することにして、そのプレゼントをいくつか買いました。

お菓子や文具や・・・

 

 

 

 帰ってから、お花屋さんで買ったブロッコリーの苗を2株植えました。

38円でした。

 

ビオラがかわいく咲いています。

 

 

 

 

 

 

明日はお花を生けます。

 

 

 今日の母も穏やかでご機嫌そうでした。

お食事も食べて、お風呂にも入り、歩く練習もしたようです。

ひ孫たちのお年玉の金額の話が出ました。

もうお金を1000円札に替えてきたことを話すと、言わないといけないと思っていたところだと言っていました。

とても楽しみにしているようです

 

 

 昨年の今日は母が救急車で再び入院した日でした。

喘息の発作と尿路感染症と、続いて誤嚥性肺炎まで起こして3月までの入院となりました。

昨年はクリスマスもお正月も一人だったことを昨年の記事で思い出しました。

母が又入院しました

それから考えますと、かなりしんどそうな日が多くあるものの昨年よりは随分調子の良かった今年でした。

 

 

 

 

★致知一日一言  【今日の言葉】


あなたが考える〝人間のプロ〟とはどんな人ですか?

 

人は皆、生まれた時から
〝人間のプロ〟になる使命を
担っている。
人間として一流でなければ、
その人の値打ちは
半分以下になってしまう

――――――――――
杉原輝雄(プロゴルファー)
――――――――――

本日ご紹介した杉原さんは
50年以上現役を続け、
日本プロゴルフ界のドンと呼ばれた
ゴルファーです。

 

 

 

 

★エドガー・ケイシー

 

今日(12月29日)の珠玉のリーディングをお届けします。


時間を作って祈りなさい。ゆっくり休む時間や、勉強する時間、人々と交わる時間、ふさわしい人間関係を持つ時間--これらの時間を作りなさい。

Take time to pray. Take time to rest, to study, to be an associate with individuals, to have the proper associates.
(257-254)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メリークリスマス&Libera - Silent Night Live

2021年12月24日 22時25分30秒 | 伝統

 今日も早朝には歩きに行かない予定で昨夜寝ました。

いつもの時刻に目が覚めましたが2度寝をしたら、次に目が覚めたのは6時半でしたのでびっくりして飛び起きました

ヘルパーさんが7時にいらっしゃいますので

先週の月曜日からからヘルパーさんにお菓子のプレゼントをお渡ししていますが、今朝のヘルパーさんもとても喜んで下さいました。

 今朝の果物

母は今朝も完食。

しかも、大きなサータアンダギーを2個も食べました。

 朝食後からお寿司を作り始めました。

例の 新しい寿司桶です。

ちなみに岡山では「さんぼう」とか「ゆりわ」と言います。

(母だけかも)

母に言われて気が付いたのですが、すし飯に混ぜる具材、今回は人参、牛蒡、薄板、筍ですが、れんこんをすっかり忘れていました。

あと、母がよく入れていたかんぴょうや高野豆腐も。

昔はすべて別々に味付けをしていましたが、今は全部一緒に煮ています。

 

春には山椒の葉やえんどうを使います。

 

 

春には大きな筍や菜の花を飾ったりもします。

眠そうにしていましたので、母にいんげんのすじを取ってもらったり、合わせ酢の味をみてもらったりしました。

 続いて、昨日作ったチーズケーキのデコレーション。

イメージと違うものが出来上がりました。

包装が白い紙でしたのでホワイトチョコレートだと思っていましたが、ミルクチョコでした。

ホワイトチョコとピンクのチョコペンを削ってほんわかケーキを作る予定が・・・。

 

クリスマスコーナーに飾ってみました。

この2つが10時半には出来上がりました。

約2時間くらいでしょうか。

 

11時に、母は1時間ほど寝ると言ったきり本気で眠ってしまいました。

 1時過ぎ、庭師さんがミニガーデン用に白い石やえんどうの苗やあれこれ持って来て下さいました。

 

 

 

ブロッコリーがどうなるかな

 

 1時半から看護師さんが来て下さいましたが、母は呼び掛けても全くダメ。

寝たまま、洗浄や爪切り、マッサージなどをして下さいました。

看護師さんへのおやつ

お土産もお渡ししました。

どう考えても食べ切れないケーキ。

庭師さんがケーキも持って来て下さいましたので、2種類のケーキをことづけました。

交代で来て下さる看護師さん2人と4時からのリハビリの先生の3人に。

 庭師さんが持って来て下さったケーキ

私は庭師さんにお寿司とチーズケーキを食べて頂くことにしていました。

 

このスヌーピー、光の色が変わります。

 

こちらが庭師さんに頂いたケーキ

看護師さんが帰られた後で見てみるとウッドチップも・・・。

 

クリスマスですから、サンタさんを戻しました。

えんどうの苗を植えました。

ビオラはこちらに植えました。

 

玄関の水仙もこんなにふくらんでいました。

 今日のお料理をスマホで撮影。

スマホの方が立体感があって色も綺麗です。

 

 

 明日は2回目のワクチンの日です。

明日の朝はヘルパーさんがいらっしゃらないので忙しいです。

母がちゃんと起きてくれたらいいのですが。

前回は少し遅刻してしまいました。

 今日の母は結局11時から4時まで寝続けて、一度は起きましたが又寝て、5時に起きてやっとお寿司を食べました。

今日はエネルギー充電日のようです。

その後又ベッドに行って寝始めました。

「ケーキは後で食べる」と言いつつ・・・

何のために帰って来たのかわからない状態ですが、安心してエネルギーを充電しているのでしょう。

 夕方、息子からラインが来ました。

1月2日に帰るからと。

しかも、一泊すると。

耳を疑いました。

大抵は日帰りで泊まったことは特に子供が生まれてからはないような。。。

娘もたまたま2日に日帰りで帰ってくることになっています。

娘たちの帰省を息子は知りませんでしたが、2日は久しぶりににぎやかになりそうです。

娘たちの帰省もいつ振りでしょうか。

コロナ以前から子供達は仕事も忙しいので1年に1回帰ってくるかどうかという感じでしたが。。。

コロナで考えるところがあったのでしょうか。

わかりません

おせちはこじんまりと作る予定でしたが、そうはいかなくなりました。

 

 2年前、母とクリスマスのミサに行き、パーティーに参加して帰ってきました。

昨年は母の状態が悪くとても行ける状態ではありませんでした。

(コロナ禍でもありました。)

そして、今年も。

朝のお散歩のときに教会の中を覗くとキャンドルサービスの準備が整っていました。

ごミサはは毎年7時から。

クリスマスはいつもよりも長めのごミサになります。

パーティーは中止だろうと思います。

Libera - Silent Night Live (Subtitled) (Solo by Tom Delgado-Little)

★致知一日一言   【今日の言葉】

クリスマスイブに贈る『致知』の言葉

感動は人を変える。
笑いは人を潤す。
夢は人を豊かにする。
そして、感動し、笑い、
夢を抱くことができるのは、
人間だけである

――――――――――
編集長コラム
月刊『致知』より
――――――――――

★エドガー・ケイシー

今日(12月24日)の珠玉のリーディングをお届けします。


たとえ迫害を受けようとも、悪し様に言われようとも、他人に利用されようとも、反撃しようとしてはなりません。悪意あることを為そうとしてはなりません。

Rather, though you be persecuted, unkindly spoken of, taken advantage of by others, you do not attempt to fight back or to do spiteful things.

(3121-1)

★バラ十字会メールマガジン (毎週金曜日)

こんにちは。バラ十字会の本庄です。


━…………………━

下記の公式ブログでお読みくださると、話題に関連する写真を見ることができます(下記のリンクをクリックしてください)。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M863081&c=3304&d=ed84

━…………………━


今日はクリスマス・イブですね。年も押し迫り、あと一週間で大晦日です。


いかがお過ごしでしょうか。



新年を迎えると、皆さんの多くが神社やお寺に初詣をなさることと思います。

私も毎年そうしています。



私の友人で作編曲家をしている渡辺さんから、この時期にふさわしい、神社へのお参りと願望実現についての文章が届きました。


願望の実現というと違和感を覚える方もいらっしゃるかも知れませんが、たとえば世界平和を願うことも願望の一例です。

▽ ▽ ▽

『神社へのお参りからひも解く、願望実現のプロセス』

渡辺篤紀



少し大げさな題名となりましたが、今回は、私の独自の解釈によって、神社へのお参りと、それによる願望実現のプロセスについて書いてみたいと思います。



さて、年の瀬も差し迫り、慌ただしい日々をやり過ごせば、新しい年を迎えて、多くの方々が神社への初詣やお寺参りに行かれることと思います。


そこで今回は、神社へのお参りを通して、願望を実現するプロセスについて、私なりに考察してみたいと思います。



※ 以下は、形而上学と神秘学の視点から見た私独自の考察ですので、その点をご了承ください。



■ 自分の願望は何か?

まずは、「自分が何を望んでいるのか?」ということをはっきりとさせるところから、すべてが始まります。


たとえば、「ただ、お金が欲しい」という願望では、実際には何を得たいのかということを霧に隠してしまうようなものです。



そのお金で何をしたいのかをシンプルに考えれば、その願望の実体は、「あるモノを手に入れたい」や「旅行に行きたい」であったりしますが、さらにその背後にある望みは、「趣味の向上」や「リフレッシュ」などかもしれません。


ですから、「○○があれば、〇〇したい」ではなく、もっとシンプルに、願望の本質を見極めることが大切です。



では、自身の願望の本質を確認することができたら、次はお参りをする神社を決めましょう!


■ 行き先を決めるということ

たとえば、今夜、お肉が食べたいと思っているのに、お魚屋さんに買い物には行きません。

なるべくお肉の安いスーパーや行きつけのお肉屋さんに行かれると思います。


この段階から自身の願望を実現させる道のりが始まっています。



シンプルにお肉を食べたいという願望のもと、お肉屋さんに行き、お肉を手に入れます。

これで願望の達成です。笑


至極当然のことだと思われますか?



では、これを神社に当てはめると、恋愛成就を望むのであれば、普通は商売繁盛のご利益のある神社には行きません。

同様に、商売繁盛を望むのであれば、安産のご利益のある神社には行きません。


ですので、お参りをする神社もその願望によって選ぶ必要がありますが、神社を選ぶということが、超心理学や神秘学的な観点から見ると、自身の願望を絞り込み、潜在意識に受け渡すという重要なプロセスを行っていることになります。



■ 神域に入るということ

たいていの神社では、参道の入り口に鳥居があり、一の鳥居、二の鳥居など複数の鳥居がある神社もありますが、これは神域を区別するものです。


そして、参道に足を踏み入れる前に一礼をしますが、これは、自身にとって神聖な、「願望を叶える場所」に来ているということを自身の潜在意識に理解させるとともに、自身の顕在意識において、この場所の神聖さを高めるための行為です。


そして、ある意味では、お参りに来られた方々のそのような行動や意識によって、神域というものが形作られているとも言うことができます。



その後、参道を抜け、上記と同様の理由により手水屋で手と口を清め、いざ本殿に向かいます。



■ 願うことは一つだけ

たとえば、今何を食べたいかという質問をされて、「中華料理もいいし、お肉もいいね。あ、お蕎麦やうどんも食べたいかも。」などと答えると、「一つにして!」と言われませんか? (笑)


人間は、同時に複数のお店で料理を食べることができないのと同様に、厳密には、複数のことを同時に考えることもできません。


ですから、自身の願望も、一つだけを携えて本殿へと向かいます。



■ 願望をイメージする

さて、やっとたどり着いた本殿は、自身の願望を叶えるために自身で選んだ神社の本殿です。


その意味では、自身が求め、たどり着くべき場所にたどり着いたとも言えます。


そして、本殿の前で一礼をしてからお賽銭を入れ、鈴を鳴らして、二拝二拍手一拝や二拝八拍手一拝など、その神社で定められた方法などで参拝します。



そして、やっと神様にお願いごとをするわけですが、その際、願望を言葉で表すよりも、自身の心の中にイメージとして思い浮かべる方がいいかもしれません。


これは、神秘学などでよく使われるテクニックですが、このとき、より詳細に、それが叶ったときの様子を思い浮かべます。


しかし、お願いばかりして気が引けるようでしたら、まず、感謝の気持ちを表すのもいいかもしれません。



■ 巡礼のはじまり

実は、私の参拝は、本殿だけでは終わりません。


神社の大小にかかわらず、本殿の周りには小さな摂社や末社があります。



そして、親切な神社では、祭神と、金運、商売繁盛、健康、学問、家内安全、安産、勝負運などのご利益が書かれていたりします。



そうです!


今度は、その一つ一つに対して、感謝や願望をイメージしてお参りします。


そして本殿のときと同様に、摂社や末社ごとに願うことは一つだけにします。


実は、摂社や末社ごとにご利益が書かれていることにより、知らず知らずの間に願望を一つに絞らざるを得なくなり、これは図らずも、願望を叶えるプロセスを無意識に行わせる方法でもあり、お参りをする度にいつも感心しています。



しかし、ここで一つ疑問が生じます。


同じだけの願望や感謝に対して本殿でお参りするのと、このように、一つ一つに集中してお参りするのとでは、その効果に差が生じるのかということです。


私は明らかに差があると思いますが、これは是非、皆さん自身でも確かめてみてください。


■ おみくじ

おみくじの引き方にも、同様の方法を用いることができます。


この場合は、自身が解決したいと思っていることなどを一つだけ思い浮かべながら、おみくじを引きます。


そうすると、吉凶の運勢だけでなく、自身の潜在意識が、おみくじに書かれている、そのときの自分に必要な言葉を拾い出し、「なるほど!」と思われることでしょう。


これは神秘学的には、ある一定の方向に意識を収束させることによって、自身の直感を受け取りやすくするというテクニックでもあり、これには自身の潜在意識がとても深くかかわっています。



さて、私自身の考察による、神社に秘められたシステマチックな願望実現のプロセスをご紹介しましたが、実は、神社へのお参りという行為は、いわゆる超心理学や神秘学的な観点から分析してみると、「神様に願いを伝えることによって願望を叶える」というよりも、「自身の潜在意識にアプローチして自身が願望を叶える」ようにしているのではないかと思われます。


以上を参考に、是非皆さんも、年明けにお気に入りの神社などにお参りしてみてはいかがでしょうか?

△ △ △
ふたたび本庄です。


オーストリアの心理学者フロイトが、人間には潜在意識というものがあるということを明らかにしたのは100年ほど前でした(実際には、仏教では1700年ほど前に知られていたと考えられるのですが…)。


それ以降、数々の心理学者の研究により、潜在意識が人生にさまざまな影響を与えていることが知られてきました。


当会の通信講座でも、人間の意識の階層構造は、学習を始めてすぐに取り上げられるテーマのひとつになっています。

それはたとえば、「瞑想とは何か」を理解するための重要な基礎だからです。



下記は、当会が最近製作した動画です。年末年始に見ていただければ嬉しく思います。

参考動画:『はじめての瞑想 - ストレスを緩和して集中力を上げるシンプルな方法』

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M863082&c=3304&d=ed84



最後になりましたが、皆さんにお願いがあります。

それは、このメルマガでも何回かご紹介していますが、今が、人間の歴史の大きな転換点にあたると考えられることに関連しています


すでに行われている方もいらっしゃると思いますが、初詣で、神社やお寺でお参りをするときに、「人類が明るい未来を迎えることができますように」という願いを含めていただきたいのです。


当会の公式ブログとメルマガには、あなたもそのひとりですが、月間でおよそ14,000人の読者がいます。その願いが合わさったとき、実現のための大きな力となることを私は確信しています。


どうかご協力をよろしくお願いします。



このメールが2021年の最後の配信になります。来年は1月7日に最初の配信を予定していますので、またよろしくお付き合いください。


では、よいお年をお迎えください(^^)/~



◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇

■ 編集後記

ストックという名の花のようです。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M863083&c=3304&d=ed84

◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は早くもクリスマスイヴ&IL DIVO - Hallelujah (Alelujah)

2021年12月23日 22時03分22秒 | 伝統

  昨日がしんどかったので、今朝は起きないつもりで寝ました。

いつものように目が覚め、しかも気温が6℃もありましたので、歩きに行けば良かったかなと後で思いました。

 

 今朝の果物

朝食後、母の好きなレアクリームチーズケーキを作りました。

デコレーションは明日です。

明日はばら寿司を作り、このケーキを仕上げるつもりですので、足らない材料を買いに行きました。

いつもフルーツとホイップクリームでデコレーションしますが、今年はチョコレートを削って飾ってみようかなと思っています。

それからクリスマスカードが届きましたので、遅ればせながら大急ぎで書いてポストへ。

今日は暖かかったので歩いて行きました。

 

 

 それから公園へ。

こちらのミニベジガーデンのミックスレタスはよく育っています。

中学生がテニスをしていましたので、外周を歩いたり、

 

また、公園内の小径に戻ったり。

 

 

この木、グーグルレンズで調べましたが、検索結果がバラバラ。

 

普通のカエデや櫂の木は葉を落としています。

 

この木もグーグルレンズで調べましたが、検索結果がバラバラ。

少し前はサトウカエデと出ましたが。

 

 

ポプラちゃん

 

 

 

 

 

 母は今日サンタさんにプレゼントをもらったようです。

3時頃にスタッフの方がラインへサンタさんとのツーショットを送って下さいました。

そして、4時に母は無事にショートステイから帰ってきました。

その後はゴソゴソ。

木曜日は最近、元気がいいです。

お台所の椅子を引きずって自分の部屋まで持って行き(いつの間にか)、テーブルの前に座って介護の請求書にのチェックを始めました

 

 

 

IL DIVO - Hallelujah (Alelujah) (Live Video)

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】

 

欧米と日本の労働観の違い

 

本来、日本には欧米的な意味合いの
「労働」という言葉はなかった。
「働いてやっている」という考え方ではなく、
「働かせていただいている」というのが、
日本人が本来持つ価値観

――――――――――
井上和彦(ジャーナリスト)
――――――――――

アジア諸国では、
欧米の植民地支配を打ち破った
日本の先人たちの偉業と精神が
いまなお語り継がれていることを
ご存じでしょうか?

日本人自らが忘れ去ってしまった
日本史の真実、
失われつつある日本人の精神、
そして先人が教える日本の生き筋……

 

 

 


★エドガー・ケイシー

 

今日(12月23日)の珠玉のリーディングをお届けします。


主の中に自分を失いなさい。

LOSE thineself IN Him.

(281-3)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする