会計ニュース・コレクター(小石川経理研究所)

Banks want to shoot the messenger over fair value rules

FT.com / Companies / Financial services - Banks want to shoot the messenger over fair value rules

英Financial Times紙より、米国で高まっている時価会計停止論や時価会計責任論に反対するコラム記事。筆者は米SECの元チーフ・アカウンタントです。

以下、一部抜粋です。

Buyers will only emerge when the assets are offered for sale at a price that will generate a reasonable return, given the risk involved. Unfortunately, this means the banks will need to take the additional losses, unless taxpayers bail them out. These are losses for which bank management should be held responsible and accountable, yet they are trying to shove them under the carpet.

「リスクに応じた合理的なリターンをもたらすような価格でなければ資産の買い手は現れない。不幸なことに、それは銀行が追加的な損失を負うことを意味する。この損失は銀行経営者が責任を負うべきものであるのに、彼らはカーペットの下に隠そうとしている。」

The real crisis is that banks have run out of sufficient cash to remain liquid, pay off depositors and other bills as they come due. Even if fair value reporting is suspended, the crisis will remain. Whether a bank reports an asset on its books at $100 or $60 does not change its available cash or the amounts it owes. That is why even if fair value reporting is suspended, the crisis will remain. If the problem were merely fair value accounting - as banks argue - then they would not need the $700bn they are lobbying for. However, even with suspension of fair value accounting, they are still asking for all the money - hoping their red herring will deflect attention from the real problem.

「銀行の本当の危機は、預金者やその他の債権者に期日どおり返済を行えるだけのキャッシュが、銀行になくなってしまったことにある。時価会計を停止したとしても、危機は残る。それは、銀行が資産を100ドルで計上しようが60ドルで計上しようが、利用できるキャッシュ、あるいは負っている債務の大きさは変わらないからである。銀行が主張しているように、単に時価会計の問題に過ぎないとしたら、ロビー活動を行って獲得しようとしている7000億ドルの資金は不要なはずである。しかし、時価会計を中止したとしても、彼らはその資金をほしがるであろう。彼らは時価会計責任論という目くらましによって本当の問題から注意をそらすことができると考えているだけなのである。」

To bring back investors to the markets, they must once again be convinced they are getting reliable information upon which to base informed, not misinformed decisions.

「投資家を市場に呼び戻すためには、意思決定の基礎とすることのできる信頼できる情報を得ているのだと彼らを納得させなければならない。」

Until then, they may prefer Las Vegas where at least the word "Casino" appears on the entrance.

「そうなるまでは、投資家は市場よりもラスベガスの方を選ぶかもしれない。そこでは少なくとも「賭博場」という看板がかかっている。」

そういえば、日本でも大学教授が書いた「時価会計不況」という本がありました。翻訳すれば、今のアメリカで売れるかもしれません。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事