森のなかまと楽しい10Holes

手のひらにすっぽり隠れてしまう小さい楽器10Holesについてボチボチと

ようこそ

まとめ:ハーモニカのお手入れについて
まとめ:ハーモニカの調整について

申し訳ありませんが現在ハーモニカ調整に関する技術的な質問にはお答えしておりません。質問して頂いても無視することもありますので予めご了承ください。

あると、ちょっとしあわせな道具たち

2024-05-26 17:59:55 | 工作
あぁ。これいいです。

金曜日夜から週末の時間。やりたいこと、チョコッとできていいですね。
でも時間は有限。いろいろ時間を短縮してくれたりする頼もしい助っ人なんかいるとうれしいです。
半世紀を過ぎてはじめた、おじさんの手芸道具の紹介です。


冒頭の棒の先端部です。先っちょが丸まった目打ちです。色々ありますがブランド品のチューリップの「クッショングリップ付き先丸目打ちM」を選びました。
キャップが付いているのと、細身で筆入に入れやすいのが決めてでした。


森のなかまの手芸道具(笑)このなかにチューリップくんがいます。邪魔にならず収まりよいです。

マクラメなどでエラーの結び目に(間違ったとか、位置を修正したい)に差し込んで解く時に使います。細いコードほどこういった道具が必要になります。
針先のように尖っていると、コードに刺さってしまい、コード自体にダメージを与えてしまいます。
でも、先っちょが良い具合に丸まっているので、結び目にうまいことはまってくれ、とても作業効率がよいのであります。0.7mmのコードでもストレスなく働いてくれます。

エラーを解くようなリカバリは、反省こそすれ不毛な時間ですので、こういった便利な道具があると助かります。もし使う頻度が減って来たのなら、それはそれで喜ばしいことなのかもしれません。


こちらは、いつも使っているハサミです。太いコードや一列に並んだ部分を切る時は大きなハサミなどと、使い分けています。
ハサミって、これまた先端が尖っている割に、カバーがないものが結構おおいです。無くても困るらないのですが、筆入みたいなケースに入れる時に先端が引っかかって、ちょっとストレスでした。
昔し雑貨屋さんでカバーを買ったのを思い出し、使ってみると良い感じでしたので、何かのついでに通販で追加購入しました。お値段の割にそっけない造りだったりしますが、確り役割を果たしてくれているのでお気に入りです。

今「ハサミ カバー」で検索してみると、安いものもあるようですね。


発色、色の豊富さに加え、編みやすいと定評のあるLINHASITA社のマクラメコードの小分け品(1.0mm 20mを選びました)を見つけ、いろいろ購入しました。いろんな色を試してドキドキうれしいのは、乙女だけではありません。おじさんもドキドキうれしいのです。

以前一度小分け品を使った時に、やけにワックスがベトベトするコードと思いましたが、やはり微妙な色の豊富さの魅力には勝てませんでした。ワックスがたっぷりついているので、スルスルとコードを滑らすような感じで結んでいくのには、ちょっと違和感があります。まぁ、慣れの問題かと思います。

ここで、一つ問題が。どうやってコードをしまおうか?困ったときは先輩たちの知恵を借りるのが一番です。

[材料のお話]保管方法、どうしてますか? ワックスコード・その2」トップは「天然石とマクラメアクセサリーのLa Terre(ラ・テール)」さんです。

ミニマムで素晴らしい方法です。よいことは、どんどん真似していきましょう。


こうして書類ケースに収納することができました。箱の中で折り重なったのを掘り返さなくてよいし、色の組み合わせとかを妄想するにも便利であります。
このケースを100均に買いにいった時に、もう一つ便利グッズをみつけました。


白いマステです。これに色番号と色名を書き、元からの巻き紙を貼ります。足りなくなったら、リールで購入するとかを検討すればよいわけです。
かわいい柄物ではないので、躊躇なく切断して使えるし、書き込める。これに尽きます。


ちなみに、こちら随分前に店頭でみつけ、そのアイデアと機構から、つい購入してしまった「コクヨ テープカッターカルカットクリップ」です。
クリップ部に追加のヒンジがあることで、安定してマステを挟めます。一つあれば別のマステに付け替えられるというしろものです。

「文房具女子」というキーワードが頭に浮かび、検索してみると世の中的には「文具女子」という言葉があるようです。
ちゃんと機能的であることは勿論、かわいらしいさ、手に取ったときの感触など、とても厳しいクライテリアを持つクライアントに訴求する商品は、磨きに磨かれていると思います。

斜ったりせず、大量スパスパきれいにカットできるので、今回のような作業にはとっても助かりました。使わないときは外しておけば、コンパクトに収納できるのも言うまでもありません。かわいらしい姿なのに、なかなかの働き者です。


こちらは、「焼き留め」をするときのライターです。アマゾンで購入しましたが、他でも購入できるようです。

焼き留めするときは炎の根元の温度が低いところで行うと綺麗にできるようです。森のなかまは知らずに炎の先端や、バーナータイプのものを使っていて黒くしてしまうことがしばしばでした。

「使い捨てライターで良いのでは?」

そうなんですが、国内で販売される使い捨てタイプのものはCR(Child Resistance)規制があり、着火にそれなりの労力を払うことが義務化されています。
若い健常者が一服とかなら、とくに問題はありませんが、力が弱い方にはかなり苦労されるかと思います。
さほど若くもない、森のなかまも着火はできますが、何十回も着火しているといい加減辟易してきます。


着火ダイヤルが小さくカタイというレビューもありましたが、個人的にはラクチンでほぼ100%の着火率(届いた個体がたまたまよかったのかもしれません)。
蓋を開けている間は、ガスが出っ放しになるタイプです。火がついていないのにガスの音が聞こえるので不良品と思われる方もいらっしゃいますが、不良品ではありません。ガス放出レバーを押し続けないでも火がついていますので、焼き留め具合を見ながら作業されたい時には好都合かと思います。
一方、消火するにはキャップを閉じないといけません。この辺りをどうとらえるかは人次第でしょうか。

フリント交換のネジもなく説明もないのですが、少々面倒なことをすれば交換可能ということらしいので、時間があれば問い合わせてみたいと思います。
たまたまアタリを引いたせいかもしれませんが、着火率が良いので非常に助かっています。

ちなみに、ライターを冷蔵庫(冷凍庫ではないです)で冷やしてから行うと、ライターの内圧が下がり、ボンベ(こちらは室温で)のガスがスッと入ります。ガス充填後は内部が安定していませんので、炎の出方も不安定です。しばらく放置(冷やしていたら室温にもどるまで)してから着火しましょう。

「道具について色々書くんだから、さぞかしスゴイ作品を作られるのでしょうね」なんて、イジワルはなしでおねがいします(笑)。時間をみつけて精進中です。


今回もロンボです。色んな編み方に手を出すのも手ですが、苦手なものを克服していくと、あとあと財産にもなるし、多少改善されれば、それなりにモチベーションもあがります。そもそも、この柄が結構好きだったりします。


大分手順を覚えました。ミスが少なくなったのと、多少余裕が出て来たので、結ぶ時の糸の捻れなどを意識できるようになってきました。
あと、結び目を揃えるために力を入れがちで、全体が固くなってしまっていたのが、少し柔らかく結べるようになったようです。作っている最中も全体が真っ直ぐだったのは、本人くらいしかわからないような進歩でしょうか。
結んでいるだけで、楽しい気分になる。素人ならではの楽しみを謳歌しております。


ちなみに、この子はサコッシュのハンドルにしました。鞄のショルダーとかに、ヒョコッとかけたりします。ニッチな用途なので売り物ではお目にかかりません。
ブレスレットやミサンガを付ける習慣がない方でも、両端ナスカンのハンドルなら、もしかしたら実用的に使えるかもしれません。

まぁ、素人ですので、理由や目的がなくても編んでいると思います。でも、あればあったでウレシイことには違いありません。

それでは!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんとなくシアワセなおさんぽ

2024-05-20 00:32:03 | デフォ
小判がザックザク。ヒメコバンソウ

5月の連休も終わり、喧騒もおさまったことでしょう。と久しぶりのお出かけです。


ぶーん。昨今テレビやSNSを賑わせていたミツバチの巣作りをご近所でもみることになりました。スズメバチとかだと恐ろしいですね。。190段階段とかにも凄い羽音のヤツが飛んでいたりします。


ドクダミが咲く季節になりました。本当に真っ白な子で、映像機器の白調整につかえそうな、そんな白であります。


とっても楽しみにしていた、ノビルの花を見つけることができました。可憐な花たちが、たくさん群れているところが、また可愛らしい。


慶應のケヤキ通りも、いつのまにか影を作り出すようになりました。この日は夏のような日差しでした。本番の夏も、これくらいだと良いのですが。


おぉ。ホタルブクロが咲き始めていました。なんだか、とっても幸先の良いスタートであります。


このお目目がとっても好きです。久しぶりにやって来たのは、横浜人形の家。企画展の「いざなぎ流のかみ・かたち ー祈りを込めたヒトガタたちー」と「ひとはなぜ ひとがたをつくるのか」に惹かれました。

いざなぎ流の方も写真を沢山撮ったのですが、なんだか恐れ多いかんじで、ヘラヘラと載せるものでもなさそうでしたので割愛させてもらいます。それなりの入場料ですが、来場者も多く、熱心に見られていました。


気に入った中の一枚を選んでみました。お子さんといらして一緒に楽しむかんじではありませんが、見応えのある企画展でした。大人一人でじっくりとご覧になり、咀嚼するのがおすすめかもしれません。

かなり濃い内容だったせいか、かなりお腹が空いて来ました。
他を歩くことなく、福満園さんを目指します。


初めて頼んだ、いわゆる普通の甘酢酢豚。餡を纏おうともカリカリの豚肉に絶妙な甘酢と野菜がからみあい、酢豚ってこんなに美味かったけ?と夫婦の箸は止まりませんでした。

この日は、ワケあって「ノー唐辛子マーク、ノーアルコール」という縛り。ならば、いつもは頼まないであろうお料理を頂きましょうという方針となりました。美味しいと思えるメニューが増えるだけ人生シアワセになれるものであります。


ネギラーメン。以前にも頼んだことはあったのです、まったく別物に思えました。
良い意味で、定食屋で巡り合ったホッとするラーメンのようなかんじで、夫婦で奪い合いになりました。
中華街のラーメンは八角の香りが日本人には、ややきついかなぁと思うようなこともあるのですが、それを感じさせない絶妙な加減。以前頂いた坦々麺が森のなかま的にはジャストな感じのを思い出しました。
本場と比べてどうなのかはわかりませんが、食べて「うまい」と感じるかどうかなので、そういう点では研究されているのではないかなぁと思うのでありました。

ノーアルコールでしたが、ノンアルコールビールという強い味方もあってか、シアワセを感じながらお店を出てテクテク歩きます。足を止めたのは市場通り入り口。もうひとつシアワセを買って帰りましょう。

頂好食品(ちょうこうしょくひん)さんで、ホタテシュウマイをゲットします。以前買って味は知っているので迷いはありません。

ジャンボシュウマイと言っても良い大きさのシュウマイが8個で1,300円。安いものではありませんが、崎陽軒のシュウマイで育った森のなかまも「これは。。」と思うウマさ(感じ方には個人差はあります)。コイツが冷蔵庫のなかで出番をまっているのは考えるだけでもシアワセです。今晩頂きましたが、ワイフもニコニコでした。

店の名前をしらなかったので、ネットで調べついでにレビューを見てみると、ココナッツ饅頭、チマキもうまいそうなので、次回は是非たべてみたいものであります。ちなみに袋は10円。会計はおばちゃんの暗算でやるので、時々エラーがあるみたいなので、複雑な買い方や、釣り銭が必要なときは、その場で確かめるのがよいみたいです。

「もう少し歩いてみようか」で合意する夫婦。川沿いを歩いてみましょう。


大きな交差点を渡って歩道橋をのぼっていきます。こんな苔むした構造物などが目にはいってきます。


JR石川町方面にむかっていくと普段あまり目にすることのない立体構造が目の前に拡がります。


複数のキットを組み合わせたかのような、とっても複雑な構造です。


この構造物は、2月頃に周辺を歩いた時にみた足場です。


中村側を渡る橋をさらに上から見下ろせるような場所。以前一度歩いたことはあります。いつもここを歩いている人にはあたりまえの光景なんだと思いますが、森のなかま夫婦にとってはなかなか新鮮であります。


色ごとに分別されている大きなゴミ箱が整然とならんでいます。近くの飲食店で共有しているのかもしれませんね。


何かの構造物の橋脚かと思いますが、こんなシミを撮る人もそれほど多くはないかと思います。


所々にコインパーキングがある町なのですが、後ろにツタが絡んでいるところが、歩いていて楽しいと思うところなのかもしれません。


再び慶應キャンパス内を歩く頃には、お日さまが沈んだあとの、紫色の空色がガラス窓に映し出されていました。

それでは!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

精進中

2024-05-19 16:53:10 | 工作
近くのスーパーでワイフがもらったカーネーション。まだ元気だったりします。

あんまり時間がなくて、細々ですが精進中です。
頭がこんがらかって何度もやり直しを余儀なくされている、柄もののロンボを時間を見つけてはトライしています。

苦手とはいえ、好きであれば、回数をこなせば、大抵のことは何とかなるもんです。


ワイフのリクエストでブレスレットを編んでみました。(これでも)だいぶ編み目が揃うようになってきました。太さ0.7mmの紐だと沢山編まないといけないので、1.18mmのマイクロコードで編んでいます。90cmの紐を6本使います。

単にマイクロコードのストックが沢山あるということもありますが、ワイフ曰く、これくらい太いものだとラフにつけられるとのことだそうです。
マイクロコードで巻き結びをするのは、結構難しく感じるのですが、丁寧に編めば、それなりになってくれるので練習にも好都合なのかもしれません。


色違いのものは先週編んだものです。両端をナスカンにし、二重管に接続しキーホルダーにするものです。短めのハンドルみたいなもので、(人によりますが)何かと便利だったりします。
色合いが気に入ったらしく、ワイフはこれをブレスレットとして、つけてくれようとしていました。

古いのはよくみると、編み方にエラーがあり、残念なことになっています。
慣れた人には何てことはない編み方ですが、森のなかまにとっては、本当に頭が混乱する証でもあります。


あまり良い方法ではありませんが、考えている時間も惜しいので、手っ取り早く小さい二重管を平結びで括り付けます。括り付け方は「つゆ結びで金具に接続する、結びの終わり方」を平結びにしたものです。ちょっと自信がなかったので、平結びの部分はライターで炙って硬化させていたりします。

装着するのが面倒なのでスイベル式のナスカンを頼ることにしました。「ナスカン 23mm」で検索するといっぱい出てくるものです。

2回パターンを結ぶと16cmくらいになり、これに金具や、平結び部分を入れると20cmくらいになります。ブレスレットとしてはジャストフィットではありませんが、二人とも結構汗をかくので、かえって好都合だったりします。


毎日水を取り替えているだけなのですが、元気なカーネーションくんと一緒に、撮ってみようと思ったのですが、なかなかそんなスペースがありません。うーん、と思って足が向いたのがお風呂場でした。

構造を理解してきたので、少しずつ編み図を見ないでも編める部分が増えてきました。ノールックで編めると、それはそれでマイルストーンになるのかもしれません。

それでは!

P.S.
ミサンガを作られている方はご存じな方も多いかと思いますが、世の中にはこんなサイトがあります。

BraceletBook

Patternsでは、紐の本数、使う色数を指定すると、様々な編み図をみることが出来たり、投稿できたりするようです。

毛色は違いますが、編み方そのものに関しては、こちらのサイトも知見が広がるかと思います。

Paracord.eu Matchmaker

すごいなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024 GW

2024-05-06 16:54:38 | 工作
5/4 青空にヒコーキ雲

今年のGWは、ワイフの仕事との兼ね合いもあって、ほぼカレンダー通り。二人揃って出かけられるそうなのは二日くらいでしたが、気温の乱高下もあって、ゴロゴロしながら「おいしいものだべたいねー」とか、言っている時間が多かったです。

そんなこんなで、仕事に出かけるワイフを見送ると、森のなかまは「編みタイム」。日頃できないようなものにチャレンジしてみましょう。


編み図があるので、指輪を作ってみます。慣れれば1時間くらいでこんなに、複雑なものが編めてしまいます。


ちょうど、El Capitan Brassにピッタリです。


編み図はこちらの「1日でつくれるマクラメアクセサリー」を見ました。

巻き結び、ライン結びの詳細で、効率的な指の動きを解説しているのが、とてもステキです。
上手い人の動画を「意識して」みることで習得できるかもしれませんが、初められたばかりの方が、そういった目的意識、観察力があるかというと、森のなかまにはなかったです。これだけのためにも購入する価値はあったなぁと思います。

ちなみに、タッチング結びの効率的な指の運びは「直接」書かれていませんが、1回目は巻き結び、2回目は裏巻き結びで、いけてしまいます。


もう一つ推し。森のなかまのような初心者が迷う「結ぶ順番」が編み図に書かれているのが、とてもありがたいです。
慣れた人なら何とかなるかもしれませんが、慣れていないものには、ここで頭から煙がでてきます。もちろん、番号が振ってあっても煙はでますけどね(笑)

この結び順が書かれている書籍も少ないので、まったくもって、初めての方にはお勧めな書籍だと思います。寝る前に順番を追っていると、眠くなるか、作りたくなって眠れなくなるかのどちらかです。


指輪ですが、説明通りに作ると、これくらい紐があまります。慣れてくれば、計算してタイトに追い込むこともできるかと思いますが、天使の分前ではありませんが、ある程度余裕がないと、編みづらいです。


ガチャガチャで入手した象さんでパオーンしてみました。ワイフも気に入ってくれようです。


先ほどの書籍で、一番最初につくるプラヤという巻き結びだけでつくる編み方を、久しぶりにやってみました。森のなかまが一番最初にトライした巻き結びです

すこし精進したのか、以前のようにヘロヘロではなく、結構カチッと編み込めるよになったようです。作り方も簡単なので、巻き方などに意識を集中できるので、とっても勉強になります。編んでいて気持ちがよいので、幾つかつくりました。


プライバーの類ですね。結構もっていますね。一番下の小ちゃいやつにつけています。
ずいぶん強くなったとはいえ、爪がヤラれると面倒なので、缶ビールのプルタブを引き上げるのに重宝する大きさです。着色されたチタンは初めてです。切削などもとても綺麗に作られています。

プラヤの結び方が気に入り、これを二つくっ付けたらどうなるんだろう。と男の子らしい妄想がわきます。


右上のほうから始めて、試行錯誤したのが左下です。「なるほど」と色々と得るものが、まだ修行がたりないようです。自分で考えるのも大切ですが、色んな編み方を学んだ方がよさそうです。


閑話休題です。老眼鏡をつけて作業をするときnachteuleというライトが手放せなくなりました。最初から終着駅みたいなのもので、もう他は必要はないのですが、別件でアマゾンを利用する機会があり、昔からあるヤザワ LKH01BKを購入しました。ベルトレンチを使ったところヘッドが外れました。


LEDユニットは圧入されています。よくできた樹脂マウントで、端っこをドライバーなどで押してもビクともしませんが、真ん中あたりをピンバイスのようなもので押してやると、スッとはずれました。
LEDは高輝度タイプで青白いかんじのものでしたので、高演色LEDに交換しました。ついでに、1/4W 51K ohmの制限抵抗も挿入しました(ハンダ付けをしないしょうもないユニットですが、それなりに機能します)。


ヘッド側にOリングはありませんが、風防がついていたり、けっこう楽しい構成であります。ボディ内側の紙は絶縁の役割を果たします。とても大切な役割を担っていますので、捨てないでくださいね。

LEDユニットは手押し込もうとはせず、電池を抜いた状態でヘッドキャップを締めれば適切に挿入されます。

ボールジョイントが場所によってズルッと固定されなかったり、ねじ込み式のスイッチを回そうとすると、本体ごと回ってしまうのは、レビューにある通りです(スイッチ側のOリング、ねじ切り部に薄くワセリンをつけてあげてください。かなり改善されます)。が、森のなかまは気にいってしまいました。

なんといっても、モーメンタリースイッチです。押している時だけ点灯し、離せば消灯。「こんなスイッチ世の中から無くなれ!」と思われる方も多くいらっしゃるかと思いますが、必要な人には存在意義があります。
自分には不要だけれど、なぜ存在するのだ?というものに出くわしたら、ユースケースを考えてみると、今まで気づかなかったことに気づけることがあったりするもんです。

高演色LED(こちらでバラで購入できるようです)、制限抵抗とあいまって、個人的にはゴキゲンなチョイ見ライトになりました。

閑話休題終了です。


そこで(「色んな編み方を学んだ方がよさそうです」の続きです)、挑戦したのが、書籍にあったロンボという編み方。裏巻き結びとタッチングで編むのですが、柄をだすため、芯紐、編み紐が入れ替わったり、方向が変わったりします。森のなかまは、これがとっても苦手。頭が混乱してきます。

順番が書かれているのですが、明後日の番号をみて進んだり、思い込みで編み進んでしまったり、諸々で2時間やって、全て解いて、編み直しをしたりと、とっても苦労しました。多分こんなに苦労するのは森のなかまくらいかと思います。


とはいえ、なんとかフィンガーストラップにできるくらいは編むことができました。2個目も編んだのですが、「この結び目は、柄のどの部分になるのか?どこに繋がるのか?」などを意識するようにしたら、多少はマシになったようです。

こうゆう柄モノをスッスと編んでしまう方。すごいですね。


連休後半の土曜日にワイフと外出をします。ミッションもあったのですが、ワイフがSOGOで行われている「KAGAYA 星空の世界 天空の贈り物」をみたいというので見てきました。

当たり前のように月の出が、画の下中央から出てくるのはびっくり。凄まじいリサーチ力に行動力。確かにそれをサポートする技術や機材などは増えましたが、それらを駆使して表現したいと思うものを実現させてしまうのは、簡単なことではないはずです。
ちょうどサイン会が行われていて、一瞬ご本人を伺うことができました。温和そうな方でした。


さすがにGW。ちょっと待ちましたが「タイ料理たべたいよねー」とタイ料理腹になっていたので頑張りました。満足であります。


こちらは造船ドックを移築した場所です。ポケットからEl Capitan Brassを取り出して撮ってみます。お腹がいっぱいで、ちょっと歩く必要がありそうです。


階段の隅っこで自生していたブーケ。


この日の観覧車は何分待ちだったのでしょうか?


タワマンの前を通る横浜エアーキャビン。一眼であればもう少し工夫して撮れるのかもしれませんが、それとて、面白い光景であります。


一番上のが一番最初のプラヤ。一番下が昨日余っていたマイクロコードで試し編みしてみたもので、真ん中が本日編んでみたものです。

森のなかまは、メルヘンアート社のマイクロマクラメコード(0.7mm)を使っています。本当は1mmくらいのものを使いたいのです。色もたくさんありますよね。でも置き場がないのであります。

で、マイクロコードを使うのですが、ワックスコードではないので、巻き結びをしたそばから、解けてきたりします。編みにくいです。が、締め込むときの紐の曲げ方などをコントロールすると幾分改善されるようです。編む練習にもなりますし、丈夫なものが出来上がります。


両端には、小ちゃなナスカンをつけています。これを二重リングに接続すると、カバンの持ち手などにキーフックを追加できます。

ナスカンには2本のコードをからげて、平結びにしています。左右の紐を入れ違いにして組むと固定したときにねじれなくなります。
つゆ結びで金具に接続する、結びの終わり方」に書いた時は、混乱していて、いまも「捻れたら逆」みたいなかんじでやっています。


閑話休題に登場したLKH01BK、NITEFOX e1をさげるとこんな感じです。まぁ、二つも懐中電灯をぶら下げるのは野暮といわれそうです。。


こういう使い方が主目的だったりします。ワイフはこの子を「モンちゃん」と呼んでいます。

それでは!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の月末おさんぽ

2024-04-21 21:28:17 | デフォ
カエデのプロペラ種

「明日月末のミーティング」とワイフ。
「月末ってまだ。。あれ?」と森のなかま。

毎年、こいのぼり、GWの予定などという概念が出てくると「まだだよね?」と置いてけぼり君になります。早いですねぇ。

午前中は月末恒例のヘルパーさんの勉強会ということなので、午前中に趣味をチョコチョコ。YouTubeの自動翻訳字幕にいたく感動していました

洗濯物をとりこみ、ワイフと合流すべく駅へ向かいます。
アパートを出て10mくらいして、GR3xの予備のバッテリをもっていなかったことに気づきます。多分、疲れてそれほど長い時間は歩けないだろうとふんで、そのまま駅に向かいました。


モシャモシャしたのがオハヨーしている子が、190段階段に現れました。
ネコジャラシにしては、ポワポワしているような。そのうち分かるかもしれません。


中腹のカエデも元気よく展開しました。真新しい新緑の緑。なんとなく上を見上げるのが楽しいです。こちらのカエデは、ほとんどプロペラ君がありません。


冒頭のプロペラ君のカエデは、ちょっと離れた別な場所で撮りました。この形状が好きで、見れて、撮れたりするとウレシイものの一つです。

ワイフと合流しました。正真正銘の昼時に、どこで昼を食べるかは、結構難しい問題です。前回これの解決の糸口をみつけました

素直に、タイ料理屋さんになだれこんでしまおうと思いましたが、気の迷いか、森のなかまのパイオニア精神に火が灯ります。ちっぽけな火であります。

「違うビルにも色々ありそうだから開拓して見ない?」と森のなかま。
「そうね。。」とワイフ。

入ったのは、とある綺麗なオフィスビル。商業施設内の食堂は長蛇の列なのですが、こういうところは空いています。入ったのは、とあるお蕎麦やさん。居酒屋でもあるので、メニューも豊富。

真鯛のお刺身とビールのセットひとつで、二人でチビチビ。結構美味しいです。期待モリモリです。が、蕎麦はそこそこなのですが、つゆが塩っぱい。普段、関西、関東があれば、関東を選択する森のなかまが「キツイ」と感じるくらい。そしてワイフが言葉少なげになります。

あまりに塩っぱいので後から調べてみましたが、それっぽいレビューはありませんでしたし、他のお客さんも満足げでした。単純に合わなかったということでしょうか。味の濃さ一つとっても、世の中の基準は幅が広いということを認識するのでありました。

一般論は良いとして、楽しみに、そして楽しみにしていた週末の外食を「ハズシタ」ということから、ダークモードに入るワイフ。コーヒーと甘いもので挽回しようとする夫婦ですが、どこも人沢山。中略

空いていたドトールコーヒーをみつけ、レモンケーキを食べたところ、ダークモードは解除されました。ほっ。楽しい週末にもどりましょう。


ツルニチニチソウとペラペラヨメナがご一緒中。予定外でしたが、いつもの散歩コースをまわることにしました。


ハルジオンヒメジョオンにも似た、ペラペラヨメナさん。石垣の隙間から細い茎でペローンと顔を出しています。白からピンクに色変わりしていくのだそうです。


森のなかまの背丈よりも高いドウダンツツジさん。上や横から見ても可愛いですが、こうして下からみてもかわいいです。


目線の高さでハナニラさんたちを見上げることができる場所もあります。


この辺りも、緑が深くなってきました。


地べたをみると、キランソウの紫色が目立ちました。(病に倒れてしまったら連れていかれる)地獄へ続く釜にも蓋をしてしまうくらい薬効がある」ことから「地獄の釜の蓋」の異名をもちますよね。


お気に入りの場所に到着です。


ハナニラさんたちと会えるのも、今年は、これが最後なんだと思います。


今度は、カエデを間近で見下ろせる場所に出ました。たまたま風が弱くなってパチリ。すぐ風が吹き始めました。


洋館で出会った子です。なんだかロボアニメとかに出てきて、ワラワラと動き出しそうな感じです。


別な洋館では、小ちゃいバッタさんがお食事中。クシャクシャとした花びらがパァっと開いたかわいい子であります。


いつもの、市場通りの橋のところで信号まち。前日の強い風で、世代交代した枯葉たちなどが盛大に水面をプカプカ。そして、水がちょっと赤かったです。

ワイフの提案で、福満園さんの持ち帰りパーティにすることにしました。汁物は外すとして、結構な数を注文してしまい、かなりの重さになりました。

これだけの量をいつも二人で食べているのか?

と思うと、結構身震いする量でした。


あまたある持ち帰りのなかの一つ。黒豚の焼き餃子。日本人向けに焼き餃子にしてくれているんだと思います。
持ち帰りの難点は、かなり匂いを発すること。。途中でコンビニでレジ袋を購入して二重にしてから電車にのりました。


皮はモチっとタイプ。レンチンしましたが、一度冷めると独特の旨味がでてくるような気がします。十分味がついているので、何もつけずに噛み締め、ビールで流し込む。「生きているっていいよなぁ」と思うときであります。


こちらは、日吉で、みんなにお礼をするツバメさん。ではなく。。伊藤塾さんというところの広告にツバメさんが休んでいました。


190段階段の切り株にのっていたタケノコ。めざとく虫たちがやってきていました。知り合いの方から採りたて、アク取り済みの至れり尽くせり版で頂きましたが、例年に比べて採れるのが遅いようなことを聞きました。タケノコご飯、うまかった。。

それでは!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする