JFK-World 世界の撮影・取材地トピック

Freelance Film Director
TV-CMおよびTVドキュメンタリー番組のディレクター & カメラマン

The Catherine Palace エカテリーナ宮殿

2010年10月16日 | ロシア

The Catherine Palace 
「エカテリーナ宮殿」

サンクトペテルブルグの郊外 = ツァールスコエ・セローに建つ
後期バロック様式の宮殿 ・・
(10月9日のブログ参照 )

その名前は、第 2代ロシア皇帝 = エカテリーナ1世に因みます。



Catherine I
エカテリーナ1世 (1684年ー1727年 在位 1725年ー1727年)

リトアニアの貧しい農家の娘は、ピョートル大帝に見初められ、
1712年正式に皇后となります。
(共に再婚 )

『娘』 と呼ぶには晩婚ですが、
その女性こそがエカテリーナ1世です。

1717年、ピョートル大帝は、エカテリーナ1世のために
ツァールスコエ・セローに石造りの宮殿を建てます。



ピョートル大帝とエカテリーナ1世の子女であるエリザベータは、
1741年 第 6代ロシア皇帝に即位すると、
この宮殿を取り壊し、そこに新たな宮殿を建設します。

建設は1748年にはじまり、
完成までおよそ8年の歳月を要しました。

この宮殿は、
サンクトペテルブルグの 「冬宮」 (エルミタージュ美術館) に対し、
「夏の離宮」 と呼ばれています。



以来、『石造りの宮殿』 は、歴史の中に埋没し、
The Catherine Palace 「エカテリーナ宮殿」 という
名前だけが残りました。



1762年、第 8代ロシア皇帝に即位したエカテリーナ2世は、
この宮殿を様々な外交に活用しました。
(9月30日のブログ参照 )



18世紀ロシアの
劇作家 = デニス・フォンヴィージン(1745年-1792年)は、
エカテリーナ宮殿の印象をこんな風に記しています。

『私は、壮麗な女帝の宮殿に驚嘆した。
 いたるところに黄金が光り輝き、
 赤や青の勲章をつけた人々や美しい貴婦人たちが大勢集まり、
 いつ果てるともないすばらしい音楽に満ちている。
 すべてのものが私の目と耳を圧倒した。
 私には、
 この宮殿は人間よりも崇高なものの住処のように思われた。』

jfk-world
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大いなる遺産 | トップ | 大黒屋 光太夫 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ロシア」カテゴリの最新記事