都内散歩 散歩と写真 

散歩で訪れた公園の花、社寺、史跡の写真と記録。
時には庭の花の写真、時にはテーマパークの写真。

ユスラウメ 〈梅桃の白い花〉 

2024-03-31 13:55:57 | 庭の花
ユスラウメ〈梅桃ゆすらうめの白い花〉   庭の花

ユスラウメの根元から新芽が出て大きく育ち始めました。放置したままにしていたら幹が枯れてしましました。(根元の新芽はの放置が原因のようです)
そこで今年の写真は家の西側で育てていたユスラウメの花の撮影をしました。
日当たりが悪く花数は少ないのですが、白い5弁花もユスラウメの花です。

ユスラウメ
 の写真
   平成30年3月撮影↗ 平成31年3月撮影↗ 令和3年3月撮影↗

 赤い実の写真
   平成29年5月撮影↗ 令和2年5月撮影↗



ユスラウメ〈梅桃〉の花    令和6年3月31日撮影





   令和6年3月28日撮影






  令和6年3月31日撮影
 

   令和6年3月28日撮影
 


ユスラウメ(梅桃、山桜桃)のデータ
【別 名】 
【分 類】 バラ科 サクラ属
【学 名】 Prunus tomentosa(=Cerasus tomentosa)
【花弁色】 白~淡紅色
【花 弁】 5枚。
【花 径】 2~3センチ。
【備 考】 花の後にできる実は直径1センチくらいの球形の核果(水分を多く含み中に種が1つある)である。6月ころに熟して、艶のある美しい赤色となる。味は甘酸っぱく、そのまま生食したり果実酒にしたりする。
 データ作成に参照したweb page:かぎけん花図鑑、wiki、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カランコエ 〈ミラベラ〉 

2024-03-26 19:43:31 | 庭の花
カランコエ〈ミラベラ〉  東京都江東区 木場公園

カランコエ(紅弁慶)令和6年3月撮影

カランコエ〈ミラベラ〉   令和6年3月14日撮影







 
 

カランコエ・ミラベラのデータ
【別 名】 --
【分 類】 ベンケイソウ科  リュウキュウベンケイ属(カランコエ属)
【学 名】 Kalanchoe manginii 'Mirabella'
【花弁色】 鮮やかな赤色
【花 径】 長さ2~3cmの細長い釣鐘型の花
【備 考】 
データ作成に参照したweb page:NIO の散歩道 365 植物図鑑風写真集、かぎけん花図鑑、他
カランコエ・ミラベラの品種登録 引用:登録品種データベース
農林水産植物の種類 カランコエ属
登録品種の名称  ミラベラ
出願年月日    1995/02/10(登録年月日1998/10/27)
品種登録者     有限会社ジェー・アンド・エッチ・ジャパン (愛知県長久手市)
この品種(ミラベル)は,「マンギニー(カランコエの品種)」に無名の品種を交配して育成されたものであり,花は明赤色の筒形で,鉢物向きの中輪花である。  
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンデュラ・コーヒークリーム 〈キンセンカ〉 

2024-03-25 19:59:31 | 庭の花
カレンデュラ・コーヒークリーム   都立木場公園

カレンジュラ・コーヒークリームはキク科キンセンカ属の園芸品種。

ヒメキンセンカの花  令和6年同日木場公園で撮影

カレンデュラ・コーヒークリームの花  令和6年3月14日撮影










カレンデュラ・コーヒークリームのデータ
【別 名】 キンセンカ
【分 類】 キク科 キンセンカ属
【学 名】 Calendula ‘Coffee Cream’
【花弁色】 アプリコット~クリーム色。花弁の裏(外側)が渋いオレンジ色.
【花 径】 3~5㎝位
【備 考】
      データ作成に参照したweb page:みんなの趣味の園芸、ガーデニング花図鑑、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンズ 〈杏の花〉 

2024-03-22 11:32:26 | 庭の花
アンズ〈杏の花〉   市内散歩

アンズの花 令和2年3月撮影  令和4年3月撮影   令和5年3月撮影

アンズ〈杏〉    令和6年3月21日撮影














アンズ〈杏〉のデータ
【別 名】 カラモモ(唐桃)、アプリコット
【分 類】 バラ科 サクラ属(アンズ属)
【学 名】 Prunus armeniaca L.
【花弁色】 淡い紅色
【花 弁】 直径2.5㎝。5花弁。花びらの形は丸い。萼は紅紫色で反り返る
【備 考】 日本には奈良時代に伝えられたと言われ、万葉集にも唐桃の名で登場する。
データ作成に参照したweb page:かぎけん花図鑑、みんなの花図鑑、等
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイハイスイセン 〈大杯水仙〉 

2024-03-21 16:35:09 | 庭の花
タイハイスイセン〈大杯水仙〉  庭の花

大杯水仙 令和3年3月撮影 木場公園で撮影

大杯水仙は、イギリス王立園芸協会(Royal Horticultural Society)の分類では、1茎1花、副花冠の長さが花弁の3分の1以上で花弁の長さを超えない水仙の総称。別名:ダイカップスイセン

タイハイスイセン〈大杯水仙〉    令和6年年3月21日撮影






    令和6年年3月20日撮影


 

スイセン〈水仙〉のデータ
【別 名】 雪中花(せっちゅうか)
【分 類】 ヒガンバナ科 スイセン属
【学 名】 Narcissus spp.
       大杯スイセン、 Large-cupped narcissi
      ニホンズイセン、Narcissus tazetta L. var. chinensis M. Roem.
      ラッパスイセン、Narcissus pseudonarcissus L.
      フサザキズイセン Narcissus tazetta L. var. tazetta
【花弁色】 黄、白、橙、ピンク
【花 弁】 6枚。花びら(花被片)のうち外側の3枚は萼で、内側の3枚が本来の花弁。花径は3~8cm
【備 考】 
      参照:相模原市みどりの協会、かぎけん花図鑑、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カランコエ 〈紅弁慶〉 

2024-03-09 14:14:02 | 庭の花
カランコエ〈紅弁慶 赤い花〉  庭の花

カランコエ 令和2年6月撮影 赤い花  令和3年1月撮影 黄色い八重咲の花

カランコエ〈紅弁慶〉   令和6年3月9日撮影 









  


カランコエのデータ
【別 名】 和名:ベニベンケイ(紅弁慶)
【分 類】 ベンケイソウ科  リュウキュウベンケイ属(カランコエ属)
【学 名】 紅弁慶:Kalanchoe blossefeldiana Poell.
【花弁色】 赤、ピンク、オレンジ、黄、白など
【花 径】 0.5~2.0㎝
【備 考】 カランコエ属はたくさんの種類があり、主に多肉植物ですが、単にカランコエといえば、 小さな花を茎頂に咲かせるベニベンケイ(紅弁慶、学名:Kalanchoe blossfediana)の園芸種のことをいいます。
データ作成に参照したweb page:wiki、かぎけん花図鑑、他
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネメシア・アロマンス 〈バニラシトロン〉 

2024-03-08 09:56:54 | 庭の花
ネメシア・アロマンス 〈品種 バニラシトロン〉   庭の花

バニラシトロンは、バニラの香りがする芳香性品種
こぼれ種から発芽、成長し開花しました

ネメシア・アロマンス・バニラシトロンの花 令和4年4月撮影↗  令和3年10月撮影↗

ネメシア・アロマンスの花  令和6年3月7日撮影






  令和6年2月25日撮影


ネメシア・アロマンス・バニラシトロンのデータ
【別 名】 ウンランモドキ(海蘭擬き)
【分 類】 ゴマノハグサ科ネメシア属
【学 名】 Nemesia Fruticans
【花弁色】 黄色と白色の複色の花
【花 弁】 上唇が4裂した唇形
       他の花色のライチグレープ、ハニーピーチ、ライチグレープなどの品種があります
      参照・引用は© 2021 PROVEN WINNERS (PW)、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンビジウム 〈シンビジューム〉 

2024-02-18 14:26:32 | 庭の花
シンビジウム(シンビジューム) 〈薄い黄色い花〉  庭の花
  
薄い黄色のシンビジウム(シンビジューム)の花
 陶器の鉢の花 令和5年3月撮影  令和3年3月撮影  令和2年3月撮影  平成29年3月撮影
 非陶器の鉢  令和2年2月撮影


シンビジウム(シンビジューム) 〈薄い黄色い花〉の花  令和6年2月18日撮影
非陶器の鉢












シンビジウムのデータ  
シンビジウムとは、本来はシュンラン属に分類される種の総称ですが、日本では「シンビジウム」は、東南アジアに自生しているものを品種改良した洋ランに限定されている。
【別 名】 シンビジューム
【分 類】 ラン科 シュンラン属
【学 名】 Cymbidium cv. 
【花弁色】 黄、ピンク、赤、オレンジ、白、茶など。
【花 弁】 花弁は厚くてロウ質、幅広くやや抱えて咲く。
【備 考】 花の寿命がひじょうに長く、1ヶ月以上観賞できる。
参照:wiki、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバキ 〈オトメツバキ & 白と赤のしぼりの花〉 

2024-02-16 16:10:52 | 庭の花
オトメツバキ   白と赤のしぼりの八重咲の花〉   庭の花

オトメツバキ〈乙女椿〉の花  令和4年1月撮影  令和3年1月撮影  平成25年4月撮影

オトメツバキ〈乙女椿〉   令和6年2月14日撮影






椿:白と赤のしぼりの八重咲の花  令和6年2月25日撮影








 令和6年2月16日撮影




オトメツバキ〈乙女椿〉のデータ
椿の品種は膨大で、日本産のものだけで2000種を超えるという。
乙女椿(オトメツバキ)はその中の一つで、ユキツバキ系の品種
【別 名】 アワオトメ(淡乙女)
【分 類】 ツバキ科 ツバキ属
【学 名】 Camellia japonica f. otome Makino
【花弁色】 淡いピンク色
【花 径】 7 ~ 9 cmくらい
【花 弁】 平開、花弁多く、花心がない。
【備 考】 花は八重咲、初めはやや抱え咲きだが、満開時には平開し完全な千重咲きとなる。
   参照:花図鑑、植物の生態散歩、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンジー・ビオラ 〈庭の花〉 

2024-01-09 17:18:05 | 庭の花
パンジー・ビオラ  庭の花

ビオラの写真
   令和2年12月撮影☞ビオラ ブルーラビット 

パンジー・ビオラの花   令和6年1月5日撮影 


























パンジーのアプリコットメルバ
花色の変化が楽しめるユニーク系のパンジーです。
花径は6~7cm程の中大輪タイプで、草丈は高くなると30cm位まで伸びます。
アプリコットメルバは、ピンク、黄色、オレンジ、茶色など、暖色の色幅が豊かです。
花色の変化が楽しめるので、数株あわせると美しい色合いになります。

パンジー・ビオラのデータ
パンジーとビオラは学術的には同じ品種(ビオラ・パンジー共に学名は Viola x wittrockiana、読み方:ビオラ・ウィットロキアナ)で、明確な違いはありません。
園芸上はパンジーの小輪多花性種をヴィオラ(ビオラ)と呼んでいる。
ネットで調べると区分する花径については3~5センチの間で明確な基準はなさそうです。
しかし、花径5cm以上をパンジー、4cm以下をヴィオラとすることが多い。
また、パンジーのほうが花数が少なく、ビオラのほうが花数が多いという特長もあります。
【分 類】 スミレ科 スミレ属
【学 名】 Viola × wittrockiana
【花弁色】 紫、白、黄、橙、桃など
【花 径】 花弁数は5枚。ビオラは2~4cm以下、パンジーは5㎝以上とする場合が多い。
【備 考】 
      データ作成に参照したweb page:https://www.hyponex.co.jp/plantia/plantia-5471/、日本総合園芸、wiki、他
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニホンスイセン 〈日本水仙〉 

2024-01-08 16:29:44 | 庭の花
ニホンスイセン〈日本水仙〉  庭の花

日本水仙の花まとめ(平成25年~令和5年)  Click here !

  日本水仙の花  令和6年1月5日撮影








 

ニホンスイセン〈日本水仙〉のデータ
 日本水仙のデータ
スイセンといった場合はスイセン属に分類される園芸種も含めた総称の意味で用いる場合と、ニホンズイセン(ニホンスイセン、日本水仙)という品種を指す場合(狭義のスイセン)がある。
 【別 名】 スイセン(狭義)、二ホンスイセン・ニホンズイセン
 【分 類】 ヒガンバナ科 スイセン属
 【学 名】 Narcissus tazetta var. chinensis
 【花弁色】 黄と白(外側は白色、副花冠は黄色)
 【花 径】 3㎝程度。  
 【原 産】 原産地は地中海沿岸。室町時代以前に、中国を経由して日本に入ったと考えられている。
 【備 考】 日本水仙の読み方については、ニホンスイセン、二ホンズイセンの両方が用いられている。
       データ作成に参照したweb page:かぎけん花図鑑、wiki、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラブマウスビート 〈ミニーとデイジー 東京ディズニーランド〉 

2023-12-29 19:20:20 | 庭の花
クラブマウスビート 〈ミニーとデイジー〉  東京ディズニーランド(令和5年11月29日入園)

ミニーとデイジーのパート(Lightning McQueen)は、ミニーとデイジーとダンサーがピンクの衣装でポップなナンバーに合わせたキュートなダンスを披露。
クラブマウスビート〈まとめ〉クラブマウスビート(40周年バージョン)

クラブマウスビート〈ミニーとデイジー〉
使用されている曲名:2013年東京ディズニーランドで行われた「爽涼鼓舞」からスパークリング・サマースターズ

ミニーが左階段のステージから登場

 デイジーは正面右側のステージから登場

 ミニーとデイジーとダンサーたちが ポップなダンスを披露





 ピンクと黒のかわいいコスチューム









 中央から赤い布を持ったドナルドが登場し 次のドナルドのパートへ


参照したWEB:https://castel.jp/p/9118 他

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイ・ストーリーホテル 〈入口からエントランス〉 

2023-12-07 14:39:17 | 庭の花
トイ・ストーリーホテル 〈入口からエントランス〉    東京ディズニーリゾート(2023-11-28宿泊)


トイ・ストーリーホテル
 ロビー  スリンキー・ドッグパーク〈前庭〉  ロッツォ・ガーデンカフェ〈レストラン〉
 客室   トイフレンズ・スクエア〈中庭〉   エレベーター・廊下・壁紙 〈内装〉


ゲートからエントランス 〈トイ・ストリーホテル〉 

ウッディーを描いたオブジェ


オモチャのレールのベンチ

サイコロの目のあるベンチ

手前にルクソーボール 奥にトイ・ストリーホテル



ホテルへのアプローチ







建物には『ジェシーのクリッターコテージ』と書かれている

奥のフェンスは、カラフルなアイスキャンディー


ホテル建物の正面 フロントも近い


エントランスのポールが消しゴム付きの鉛筆

車寄せの壁にはウッディ・ジェシー・バズの絵


夜間 ライトの点いたウッディーを描いたオブジェ 

バズを描いたオブジェ


 ⇒ホテルロビーの写真へ more⇒

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストロベリーフィールズ 

2023-11-27 14:25:25 | 庭の花
ストロベリーフィールズ 〈黄花千日紅の園芸品種〉  庭の花

ストロベリーフィールズ・黄花千日紅の写真
  令和2年8月撮影  令和元年8月撮影  平成30年8月撮影
  平成29年7月撮影  平成28年9月撮影  平成28年8月撮影 


ストロベリーフィールズの黄色い花(花の周りの赤い部分は苞)  令和5年11月27日撮影








 

ストロベリーフィールズ〈黄花千日紅〉のデータ 
【別 名】 --
【分 類】 ヒユ科 センニチコウ属(ゴンフレナ属)
【学 名】 Gomphrena globosa  ストロベリー・フィールズはGomphrena haageana ‘Strawberry Fields’ 
【花弁色】 紫紅、白、ピンクなど   ストロベリー・フィールズは朱色
【花 弁】 花のように見え丸い部分は苞(花のつけ根につく葉の変形したものが発達
【備 考】 --
       データ作成に参照したweb page:wiki、BEGINNERS GARDEN、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピラカンサ 〈赤い実〉 

2023-11-22 11:31:24 | 庭の花
ピラカンサ〈赤い実〉  トキワサンザシ〈常盤山櫨〉   市内散歩

ピラカンサは、トキワサンザシ(別名:ピラカンサ)カザンデマリ(別名:ピラカンサ、ヒマラヤトキワサンザシ、インドトキワサンザシ)タチバナモドキ(別名:ホソバノトキワサンザシ)の3種を総称して呼ぶことが多い。引用・参照:三河の植物観察
 写真はトキワサンザシ(常盤山櫨)と推定しています。

ピラカンサ〈赤い実〉 
   令和2年10月撮影  令和4年10月撮影


ピラカンサ〈赤い実〉  令和5年11月21.22日撮影











 

ピラカンサ〈白い花〉令和5年5月5日撮影







トキワサンザシ(常盤山櫨) のデータ
【別 名】 ピラカンサ
【分 類】 バラ科 トキワサンザシ属 
【学 名】  Pyracantha coccinea M.Roem. 
【花弁色】 白色
【花 弁】 5弁花。直径約10㎜
【花 実】 果実は幅5~8㎜の扁球形のナシ状果、鮮やかな赤色。
【備 考】 名の由来は、山査子(サンザシ)に似て常緑であること。
      データ作成に参照したweb page:かぎけん花図鑑、植木図鑑、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする