見出し画像

ガバオさんのトコトコ日記

山の記憶~高尾の花、高尾の風呂~

皆さん、こんにちは~


先ずは今日の大谷選手、

12勝、おめでとうございます!




シーズン規定投球回(162イニング)まであと21200奪三振まであと12、、、


次回の登板も期待させて頂きます!

マメが何ともなければ良いのですが、、、😥


************************

高尾の花、高尾の風呂


お盆明けにコロナ陽性になり、ついでに痛風まで発症してすったもんだした一ヶ月。

右足親指の付け根には未だ多少の違和感が残っていますが、高尾の緩め目なハイキングコースで山歩きをそろりと再開して来ました。


沢筋の径には彼岸花が咲き始め、尾根には萩やススキが賑やかです。


ママコノシリヌグイ(継子の尻拭い)

可愛い花ですが、棘があって、トゲソバ(棘蕎麦)とも呼ばれるそう。



キツネノマゴ(狐の孫)



沢筋に咲く彼岸花



ツリフネソウ(釣舟草)



オトコエシ(男郎花)



キバナツリフネソウ(黄花釣舟草)



ヌスビトハギ(盗人萩)

実はヒッツキ虫になります。



ゲンノショウコ(現の証拠)



ヤマホトトギス(山杜鵑草)



ヨメナでしょうか?。

菊の区別はどうも苦手です。。。



ススキの稜線。昨日十五夜でしたね。。。


ナンバンギセル(南蛮煙管)

初めて目にしました。今回一番の収穫です♪



何年振りかの高尾山

富士山は見えませんでした。



ワンコも頑張って登って行きます。(笑)



稲荷山コースの様子



最後は高尾山口駅前の高尾山温泉でゆっくり寛ぎました。




1,200円はちょっと高め(?)ですが、、、

山から下りた駅前の立地は貴重な存在です♪




山行記録をヤマケイオンラインにUPしましたので、時間と興味のある方はご笑覧下さい。☟

高尾の花、高尾のお風呂 - 日影沢林道、小仏城山、高尾山 - 2022年9月10日(土) /YamakeiOnline

高尾の花、高尾のお風呂 - 日影沢林道、小仏城山、高尾山 - 2022年9月10日(土) /YamakeiOnline

1ヶ月の療養明けの足慣らしに日影沢林道から高尾山をゆっくり周回して来ました。気温は高めでしたが、沢筋には彼岸花、稜線には ⇒ 詳しくはYamakeiOnlineで!

ヤマケイオンライン



本日もご訪問頂き有り難う御座いました。



コメント一覧

gabaosan
@takechiyo_1949 竹千代さん、こんばんは~

高尾山は私も久し振りです。
奥多摩の隣ながら、気象と地理的に植生が豊かで植物の種類も圧倒的に多いそうです。

そろそろ、奥武蔵の方にもお邪魔しようかと思っております。
Unknown
@gabaosan さん
こんにちは。
高尾ですか。
妻と子達を連れて、一度だけ行ったことがあります。
いつ頃?
季節は?
忘れてしまいました💦
沢筋の景色
少し憶えています。
竹千代
gabaosan
@nekobunejinja 猫舟さん、こんばんは~

今回も沢山の花を見れましたが、写真は家のご近所散歩では見ることのないものをUPしてみました。
山野草は地味で、咲く場所に依っては厄介者の雑草になってしまいますが、見映えの良い園芸種よりも魅力的です。。。😊
nekobunejinja
こんばんは🌕
今回の植物
我が家にも八種が咲いてました🎵
都会の花たちとは違い地味と言うか清楚というか。
今はヤバネススキと山萩、白萩がすごいことになっています😅
gabaosan
みかんさん、こんばんは。
コメントと花の名前のアドバイス、有り難う御座いました!
早速シラヤマギクを調べて見ましたが、成る程そうかも知れませんね。
シロヨメナと同属らしいですが、、、菊とスミレは見分けが難しいですね、、、😅
068336  みかん
今日は。
菊はシラヤマギクかもしれません。
花弁がまばらについているのでそう思いました。
あと葉も翼があって特徴的なんです。
私も菊は難しくてこの菊しかわからないのですが(^.^;
よかったら検索されてください。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「山の記憶」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事