都内散歩 散歩と写真 

散歩で訪れた公園の花、社寺、史跡の写真と記録。
時には庭の花の写真、時にはテーマパークの写真。

ヒメリンゴ 〈姫林檎の白い花 2024〉 

2024-04-25 08:28:19 | 
ヒメリンゴ 〈姫林檎の白い花〉   市内散歩

ヒメリンゴ〈姫林檎〉
白い花
 (市内散歩)
   令和2年4月撮影[Click here !↗]
赤い実
 (ベルが住む村に実るヒメリンゴ :東京ディズニーランドで撮影)
   令和2年12月撮影[Click here !↗]
 (ミッキーとヒメリンゴ :東京ディズニーランド.ツーンタウンで撮影)
   平成30年10月撮影[Click here !↗]   平成29年10月撮影[Click here !↗]
 (市内散歩)
   令和4年11月撮影[Click here !↗]


ヒメリンゴ 〈姫林檎の白い花〉   令和6年4月20日撮影













ヒメリンゴの木は大木


姫リンゴのデータ  
【別 名】 イヌリンゴ(犬林檎)
【分 類】 バラ科 リンゴ属
【学 名】 Malus prunifolia
【花弁色】 白(蕾のときは赤みを帯びますが開花すると白色~淡いピンク色)
【花 弁】 5枚。花径:2~3.5cm
【備 考】 
ヒメリンゴと呼ばれるものには、次の二つがあります。(備考の引用:青い森の片隅から)
(1)  中国原産のイヌリンゴMalus prunifolia の別名。
(2)  中国大陸や、日本の北海道、本州中部以北に見られるエゾノコリンゴMalus baccata var. mandshurica と、前述のイヌリンゴMalus prunifolia との雑種で、学名がMalus בcerasifera’で、英名でNagasaki Crabapple(Bonsai Tree)と呼ばれるリンゴも、日本では、ヒメリンゴと呼ばれます。
     データ作成に参照したweb page:かぎけん花図鑑、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キクシダレ 〈菊枝垂 桜〉 

2024-04-24 19:55:21 | 
キクシダレ〈菊枝垂 桜〉   市内散歩

キクシダレ〈菊枝垂〉
   令和4年4月撮影 令和2年4月撮影


キクシダレ〈菊枝垂〉の花    令和6年4月22日撮影 
















キクシダレ(菊枝垂)のデータ
【別 名】 --
【分 類】 バラ科サクラ属
【学 名】 Cerasus jamasakura ‘Plena-pendula’
【花弁色】 紅紫色。
【花 弁】 大輪(花径4.0~4.5㎝)菊咲き。花弁数は花弁数は50~90枚。
【備 考】 サトザクラ類では珍しい枝垂れ性の菊咲きの品種です。
      葉の鋸歯があらく葉裏面があまり白色を帯びないのでカスミザクラ系の里桜と推定されます。
      データ作成に参照したweb page:かぎけん花図鑑、日本花の会、他から引用
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨウキヒ 〈楊貴妃 桜〉 

2024-04-23 14:10:15 | 
ヨウキヒ 〈楊貴妃 桜〉   市内散歩

ヨウキヒ〈楊貴妃 桜〉 令和2年4月撮影  令和3年4月撮影

ヨウキヒ〈楊貴妃〉の花  令和6年4月18.20日撮影
 花弁の先端に細かい切れ込みが入る。花弁は淡紅色、花弁の先に濃いピンク色が残る












ヨウキヒ〈楊貴妃〉のデータ
【別 名】 --
【分 類】 バラ科サクラ属
【学 名】 Cerasus serrulata ‘Mollis’
【花弁色】 淡い紅色。蕾は濃い桃色。
【花 弁】 大輪(花径4.0cm~4.5㎝)八重咲き。花弁数は15枚から20枚。花弁が波打つのが特徴。
【備 考】 興福寺の僧玄宗が愛した桜ということから中国の楊貴妃を連想して名づけられたという。
      荒川堤由来の桜の1つである。
      古くは奈良にあった桜で、江戸時代の資料:「花壇綱目」(1681)、「怡顔斎桜品」(1758)などにもその名がある。
      2タイプの同名異品種がある
     データ作成に参照したweb page:日本さくらの会、このはなさくや図鑑、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオナデシコ 〈大撫子 桜の花〉 

2024-04-22 20:42:03 | 
オオナデシコ〈大撫子 桜〉   市内散歩

オオナデシコには、この桜のほかに、オオナデシコという貝、桜ナデシコという植物(学名は Dianthus plumarius )ナデシコ科ナデシコ属の植物などがあり紛らわしい。

オオナデシコ〈大撫子 桜〉の花    令和6年4月20日撮影













育成場所(20日撮影) 樹形は盃状


オオナデシコ〈大撫子〉のデータ
【別 名】 --
【分 類】 バラ科 サクラ属
【学 名】 Cerasus ‘Ōnadeshiko’
【花弁色】 淡紅色
【花 弁】 八重咲。花弁の枚数:30枚~60枚
【備 考】 花弁の先端がナデシコように細かく切れ込みが入ることからこの名が付けられた。
      データ作成に参照したweb page:日本さくらの会、このはなさくや図鑑、等
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランラン 〈蘭蘭 桜〉 

2024-04-22 10:59:35 | 
ランラン〈蘭蘭 さくら〉   市内散歩

ランランの花
  令和3年4月撮影↗  令和2年4月撮影↗  平成27年4月撮影↗


ランラン〈蘭蘭桜〉の花    令和6年4月18.20.21日撮影










咲き進むと花色は、白から徐々にピンク色へと変わる




育成場所(21日撮影)


ランラン〈蘭蘭〉のデータ
【別 名】 --
【分 類】 バラ科 サクラ属
【学 名】 Cerasus serrulata ‘Ranran’ (Prunus lannesiana cv. Ranran)
【花弁色】 花の色は白く、外面は淡紅紫色。。
【花 弁】 花径が4~5センチくらいの八重咲きの大輪。花弁は15~20個。
【備 考】 浅利政俊作出。松前固有品種の白蘭(ハクラン)に雨宿を交配して育成・選抜された品種です。中国政府より贈呈された上野動物園のパンダ 蘭蘭の死を悼み、その名を記念し1980年5月5日の子供の日に命名されました。
      データ作成に参照したweb page:日本さくらの会、「桜の通り抜けの桜樹一覧表」、等
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サトザクラ 〈里桜〉 

2024-04-21 16:15:53 | 
サトザクラ 〈里桜〉  市内散歩


サトザクラ 〈里桜〉    令和6年4月20日撮影


















サトザクラ(里桜)のデータ
広義ではバラ科サクラ属のサクラの栽培品種の総称で、狭義ではオオシマザクラを基に誕生した栽培品種の品種群(Cerasus Sato-zakura Group)のこと。
【別 名】ヤエザクラ、ボタンザクラ
【分 類】バラ科 サクラ属
【学 名】Prunus serrulata var. lannesiana(=Cerasus Sato-zakura Group)
【花弁色】紅紫色。
【花弁数】八重咲
【花 径】大輪。
【備 考】オオシマザクラを中心にヤマザクラ、カスミザクラ等を元に作出された園芸品種を総称してサトザクラと呼び、Prunus serrulata(Cerasus serrulata)の学名を与え、それらをサトザクラ群と呼ぶ。
広義に野生の自然交雑種を除いた園芸品種を総称してサトザクラ類とする。200種以上の品種が江戸時代に選び出され、ボタンザクラとも呼ばれる八重咲きも多い。オオシマザクラ系、ヤマザクラ系、カスミザクラ系、その他などに分けられる。古くから多い品種はサトザクラ(一葉:Cerasus Sato-zakura Group ‘Hisakura’)サトザクラ(鬱金:Cerasus Sato-zakura Group ‘Grandiflora’)サトザクラ(関山:Cerasus Sato-zakura Group ‘Sekiyama’)サトザクラ(御衣黄:Cerasus Sato-zakura Group ‘Gioiko’)サトザクラ(松月)サトザクラ(白妙:Cerasus Sato-zakura Group ‘Sirotae’)などである。
     データ作成に参照したweb page: 三河の植物観察、wiki、多摩森林科学園サクラガイド、ほか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コウカ 〈紅華 桜〉 

2024-04-20 20:42:13 | 
コウカ 〈紅華桜〉  市内散歩

紅華の写真
  平成27年4月撮影↗ 令和3年4月撮影↗ 令和2年4月撮影↗


コウカ〈紅華〉    令和6年4月18.20日撮影














コウカ(紅華)のデータ
【分 類】バラ科 サクラ属
【学 名】Cerasus serrulata ‘Kouka’(=Prunus lannesiana cv. Kouka)
【花弁色】紅紫色。花の色が濃く(特に花弁の外側が濃い)
【花弁数】八重咲。30枚から40枚。
【花 径】大輪。
【備 考】1965年、浅利政俊作出。花の形や色からこの名がつけられました。大山桜と里桜の雑種と推定されています。開花期間が長く美しい八重桜。
     データ作成に参照したweb page: 日本花の会、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショウゲツ 〈松月の八重咲の桜〉 

2024-04-19 21:01:12 | 
ショウゲツ〈松月 桜〉   市内散歩

ショウゲツ〈松月 桜〉
 令和3年4月撮影↗  令和2年4月撮影 ↗  平成27年4月撮影↗


ショウゲツ 〈松月桜〉    令和6年4月18日撮影















ショウゲツ〈松月〉のデータ
【別 名】 松月桜(しょうげつざくら)や野田大桜(のだのおおざくら)
【分 類】 バラ科 サクラ属
【学 名】 Cerasus Sato-zakura Group ‘Superba’、(=Prunus lannesiana 'Superba')
【花弁色】 淡い紅色:花弁の外側は紅色が濃く、花の中心部は白い。
【花弁数】 八重咲。20枚から30枚、雌しべは1~2本で、葉化することがある。
【花 径】 大輪。4~5cm
【備 考】 東京の荒川堤で栽培されていた品種。
     引用: 桜図鑑・日本花の会,wiki、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アーコレード 〈春咲の花〉 

2024-04-16 19:26:32 | 
アーコレード 〈二季咲の桜、春の花〉  市内散歩

アーコレードの花
 春の花 平成27年03月撮影   令和2年4月撮影
 秋の花 平成27年11月撮影   令和3年10月撮影秋の満開    令和5年10月撮影


アーコレードの花   令和6年4月11日撮影




   令和6年4月10日撮影








 

アーコレードのデータ
【分 類】バラ科 サクラ属
【学 名】Prunus ‘Accolade’  (Prunus sargentii ×Prunus subhirtella)
【花弁色】淡紅色。
【花弁数】八重咲き
【花 径】大輪
【備 考】英国で大山桜と小彼岸の交配により育成された品種。
    英国での開花期は春とされていますが、日本では環境条件によるものか、春と秋(9~11月)の二季咲きとなっています。
    春策の花は、十月桜に比べ、花が大輪で花色もやや濃色の美しい品種です。
    データ作成に参照したweb page:かぎけん花図鑑、桜図鑑(日本花の会)、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

靖国神社の桜 (標本木 大山桜 右近桜 紅華) 

2024-04-16 10:40:08 | 
靖国神社の桜(標本木 大山桜 右近桜 紅華) 東京都千代田区

靖國神社参拝
  令和4年12月  令和5年3月  令和6年4月


靖国神社の桜
桜は、招魂社として創建された翌年(明治3年)に、初めて植えられました。
桜の種類は、染井吉野が中心に、約500本の桜がああります。

  靖国神社の桜 標本木

 標本木には見物人が多いい  左の建物は能楽堂


神門の中の桜:染井吉野






遊就館の室内の彗星と桜  彗星は旧日本海軍の艦上爆撃機



オオヤマザクラ(大山桜)
(学名: Cerasus sargentii var. sargentiiはバラ科サクラ属の落葉高木のサクラ。
日本に自生するサクラ属の基本野生種の一つ。別名、エゾヤマザクラ、ベニヤマザクラ)












ウコンザクラ(右近桜・黄桜・鬱金桜)  第一鳥居付近で撮影










コウカ(紅華)と推定?の濃紅色の八重桜







 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千鳥ヶ淵緑道の桜 〈花の散りかけの時期のお花見散歩〉 

2024-04-14 20:42:44 | 
千鳥ヶ淵緑道の桜〈桜の散りかけの時期のお花見散歩〉東京都千代田区(令和6年4月10日)

千鳥ヶ淵緑道⇒(Google 地図) 
靖国通りから北の丸公園に沿って整備された、700メートルにも及ぶ遊歩道です。通りにはソメイヨシノをはじめとする約260本もの桜の木が植えられ、3月下旬から4月上旬にかけて鮮やかに咲き誇る桜を望むことができます。(引用:千代田区観光協会のHP)
千鳥ヶ淵緑道の桜
 令和4年3月撮影 Click here !↗]
 令和3年3月撮影 [Click here !↗]

千鳥ヶ淵緑道  令和6年4月10日撮影
千鳥ヶ淵ボート場展望台は10時開場で、展望エリアへの入場もできませんでした






宮内庁分庁舎の桜 染井吉野ではないようで、ピンクの花色が満開




千鳥ヶ淵緑道の桜
 お花見の時期が遅くなり、桜の木には若葉が目立つ










千鳥ヶ淵から田安門橋方面の景色


千鳥ヶ淵緑道の桜⇒ 舞姫 紅枝垂

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチヨウ 〈一葉 桜〉 

2024-04-14 08:20:48 | 
桜 イチヨウ〈一葉〉  市内散歩 

イチヨウ〈一葉〉の花 令和2年4月撮影↗  令和5年3月撮影↗

イチヨウ〈一葉桜〉   令和6年4月11日撮影






  令和6年4月10日撮






イチヨウ〈一葉)のデータ
【分 類】バラ科 サクラ属
【学 名】Prunus lannesiana cv. Hisakura
【花弁色】咲き始めは淡紅色、花弁の内側が白いため満開時には白い花に見えます
【花弁数】30~40枚
【花 径】直径4~5cm、八重咲きで
【備 考】
サトザクラ(おもにオオシマザクラを母体とするサクラの栽培品種グループ)の栽培品種で、江戸時代末期(1800年代前期)から関東を中心に広まりました。
花の中心から雌しべが葉化して1本突き出すことから「一葉」という名前が付けられました。
       データ作成に参照したweb page:日本花の会、庭木図鑑 植木ペディア 他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロタエ 〈桜 白妙の白い花〉 

2024-04-13 14:48:04 | 
シロタエ〈白妙〉 桜  市内散歩

シロタエの花 令和5年3月撮影  令和2年4月撮影
新宿御苑 〈桜 いろいろ〉のページに一枚 平成31年3月撮影


シロタエ〈白妙〉の花   令和6年4月10.11日撮影












育成場所



シロタエ〈白妙〉のデータ
オオシマザクラ系のサトザクラの園芸品種で、白色の八重咲きの代表的なサクラ。
【別 名】 シロタエザクラ(白妙桜)
【分 類】 バラ科 サクラ属
【学 名】 Cerasus serrulata ‘Sirotae’
【花弁色】 白、(外側の花弁は先端や外側が僅かに紅色を帯びます)
【花 弁】 花弁数が10~20枚の大輪(4~5㎝)で八重咲き。花びらの形は丸い。一総につく花の数は3輪から5輪。
【備 考】 東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた品種です。
データ作成に参照したweb page:wiki、桜図鑑、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイヒメ 〈舞姫〉 

2024-04-11 09:25:07 | 
桜 〈舞姫マイヒメ  都内散歩(千鳥ヶ淵公園) 


マイヒメ 〈舞姫〉 令和6年4月10日撮影








マイヒメ〈舞姫〉のデータ
【別 名】 --
【分 類】 バラ科 サクラ属
【学 名】 Cerasus ‘Maihime’
【花弁色】 淡紅色
【花 弁】 八重咲き、中輪(約4cm))、花弁は約15枚
【備 考】 公益財団法人日本花の会が創立50周年を記念して作出した栽培品種でヤエベニシダレの実生から作出したヤエザクラ。
      2011年(平成23年)8月に種苗法に基づく品種登録
      開花はソメイヨシノの少し後に咲く。葉より先に花が展開する。樹形が枝垂れない。
データ作成に参照したweb page:日本花の会、他
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオサカフユザクラ  〈大阪冬桜 春咲の花〉 

2024-04-05 09:20:54 | 
オオサカフユザクラ  〈大阪冬桜 秋咲の花〉   市内散歩

大阪冬桜は春と秋のニ季咲きで、春は3月頃、秋は10月頃に咲く 。
名前の由来、来歴などの詳細は不明ですが、コブクザクラ(子福桜:シナミザクラ×エドヒガン)と近い品種だといわれています。

オオサカフユザクラ〈大阪冬桜〉
  秋咲の花  令和3年9月撮影↗  平成27年10月撮影↗
  春咲の花  令和2年3月撮影↗

オオサカフユザクラ〈大阪冬桜〉   令和6年4月4日撮影






令和6年3月31日撮影








 

オオサカフユザクラ(大阪冬桜)のデータ
【別 名】 --
【分 類】 バラ科 サクラ属
【学 名】 Cerasus ‘Osakafuyuzakura’
【花弁色】 白色(開花後、日が経つにつれ少し赤くなる)
【花 弁】 薄紅色~白・小輪咲き(3cm位)・八重咲き(花弁の枚数:20枚~50枚)
【備 考】 ニ季咲き。
      コブクザクラ(シナミザクラ×エドヒガン)と近い品種だといわれています。
      名前の由来、来歴の詳細は不明です
      データ作成に参照したweb page:このはなさくや図鑑、苗木部、他

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする