IT技術でより豊かな生活へ

幅広い業界でIT技術の活用が進んでいる

今話題の「X-Tech」とは

2023-11-13 08:24:22 | IT

「X-Tech」という言葉を聞いたことはあるだろうか。これは最近になって誕生した新たな概念であり、「X」は交差を表す「cross」、「Tech」は技術を表す「Technology」の略称である。
つまりX-Techとは、既存のビジネスの中でも、特にこれまでITとの関わりが薄い、または全くなかった分野とITの技術を融合させて、新たな可能性を見出す取り組みのことを指すのだ。代表例としては、金融業界との融合である「FinTech」、農業との融合である「AgriTech」、医療との融合である「MedTech」などがある。
こういった業界でも、もちろんパソコンを使ったりスマートフォンで連絡を取ったりするなどは当たり前のことだが、X-Techが想定するのは、それ以上に高度な取り組みである。例えば金融業界では、AIに今後の金融動向を予測させ、それに応じて金融商品の売買を行うことで利益を出すことができるようになる。
農業では、これまでは機械の助けはありつつも人力で行っていた農作業を、ドローンやロボットに代行させ、スマートフォンでその状況をチェックすることも可能になるだろう。
医療分野では、MRIなどの画像診断をAIに補助してもらい、蓄積された症例から可能性の高い診断をリストアップしたり、遠隔手術や診療、健康状態の電子記録など、遠距離でも充実した医療を受けられるようになることが期待される。
X-Techは日本におけるIT化の一つの現れ方と言ってもいいだろう。これまでは特定分野にのみIT化の恩恵がもたらされていたが、より視点を広げ、ITによって生活を豊かにする可能性を模索するのが、X-Techなのである。X-Techについてもっと深掘りしたくなった方はこちらの関連サイトもお勧めだ。