ひーたの休日#3

『ひーたの休日』&『ひーたの休日#2』続編

福島でのんびり散歩と山歩き
そしてピアノも弾いています

イワウチワは咲き残っている?...富士山の見える北限の山「花塚山」山開き(2024.4.28)#2 花塚台からの展望、そして下山

2024年05月10日 20時50分50秒 | 山歩き -2024-

カメラを変えて花々を撮り直しつつ。



イワウチワは咲き残っている?...富士山の見える北限の山「花塚山」山開き(2024.4.28)#1 花塚の里よりイワウチワ群生地を経て山頂へ」の続きです。


尾根分岐より・・・


花塚台 9:50




霞む安達太良連峰と吾妻連峰。




そうそう、富士山が見える(撮影できる)のは山頂とその手前にある富士見岩。
この花塚台からは見えないらしい。




川俣町の街並みと吾妻連峰と。


・・・そうだ!




花塚台の一段下にある、お1人様専用(?)の岩へ。




こちらからの方が前景がスッキリして景色がさらに良く見えるのを思い出して。




花塚の里駐車場と登山道が通る尾根も見える。




口太山山開きは5月12日だけれど、天気が保つかな?。
(風が強いようなので一切経山に登るのは諦めた)




木幡山と福沢羽山。




千貫森。


花塚北峰を越えて峠の森へと下る縦走組と分かれて、ここからパーティーは4人から2人に。


花塚台を後にして 9:59


尾根分岐に戻り 10:00


望遠ズームレンズ装着の別のカメラにチェンジ。




トウゴクサイシン(東国細辛)




タチツボスミレ(立坪菫)?




体とザックをズズズと岩に擦りつつ胎内潜り岩を通り抜け・・・




再びイワウチワ(岩団扇)の群生地に。














このまま群生地の中に続く道を下っても、もう綺麗に咲いている花がほとんどないので・・・


再び胎内潜り岩を通り抜け、下山再開。




穴があったら入りたくても、中央御室岩は立入禁止。














大黒様 10:24




トウゴクミツバツツジ(東国三つ葉躑躅)




花の中に羽虫が沢山いて...
(写り込んでいた虫を編集で消すのがまあまあ大変だった)




登る時に見えていても、下る時には...
この辺りにチゴユリ(稚児百合)が1つ2つ咲き始めていて、下山時に撮ろうと思っていたけれど😅


花塚山登山口・放鹿神社 10:37




今シーズンの桜は見納めかな?




花塚の里の長~い青い滑り台と。




シダレザクラも見頃は過ぎた。




カスミザクラ(霞桜)?


今シーズンの桜は...ああ、まだ高山でミネザクラ(峰桜)がこれから咲くじゃない。




ニリンソウ(二輪草)









山行の〆はニリンソウ(二輪草)で。


花塚の里入口にて下山完了 10:48


花塚の里駐車場より車移動。

林道花塚線を経て峠の森自然公園に。

駐車場に車を止めて、そば打ち体験館まで車道を下って行けば...今回はここでじゃない?

さらに先の...ここでもない。

もしかすると峠の森登山口の近くでなのかもしれないと、車を駐車場に止めたままにして・・・




フデリンドウ(筆竜胆)


・・・ようやくだ😅




受付時に頂いた「手打ちそば割引券」を利用して...
ごちそうさまでした♪




さあ、帰ろう。



これでおしまいです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« イワウチワは咲き残っている... | トップ | 【Piano】国府弘子さん流の自... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山歩き -2024-」カテゴリの最新記事