ハブ ア ナイス doi!その2

2024年。今年はどんな年になるかなあ。とりあえずしっかり遊ぼう。
日々のこと、つらつらと書きます。

思いつくままウロウロと3

2023-08-19 21:16:33 | ウォーキング

近所の学校が作っている
「ロックガーデン」には、
いろんな園芸品種の花が
植えられています。



グーグルで検索しても
よくわからない花が多いですねえ。
これなんかまったく造花のような
整った花で、その横には
ヒマワリも植わっています。



これはカタバミの仲間ですねえ。



葉っぱは三枚ですが、
黒っぽい色をしています。



それからケイトウの花もあります。



この白いのは多分グラスぺディアの
シロバナかなあ。

ええ加減な知識で書いているので、
名前はあまり参考にはしないでください。
何の参考かわかりませんけど・・。

そんなロックガーデンなどの
植え込みの端っこに藤棚があり、
まだ何か藤のような花も
咲いているようです。

突然訪れた公園で、
意外にたくさんの花に出会いました。
池の周りの散歩道を回っていると、
向こう側は低山になっていますね。
上の方には遊具も見えるので、
子供公園にもなっているようですね。

それから歩いていく先を見ますと、
一段低くなったところにも
大きな池があります。

この池の周りも散歩道に
なっているようなので行ってみましょう。

池の中にはカメがいますねえ。



よく見たらやはりあかみみの亀です。
外来種ですねえ。

あれ、池の斜面に釣り糸が
絡みついているのかな
と思ったら違いました。



これはヒルガオ科の寄生植物ですねえ。
むかし、信太山に大群落が
あったのをおもいだします。

初めて見たときは、
なんか心躍りましたねえ。
テレビの物語「らんまん」で
牧野の少年時代のような
感じでしたね。



このツタは日本の植物だと「ネナシカズラ」といい、
もう日本中に広まっている
帰化植物だと「アメリカネナシカズラ」
といいます。
見た目そっくりなんですが、
一つだけ違うところがあります。
それは茎に茶褐色の斑点があるかないかです。



ここにあるのは、なんと斑点がありますので、
日本のネナシカズラですね。

昔からこの辺りにあった
ため池の周りなんかで
種をつないできたんでしょうねえ。
なつかしいいい植物を見ました。

そこからぐるりんと回ってゆくと、
変なボードがありますよ。



ここからのぞき込むと「雨山」が
見えるという仕掛け。



早速覗いてみますと、



おお~見えます。

真ん中の少し膨らんだところが雨山ですね。
もうすこし涼しくなったら
久しぶりに登ってみますかね。
この二つ目の池の周りには、
小さなカフェもありますね。

長めにいいところに作っているようです。
ここで昼飯でも食べるかと思ったのですが、
残念ながらそれっぽいメニューは
なかったです。

また池の周りには、
農場も作っており、
だれが耕したりしているのか知りませんが、
いろんな野菜が植えられているようです。

全体的にはこんな感じ。



優しい感じに整備されています。

低い丘の上に登ってゆくと、
遊具もいくつか置かれています。
もう少し暑さが増しになれば、
ご近所の人たちのいい遊び場に
なるでしょうねえ。



ここには大きなクルミの木もありました。



これでまあ長池オアシス公園を
ぐるっと回りましたね。

蓮、園芸品種の花々、昔からの
在来植物なんかも見られたいい公園でした。
また別の季節にでも行けば
いいかもしれませんね。

秋になったら雨山登山とくっつけて
楽しむのもいいかもしれません。

帰りは公園から車に乗って、
熊取の原発の周りもぐるりんと
回って、次回の散歩の下見も
しておきました。

近隣の散策と言ったら、
もう少しこの辺りを歩き回る予定です。

とりあえず、急遽歩いた
長池オアシス公園は
これでおしまいです。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 思いつくままウロウロと2 | トップ | スポーツの秋、芸術の秋 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ウォーキング」カテゴリの最新記事