見出し画像

Felice*mamma

ハンザ都市リューベックのドイツ料理 


2016年 

*.。☆・*夏旅*・☆。.*

ドイツ

珍しくちゃんとしたドイツ料理を食べました。


以前から
ドイツ料理はあまり評判が良くありません。


いつもなら
インビス(中華、インド、トルコ、ベトナム、イタリアンの軽食)で
食べることが多いのですが
悩める息子のために
ちゃんとしたレストランに入りました。


リューベックのラーツケラーです。
ラーツケラーというのは
市庁舎にあるレストランで
いろんなドイツの街にあります。

社食と思われる方もあると思いますが
多分日本人の感覚とは違います。

伝統ある有名なレストランもあります。
こちらのリューベックもしかり。




リューベックはハンザ同盟都市で
世界遺産になっています。

市庁舎のそばには昔の50マルク紙幣にデザインされた
ホルステン門があります。
(SD紛失のため写真なし)

市庁舎は1230年に建設が始まり
14世紀に完成。
現在の形は15世紀だそうです。

中世では市長に選ばれるのは
ハンザ商人でした。






こちらのレストランは
帆船が天井からぶら下がっています。







ホルステンビア
(ノンアルコール)

息子用





ALKOHOLFREI
というのは
ノンアルコールのことです。





レストラン内
こんな風に個室的








マンマ用
もっちろん、普通のビア






ワンプレート
ピクルス3種
お肉






ねえ、これしかたのまなかったの?

そんなはずはないと思うんだけど。

こんな量じゃ、足りな〜い。

マンマもそう思う。

パパ、ケチった?




元夫用
ビア



店内に
樽のようなものがありました。


元夫はドイツ語が読めるくせに読まず
何にも役に立ちません。






旅のルートはこちら

シュトラールズントは右上角あたり↓



 

また遊びにいらしてね 

 ランキングに参加しております。   

  

 人気ブログランキングへ 


ついでにこちらも

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

♡Copyright 2020 Felice*mamma♡

コメント一覧

マンマ♪
dennちゃん☆

訳してくれてありがとう♪

名物をチョイスしたことは間違ってませんでしたね。
食べておいてよかったです。
ドイツときたらビールもワインも有名だから
どっちでも良いかと!?
denn
https://blog.goo.ne.jp/kusu_usuk/e/439fb0e647bdbd7efa11a2a875d8d9ea
(Ratskellerのリンク貼れないから、自分のとこにコピペした...)
ラーツ・ケラー(Ratskeller)は、Rathaus(市庁舎)のKeller(地下)由来だそう。
地下で食事しました?

Labskaus(じゃがいもとビーツと肉を混ぜ合わせた伝統料理)が有名らしいよ。
写真のプレートはLabskaus。
真ん中はニシンで、目玉焼き2つの下にじゃがいもと肉かな。
ニシンが入るのは、北欧(海?)が近いからだよね。

樽に、
「我々のオススメ、夏ワイン、リヴァーナー」
って書いてある。
ドイツの白ワイン。
リヴァーナー(Rivaner)は、ぶどう品種「ミュラー・トゥルガウ」の別名です。
ホームページのメニューはワインばかりです。
ビールじゃダメなんかな。。

>ドイツ語が読めるくせに読まず何にも役に立ちません。
読まず、訳さず、話さず。。。
食べ物、飲み物でドイツ語を覚えましょう♪
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「* 2016*.。☆・*夏旅*・☆。.*」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事