ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

1日、立本寺と平野神社からの初夏?だより

2024-05-01 15:48:13 | Weblog



 きょうは曇り予定で、昼から岩倉の方へ出掛けるつもりでしたが、朝からずっと雨降り。 岩倉行きは中止で、傘をさして近場を歩いて来ました。

 近場の最初で、千本釈迦堂を覗きましたが、撮る物が無い?ので写真はパス。

 釈迦堂から南へ下がり、立本寺へ入って本堂前の雨水受けに落ちる水。


雨は大降りではないので、屋根から落ちる水も少な目。
それでも、高さが有るので落ちた水が賑やかに騒いでいました。

 本堂裏手へ廻り、屋根から落ちる水。



裏手には雨水を受ける物が無いので、地面へ直接落ちて来ます。
ここも水は少な目ですが、面白い跳ね方を見せてくれています。

 立本寺を出て、西大路通りへ歩き、きょうは携帯ショップを覗きました。
料金引き落とし銀行の変更手続きで、予約なしでしたがスムーズに運んでストレス無い対応でした。

 西大路通りを上って平野神社へ入り、ハルジオン。

石畳脇で見られましたが、どこにでもある花ですね。
年に一度くらい掲載しても良いかな?で、掲載しました。

 桜園へ入って見られたアザミ。

昨年までは無かった様な気がしますが・・・・・キツネアザミかな?

 きょう桜園を歩いて思ったのは、この花だらけになっていた事。

ヤブジラミ。小さな花で地味ですが、桜園全体に広がって咲いていました。
等倍撮影ですので、トリミングなしで掲載します。

 草薮の中でも目立っているのはイチハツ。

まだまだ見頃が続くと思います。
ジャーマンアイリスの方は、花が大きい分だけ雨の影響があるのか?傾いたり倒れてしまったりでした。

 彼方此方でウツギを見るようになっているので、桜園に一本だけあるハコネウツギを見てみました。

木全体でも、咲いていたのはこれ一輪だけ。
蕾はたくさん見られるので、次回の時はも少し咲き出してくれると思います。
白く咲いて、桃色から赤へと色の変化が大きい花ですので、色合いの混じった所も撮れるかも?

 櫻池へ歩くと、池のほとりで夏ミカンの花が数輪咲き出していました。

花粉症?で鼻詰まりしていますので、匂いはわかりません。

 同じく池のほとりで見られたのは、かなり咲き遅れていた鬱金

花とっくに終わっているのですが、この二輪だけが遅れて咲いていました。
遅刻!遅刻!遅れちゃった! と言いながら咲いているのかな?

 本殿エリアにあるタチバナは?と見に行きましたが、タチバナはまだ蕾だけ。

もう終わりかけですが、石楠花が健在だったのでこちらを撮ってきました。

 平野さんは、雨なので?参拝者は少な目。
少な目ながら、相変わらず外人さんの割合が高い様です。

 以上、五月1日 ( メーデーですね ) の散歩は、立本寺と平野神社からの初夏?だより散歩でした。

 昨日は夕方に寒気を覚えました。体温を計って見ましたが36.3℃と震えが来るほどの体温じゃない。 一応、寒気がするようなら抗生物質を飲むようにと医者の指示が有ったので抗生物質を服薬。
どうも、体が冷えたのが原因の様な気がします ( 毛布無しで昼寝をしたら手足が冷たくなっていました ) 。 両下腕と両手が強張った感じで少し痛みもありました。
夕食後に風呂で体を温めると、寒気はましになり、布団に入る頃には逆に手足が火照る感じに。

 昨日は起きている間は鎮痛剤無しで過ごせました。寝しなにカロナール、ロキソニンを服薬。
これは痛みが出て眠れなくなるのを防ぐ為で、痛みは我慢できる範囲でした。
 今朝は起き抜けから腰が痛く、ストレッチなど試みましたが痛みがひかない。
と言う事で、三日ぶりにワントラムを飲みました。吐き気止めとワントラム用の便秘薬も同時に飲んでいます。 今の所、他の鎮痛剤は飲まずに済んでいます。

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナ に人権と自由を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA 45㎜ F2.8 Macro ASPH


7165


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 30日、妙蓮寺、本法寺、妙顕... | トップ | 3日、平野神社からの初夏?だ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事