気弱なウルフの山のあしあと 2

地元の山 ( 鈴鹿の山周辺 ) を中心に
季節の花や景色を楽しんで
その時々を 忘れないための 忘備録です。

山頂も賑わい始めました 学能堂山 2024 ②

2024-06-03 20:45:00 | 三重県の山

 

   【 山頂のベニバナヤマシャクヤクも咲き始めて 登山者もいっぱい ( 笑 ) 】

 

       今年も可愛い顔を見せてくれました

 

  

 

 2024年6月03日(月)

 

  本日も 懲りずに学能堂山 ( 笑 )

 

  林道沿いのベニバナヤマシャクヤクは終盤を迎えてましたが

 

  山頂は ようやく咲き始め

 

  これからは 平日も大賑わいとなりそうですね 

 

  9:00 駐車地を出発

 

   前回と同じ位置に駐車

 

  

 

  林道沿いのベニバナヤマシャクヤクに挨拶しながら

 

  のんびりと歩いて行き

 

  10:50 学能堂山山頂 ( 1,021 m )に到着

 

   山頂からの展望は 最高ですよ~~

 

  

 

  

 

   お昼ご飯

 

  

 

  山頂でも ベニバナヤマシャクヤクを楽しんで

 

  お昼ご飯を食べてから 

 

  12時に下山を開始 

 

  再び林道のベニバナヤマシャクヤクの顔を見て行き

 

  14時 無事下山

 

  ではでは

 

  本日の ベニバナヤマシャクヤクの様子をお届け~~~ 

 

   林道のベニバナヤマシャクヤクたち

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

   イナモリソウ

 

  

 

   山頂のベニバナヤマシャクヤクたち

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

   コアジサイ

 

  

 

   下山時の林道のベニバナヤマシャクヤクたち

 

    

 

    

 

  

 

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだ蕾が多いですが… 学能堂山 2024

2024-05-25 20:15:00 | 三重県の山

 

   【 陽がよく当たる場所の花は 本日の午後開花しました  】

 

       午後には花が開いてました

 

  

 

 2024年5月25日(土)

 

  本日( 5 / 25)は 毎年の恒例行事

 

  学能堂山のベニバナヤマシャクヤクに逢いに行ってきました 

 

  この時期 山頂のベニバナヤマシャクヤクは まだまだ蕾なのは承知の上 

 

  林道沿いの花が咲いているかどうか… の確認です 

 

  朝 6 時過ぎに自宅を出発して 

 

  林道の駐車地に 8 時過ぎに到着 

 

  サクサクと準備をして

 

  8:15 駐車地を出発 

 

   久し振りにこの場所まで

 

   

 

  林道を テクテクのんびりと歩いて行き 

 

  ベニバナヤマシャクヤクの様子を見ていきますが

 

  ほぼほぼ 蕾状態 

 

  陽当たりが良い場所の花は もう少しで咲きそうだったので

 

  下山時に期待をして 山頂を目指します 

 

   蕾が多いですねぇー

 

  

 

  

 

  

 

  

 

   モチツツジ

 

  

 

  林道出合いに到着

 

  この辺りに咲くものも 蕾ばかりでした 

 

   林道出合い

 

  

 

   固そうな蕾

 

  

 

  ではでは

 

  山頂を目指して のんびりと歩いて行きましょうか 

 

   登山道

 

    

 

  

 

   杉平峠

 

  

 

   登山道

 

    

 

  9:55 学能堂山山頂 ( 1,021 m ) に到着 

 

   お天気最高~~

 

  

 

  学能堂山

 

  奈良県側は 学能堂山

 

  三重県側は 岳ノ洞

 

  となっております ( なぜそうなっているのでしょうかねぇ…

 

  山頂のベニバナヤマシャクヤクを確認して

 

  山頂からの景色を楽しんで

 

  おやつタイム… と思いましたが

 

  ザックの中のカップ麺を消費していかないといけないので

 

  ちょいと早めの お昼ご飯としました 

 

   大洞山

 

  

 

   鈴鹿の山方面

 

  

 

   局ヶ岳

 

  

 

   高見山

 

  

 

   山頂のベニバナヤマシャクヤク 

 

  

 

  

 

   お昼ご飯とおやつ

 

  

 

  お腹も満たされたので

 

  11:00 下山を開始

 

  のんびりと歩いて行き 

 

  陽射しを浴びて開花し始めたベニバナヤマシャクヤクに挨拶をして

 

  12:40 無事下山

 

  6 月に入ったら 山頂のベニバナヤマシャクヤクたちに逢いに行きまぁ~~す 

 

   開花し始めたベニバナヤマシャクヤクたち

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

   

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出遅れても何かしら… 藤原岳 ( 孫太尾根で草木まで )

2024-05-03 20:30:00 | 地元の山

 

   【 お目当ての花には間に合いませんでしたが…  】

 

       エビネランは最盛期

 

  

 

 2024年5月03日(金)

 

  本日は 藤原岳の孫太尾根を歩いて 草木まで行ってきました 

 

  朝 6 時過ぎに 自宅を出発して 

 

  孫太尾根の登山口の登山者駐車場に 7 時過ぎに到着

 

  先着車は  4 台

 

  静かなお山歩きが出来そうです 

 

   駐車場は この奥にも 2 箇所あります

 

  

 

  サクサクと準備をして

 

  7:15 駐車料金 500 円を徴収箱に投入して 出発 

 

   右手に進むように 道が変更されていました

 

  

 

  昨年は ↑ 画像の建物の左手に進みましたが

 

  新たに道が出来ていました ( 以前よりショートカット道となってます )

 

   登山道

 

    

 

    

 

  8:15 丸山に到着

 

   丸山

 

  

 

  稜線に上がると

 

  微風でしたが 心地よい風が吹いていて

 

  のんびりと歩いてくには もってこい ( 笑 )

 

  のんびり お花を探しながら歩いて行きます 

 

  途中 お花に詳しい男性登山者と出会い

 

  お花情報でしばらく停滞 ( 笑 )

 

  情報交換後

 

  草木まで のんびりと歩いて行き おやつタイム 

 

   おやつ

 

  

 

  下山時も あちこち寄り道しながら

 

  のんびりと歩いて 

 

  13 時 無事下山

 

 

  では

 

  本日 出逢ったお花たちです 

 

   イチリンソウ

 

  

 

   マルバコンロンソウ

 

  

 

   クマガイソウ

 

  

 

   ヤマシャクヤク

 

  

 

  

 

  

 

   ユウシュンラン

 

  

 

   エビネラン

 

  

 

  

 

    

 

   ニリンソウ

 

  

 

   ヒメフウロ

 

  

 

   ヒメウズ

 

  

 

   キンラン

 

    

 

  

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何とか間に合いましたぁ~ 鎌ヶ岳

2024-04-19 21:15:00 | 地元の山

 

   【 開花しているとの情報を耳にし 早く逢いに行きたかったんですが… 】

 

       イワザクラ

 

  

 

 2024年4月19日(金)

 

  本日は 鎌ヶ岳を歩いてきました 

 

  毎年恒例の イワザクラに逢いに…

 

  4 月の上旬には咲き始めていたようなので

 

  もう遅いかなぁ~~ と思いつつ

 

  歩ける日がなかなか見つからず… 

 

  本日 漸く可愛いいイワザクラちゃんたちに逢ってきました 

 

  ピークは過ぎているようには思いましたが

 

  まだまだ 素敵な顔は見せてくれそうですよ~~ 

 

  

  朝 6時半過ぎに自宅を出発して 

 

  国道 477 号線 ( 鈴鹿スカイライン ) の駐車場へ

 

  7 時過ぎに到着した時点で  8 割方埋まっていました 

 

  ( 下山時には 路駐車もたくさんありました )

 

    駐車場

 

  

 

  サクサクと準備をして

 

  鎌ヶ岳の登山口へ向かいます (  上の画像 真ん中あたりに進みます )

 

  7:20 長石谷・長石尾根登山口を出発 

 

   登山口

 

  

 

  登山口から直ぐの所の沢を渡渉しますが

 

   雨上がりは水量が増えますので

 

  この時点で渡渉が困難な場合は 登山を中止してくださいね  

 

   最初の徒渉箇所

 

  

 

  で

 

  今日も 少し水量が多めでしたが ( 2 日前に雨が降ったので… )

 

  渡りきれたので 登山を続行しますよ~~ 

 

   長石尾根・長石谷分岐

 

  

 

  長石谷を歩くので

 

  この標識の左手側に進みます

 

  谷を歩いて行くので 何度も何度も渡渉しますし

 

  道も分かり辛い箇所もありますので

 

  慎重に 注意深く歩いて行きます

 

  一つ目の イワザクラが咲いている場所は

 

  対岸の少し高い場所なので 望遠レンズで撮影しますが

 

  ブレブレ ( 笑 )

 

   三脚が必要です (^▽^;)

 

   ぶれまくってます

 

  

 

  

 

  この先は

 

  右岸や左岸のあちこちに咲いているので

 

  可能な限り 寄り道して行きます 

 

   イワザクラ

 

    

 

    

 

  

 

  

 

  たくさんのイワザクラに逢えて

 

  幸せ  幸せ

 

  ではでは

 

  この先も谷を詰めて 

 

  山頂を目指しましょう 

 

   岩ゴロの道が続きます

 

  

 

  谷を歩きながらも

 

  あちこちキョロキョロしながら お花を探します

 

   ヤマルリソウ

 

  

 

   コンロンソウ

 

  

 

   ボタンネコノメソウ

 

  

 

   黄色いショウジョウバカマ

 

  

 

  9:50 岳峠に到着

 

   岳峠

 

  

 

   鎌尾根の西斜面には コブシが咲いてます

 

  

 

  風が強くて おやつタイムをどうしようかと思いましたが

 

  山頂も賑わっていそうな感じだったので

 

  岳峠で風当たりが弱そうな場所で おやつタイムとしました 

 

   おやつ

 

  

 

  おやつを食べ終えて

 

  ではでは 山頂へ行って

 

  長石尾根で下山を開始しましょう 

 

   山頂  ( 1,161 m )

 

  

 

   長石尾根へ

 

  

 

  長石尾根では

 

  アカヤシオやコブシ

 

  ハルリンドウやバイカオウレン

 

  お花を楽しみながら のんびりと歩いて行き

 

  12:10 無事下山

 

   アカヤシオ

 

  

 

  

 

   ハルリンドウ

 

  

 

   バイカオウレン

 

  

 

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面の木園地周辺 沢沿いに咲く花 2024

2024-04-10 20:30:00 | 愛知県の山

 

   【 来年は 周りのお山も併せて歩くことにしようかなぁ~  】

 

       キバナネコノメソウ

 

  

 

 2024年4月06日(土)

 

  今年も逢いに行ってきましたよぉ~~ 

 

  黄色の可愛いあの娘たちに… 

 

  沢沿いをのんびりと歩きながら お花探しするだけなので

 

  自宅は ゆっくりめに出発して 

 

  10 時少しすぎに駐車地に到着

 

  カメラだけを首から下げて 沢沿いの散歩開始 

 

  キバナネコノメソウは終盤となっておりましたが

 

  まだまだ元気に咲いていてくれたので 感謝  感謝

 

   キバナネコノメソウ

 

    

 

    

 

  

 

  

 

   トウノウネコノメソウ

 

  

 

  

 

   コガネネコノメソウ

 

    

 

   その他のネコノメソウ

 

    

 

  

 

  

 

   

 

  

 

  

 

       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする