ハイブリッドな生活(旧ルノーな生活)

猫・乗り物・お花・名所地の写真を中心に異種混合ジャンルからなる”ハイブリッド”なブログです。(Since2005)

川越の総鎮守、川越氷川神社

2024-01-09 18:05:07 | 名所案内、穴場紹介

川越の総鎮守、川越氷川神社は1500年前の創建。

高さ15mの大鳥居は木造の鳥居では日本で一番高いと言われている。

勝海舟の筆になる社号。

拝殿

拝殿の裏側から本殿へ

入母屋造りの本殿には、江戸彫と呼ばれる関東特有の精緻な彫刻。中には入れないので、板塀のわずかな隙間に望遠ズームレンズを挟んで撮影。

彫刻師は江戸の嶋村流嶋村源蔵が中心で、熊谷岩次郎の手も入っている。

ふつうは龍の彫り物の位置に浮世絵の広重調の波が入っている。

ここにも波が彫ってある。

胴羽目には、源氏が題材となった彫り物。

籠彫りの中にも鶴がいる凝りよう。

以下は下部にある腰羽目。川越祭りで曳かれる山車の人形を主題とした彫刻。いくつか紹介しよう。

「諫鼓の鶏」 唐子の闘鶏が描かれている。

関羽と周倉。中国三国志の二人が歓談。

小槌。打ち出の小槌。

手力男命。

*****

名物 絵馬トンネル

川越氷川神社は「縁結び」でも有名な神社。釣り竿で鯛みくじの一本釣り。

あい鯛みくじ。鯛のしっぽにみくじが入っている。

安産祈願の「戌岩」。本殿に鼻先を向けた犬の形。昔から犬は安産・子宝を象徴する動物と伝えられていて、鼻先を撫でると良いそう。

最後に「人形(ひとがた)流し」。境内の小川に和紙でできた「人形(ひとがた)」を流して、心身の穢れを祓うもの。

**********

(追記)

拝殿には影が出たものの・・。本殿の彫刻にうまい具合に光線が当たって、江戸彫りが見事に”浮き彫り”になった。全てタムロンの重宝な望遠ズーム1本にて撮影。昨年12月13日、正月投稿予定で撮影するも、投稿が大幅に遅延。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 湘南新宿ラインG車の旅4 | トップ | 続・庭の猫ちゃん達 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

名所案内、穴場紹介」カテゴリの最新記事