ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

24日、十二坊蓮臺寺と大徳寺からの春だより

2024-04-24 15:43:39 | sanpo

 
 朝から降ったり止んだり。傘無しでは出歩けない天気が続いています。
散歩は近場で、まずは十二坊蓮臺寺から。

千本通り沿いの門をくぐった所に「関山」が一本あります。
その根元は花びらの絨毯になっていました。昨日の雨風で一気に散ってしまったのかな?

 庫裏近くの植え込みで見られたツツジ。

季節がらですが、今はどこでもツツジが見頃になって来ています。
京都は蹴上浄水場でツツジの公開があります。 ( 今年は4月27日から29日までの様です ) 
外から車で走りながらしか見た事はありませんが、見応えありそうな場所でした。

 歓喜天の鳥居へ歩くと、手水鉢に桜の花びらが浮いていました。

溶けている分けでは有りませんが、筋だけが見える感じでちょっと面白かったです。
歓喜天の鳥居近くの木々は花が終わっていましたので、花びらだけです。

 奥へ歩きながら草むらを見ると白いイヌノフグリが目に付きました。

コゴメイヌノフグリではなく、オオイヌノフグリが脱色したものと判断しました。
これも、除草剤の影響を受けているのだろうと思いますが?????

 青葉が繁ったスモモの木の下で咲いていたのがツリガネズイセン?

よく分かりませんが、ネット検索で一番近かったのがツリガネズイセンでした。
二株ほどしか有りませんが、個人的には初めて見ました。

 北側の門脇で見頃になっていたヒメウツギ。


小さな株ですが、まだ花びらに傷みがないので、白がきれいです。
折角ですので、一枝アップも。

 十二坊蓮臺寺を出て、きょうは北大路通りから今宮神社参道へ廻りました。

道路脇の駐車場越しに見えていた大徳寺の竹林。
竹の秋ですね。こんな風に改めて見たのは初めての様な気がします。

 今宮神社へは歩かずに、途中で大徳寺へ入って龍翔寺前の石畳。

雨に濡れていて、竹の落ち葉が貼り付いていました。
道場前はちょっと光り過ぎ?

 石畳から芳春院への通路へ廻って、ここからもツツジ。

白いツツジもそれなりに?ですね。

 大徳寺は相変わらず外人さんが多く、八割がたは外人さん。
但し、帰りに静岡から来た中学生の一団体っを除いての話ですが。
中学生を除いて30名ほどを見かけましたので、観光客のそこそこ増えて来ている様です。 とは言え、コロナ前は人混みが出来る時もあったので、その事を思えばゆっくり廻れて居るのだろうと思います。

 一クラス分くらいの中学生と擦れ違いながら、昨日の産寧坂での倒木事故を思い出しました。 きょうの中学生も観光バスでの遠足かな?と思いましたが、昨日重症に遭われた先生も、生徒で無くて良かったと思われているかも?
きょうの中学生も大徳寺を楽しめると良いですね。事故無く帰って下さい。

 以上、24日の散歩は十二坊蓮臺寺と大徳寺から雨だよりでした。

 きょうは朝から掛り付け医の所へ血液検査の結果を貰いに行って来ました。
数値的には赤血球やヘモグロビンが低め。白血球は恢復してきていました。
屈んで立ち上がると目まいがする時がある。と尋ねると、目まいは低血圧。赤血球やヘモグロビンの減少は息切れが出る。と言う答えでした。
糖尿の薬やコレステロールの薬は、痛みが出る事があるので、ほとんど飲んでいないのですが、どちらも正常値。
薬って、なんなんでしょうかね?先が無いと言われているので、痛い目をしてまで飲む事も無いだろう思い、勝手に飲むのを止めた結果です。
昨夜は抗癌剤の影響で出ている皮膚症状の痒みが強く、処方されている痒み止めを飲むと強い痛みが出てしまいました。  痒いのも辛いが、痛いのも辛いですね。

 先が無いと言われて尻に火が付いたので、明日は終活で葬儀場探しを予定しています。 良い天気になる様なので、カメラ散歩の方が楽しいには違いありませんが、動けるうちに、いざと言う時の準備も欠かせなくなりました。

 今、スマホを見ると知らない番号からのショートメッセージが入っていました。
ネット検索すると、即「詐欺メール」がヒットします。いつまで同じ番号を使ってんねんアホが!ですね。
知らない番号に出る事はありません。京大病院からの連絡にも出なかった事もありました。

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナ に人権と自由を

カメラ   Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ  LEICA 45㎜ F2.8 Macro ASPH

8278


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 23日、千本釈迦堂、立本寺、... | トップ | 25日、千本釈迦堂、立本寺、... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

sanpo」カテゴリの最新記事