あちこち散歩 写真日記

あちこち散歩したときの日記です。
歩きながら撮った風景写真とともに記録します。

ガクアジサイ、そしてアジサイの花について

2024-06-01 | 日記
先日、アジサイのことを書きましたが・・・・
ガクアジサイです。↓
ガクアジサイをよく見るようになったのはいつのころからでしょうか?
私の子供のころはほとんど見ることがありませんでした。
紫陽花と言えば、この丸い形の花を思い浮かべる人は多いと思います。

ガクアジサイを初めて見たときは珍しくて、見た目もかっこいい紫陽花だなと思った気がします。
きっと最近になって誰かが品種改良したのだろうと。
ところが後に、
実はガクアジサイが日本古来の紫陽花の原種で、
ヨーロッパ人が持ち帰って品種改良で丸い形のアジサイを創り、
それを日本に逆輸入したということを知りました。
ということは、私の子供のころだってガクアジサイはあったはずで、
見たことが無いと思っていたのは、
その頃の私が花などに興味がなく、
単に見過ごしていただけという可能性が高くなりました。

ところで、ガクアジサイは、周囲に花が付いている他、
真ん中にも小さな蕾がたくさんあるのがわかります。
実は、周りの花は装飾花といって、本当の花ではなく、
ガクが変化したものなのです。
虫をおびき寄せるためのものという説もあります。
一応、雄しべと雌しべらしきものはありますが、
この装飾花が種を付けることは、まずないとのことです。
本当の花は真ん中の小さくてたくさん密集しているやつです。
上の写真はみんな蕾ですが、開花するとこうなります。↓
周囲の花が装飾花だとすると、
よく見る丸形のアジサイは、全部が装飾花ということになります。
では丸形紫陽花の本当の花はどこにあるのでしょう。
装飾花を指でかき分けてみると・・・
蕾がありました。(人差し指の横っちょです)↑
開花するとこうなります↓
しかし、こんな奥に隠れていては、虫も見つけづらいのでは?
受粉できるのでしょうか?

ちなみに気象庁は、この小さな本当の花の開花をもって、
紫陽花の開花宣言とするとのことです。
私は、今日近所を歩き回って、
いろいろなところのアジサイを指でかき分けてみたのですが、
ほとんどはまだ蕾でした。(ガクアジサイは結構開花してました)
最後の最後に写真の開花したアジサイを見つけました。

インスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿しています。
風景写真です。
よかったら見てください。


😊 instagram


紫陽花の季節~昨年の服部農園~

2024-05-30 | 日記
紫陽花があちこちで咲き始めました。
今年は色々な花の見ごろの移り変わりが目まぐるしい気がします。
うかうかしているうち藤の名所とか薔薇の名所とか行きそこないました。
どこか紫陽花の名所に行きたいものだと思っていますが、
今のところ無計画です。
昨年は千葉の服部農園に行きました。
服部さんとい農家の個人のお庭で「あじさい屋敷」と言われています。
入口を入ると、広い敷地いっぱいの紫陽花が目に飛び込みます。
色々な種類の紫陽花があって、カラフルです。
250品種、1万株以上の紫陽花が植えられているとのことです。
紫陽花の色は土壌がアルカリ性か酸性化によって決まると教えられましたが、それだけでなく、やはり種類にもよるのだと、ここを見るとわかりますね。


この写真の上の方に森が見えますが、この中にも咲いています。
登ってみましょう。上の方は急斜面です。



の中は白が主体のようです。


上から見下ろした風景

中腹まで下りてきました。写真右手に東屋がありますが、その向こうにも紫陽花畑は広がります。

東屋の向こうを一回りして出口に向かうこととなります。




紫陽花には雨が似合いますよね。
でも、実際雨の中歩いたり写真撮ったりは難儀です。
この日は直前まで大雨で、着いた途端止みました。
絶妙なタイミングでした。



その他の写真もどうぞ。










インスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿しています。
風景写真です。
よかったら見てください。


😊 instagram


小坂邸から砧公園へ~イチゴとドクダミ~

2024-05-29 | 日記
今日の散歩は、小坂邸から砧公園を通って帰るコース。
まず、小坂邸に向かう途中、シオカラトンボがいました。
シオカラトンボとは誰が名付けたのでしょう。
確かに塩辛そうな色をしています。
でも何故この色が塩辛そうなのかと考えると、よくわかりません。
こんな色の塩辛いものって何かありましたっけ?
でも確かに塩辛そうですから、この名付け親はすごいです。
ただ、メスは塩辛そうではありません。
昔撮った写真です(シオカラトンボのメス)
メスはムギワラトンボと名付けられているらしいです。
オスとメスで名前が違うのも面白いですね。
さて旧小坂邸では、ムラサキカタバミとドクダミが競って咲いています。

そして、3月に白い花を咲かせていたクサイチゴが、
赤い実を結んでいました。
3/19の日記に載せた写真です(クサイチゴの花)↓
この辺りにはたくさんクサイチゴの花が咲いていたのですが、
今日ここで見つけられたイチゴの実は2つだけでした。
周りはドクダミに占拠されていました。

昨年まではももっと赤い実がたくさん見られたのですが・・・
そう考えると、今年はちょっとドクダミが多い気がします。
毎年そこら中にはびこるので、
今年も今まであまり気にしていませんでしたが、
例年より多めかも。(私の印象なので事実関係はわかりません)


砧公園に行くと、4月のブログで書いたサキゴケが群生していた場所に、
今も同じような花がひっそり咲いています。
花の大きさも小さいので、たぶんトキワハゼだと思います。

4/29掲載のムラサキサキゴケの写真↓

そしてここでも黄色い花を付けいていたヘビイチゴが、実を結びました。


そして、いよいよ紫陽花の季節です。



インスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿しています。
風景写真です。
よかったら見てください。


😊 instagram




ドクダミ

2024-05-28 | 日記
ドクダミが元気いっぱいです。
触ると嫌な臭いが付いてなかなか取れません。
庭に生えてくるとうっとうしいので、除こうとしますが、なかなかしぶとくて撲滅できません。
根こそぎやっつけなきゃだめだということで、シャベルで根を掘り返しても、とんでもなく地下深くまで伸びていて歯が立ちません。
ドクダミというおどろおどろしい名前ではありますが、薬草にもなるそうなので、そう忌み嫌うべきものでもないのかもしれませんが・・・。
日陰でも元気に育ちますし、花もかわいいと言えばかわいい見た目をしています。そのようなことからか、わざと庭の日当りの悪いところで育てているような人もいるように思われます。
臭いという先入観を捨てれば、ひかげのグランドカバーとしては、いい植物なのかもしれません。
私の散歩道では、ドクダミの花壇もあります。ここまで主役的に育てているのも珍しいと思いました。

ワルナスビも増えてきました。
名前の通り、悪い、つまり毒があります。

インスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿しています。
風景写真です。
よかったら見てください。


😊 instagram


コンクリートにアザミ

2024-05-27 | 日記
本日は、雨交じりの天気ですが、午後、止んでいる隙をついて散歩に出かけようと思います。今回は昨日の散歩写真です。
昨日は久しぶり(半月以上)に、砧公園とその周辺を散歩しました。
まず、砧公園の下を流れる仙川です。
この川は、上流がどうなっているかはわかりませんが、
世田谷の辺りは川底も川岸もコンクリートで固められています。
そんなコンクリートの隙間にアザミが咲いていました。
私が子供のころ(神奈川の川崎育ちです)は、よく空き地に咲いていたアザミですが、最近はあまり見かけなくなりました。
それなのに、こんなコンクリートの道端に咲いているなんて・・
その近くにはヨウシュヤマゴボウ。
私たちが食べるヤマゴボウとは全くの別種で、毒があるそうです。
まあ、食べようと思う人はいないでしょうがご注意を。
同じくコンクリートに隙間から、ハゼラン。
小さくてかわいいピンクの花です。
砧公園隣の大蔵運動場には薔薇の花壇があります。薔薇もピークはすぎましたが、こんな風に枯れていました。

このように枯れているのは見たことがありません。
これは正しい枯れ方なのでしょうか?病気か何か?
それとも普通は、こうなる前に育てている人が摘んでしまうとか?

さて砧公園に入ると、
公園内を流れている小川にアオサギがじっと佇んでいました。

山野草園です。3週間以上間をあけると、
その間に咲いて散ってしまったものもあるかもしれません。
今はユリが咲いていました。薄いピンクのユリです。
名前はわかりません。

これも何の花でしょうね、わかりません。

ホタルブクロ(上)とフシグロセンノウ(下)です。


キスゲも咲いていました。
キスゲにも種類がありますが、何キスゲかはわかりません。
どのキスゲでも同じだと思うのですが、たぶん、この花は1日しか咲きません。一期一会です。1日ずつ次々と新しい花を咲かせます

インスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿しています。
風景写真です。
よかったら見てください。


😊 instagram