見出し画像

かこぶろ。

浅草で

創業134年老舗料亭。
浅草田甫 草津亭

浅草なのになぜ草津?と思いました。
 前身は、明治5年駒込神明町に、その後日本橋を経て現在の浅草に移ったのが明治18年。
 夢枕のお告げに従い、初代が草津温泉から湯の花を持ち帰り
 温泉割烹を始めたところ、広い庭園と温泉割烹が人気となった。
 それが「草津亭」の由来。
 浅草田甫とは、当時草津亭の周辺一面が田んぼであったことから名付けられました。
ということだそうです。

お品書きがありましたが、対面の席でも別の献立が記載されていたり、
実際の料理と違ったりしました。ナハハ
春を感じさせるメニューの数々、やさしい味、和食のいいところですよね、美味でした。
子供にはハンバーグなど別の料理で仕出し弁当風に出してくれたり、
海老がダメな人には山菜の天麩羅を代わりに出してくれたり。
花柚子なんて初めて口にしました。
接客も丁寧でさすがです。
予約すれば芸者も呼べるよう。
今回は「蘭の間」でした。
浅草に行っても料亭は使わないし、花やしきの裏手方面はなかなか行かないのでいい経験になりました。

先付  蚕豆豆腐 花びら百合根 こごみ 旨味出汁
前菜  草津亭玉子焼 海老菜種 穴子寿司
     たたみ鰯桜焼 天豆つや煮 (桜の枝)
吸物  蛤真丈 すかし大根 竹の子 若芽 花柚子
造り  天然鯛 赤貝 アオリ烏賊 妻色々
焼物  本マスと蓬麩挟み焼 桜花長芋 占地茸辛煮
煮物  飯蛸桜煮 新じゃが 独活 菜の花 木の実
揚物  稚鮎二味揚 海老真丈 たらの芽 レモン
食事  竹の子ご飯 三つ葉 桜えび 止椀 香物
水菓子 苺 オレンジ ホイップ ミント


CUZN

団子やスイートポテトを食べ歩いたり、甘栗やくじらを土産に購入したり、
ひとしきり歩いた後に寄ったお店です。
夜はムーディーだし気になっていたお店です。
一瞬雑貨屋?と思わせるアジアちっくな雰囲気のカフェレストラン。
ゆったりまったりした時間を過ごせます。
私はチャイを注文しましたが、飲みごたえあり美味しかったです。
バナナシェイクを頼んだ彼や甥は、バナナまんまの味がして満足していたよう。
グラスも大きくて(OBには負けますが。フフ)
義妹や義母が飲んでいたティーやコーヒーカップなど容器にも凝っていました。
缶コーヒーでエスプレッソを飲んでいるというもう一人の甥は、
店で飲むのは初めてだったらしく量や旨味にビックリしていたのが面白かったです。フフフ
次は料理も食べてみたい。


三月末の義母の誕生日、還暦、退職祝いに家族が集まりました。
午前中には写真屋で家族写真を撮りに。
彼の家族は、義父は亡くなったので義母と、
長女に娘2人、次女に息子2人娘1人、彼、三女と、
私を含めて10人での撮影はカメラマンもフレームに入れるのが大変そうでした。フフフ
なので集まると賑やかです。
喜怒哀楽を共に過ごしてきた家族、これからも健康で大切に過ごせたらと願います。


外壁修復と瓦葺き替え工事の事前準備として、現在、急ピッチで足場と囲いが組まれています。
それを見る彼と甥は職人の目でした。フフフ
お御籤。。。私だけ凶だった  一人寂しく結びました。ナハハ
浅草は花見客もあって活気に溢れていました。
あげまんじゅうも食べれば良かったー

コメント一覧

か こ
コメントありがとう☆
今朝子さん
そうです、浅草寺。
お正月にはお互い「吉」だったので、
リベンジ!って引いてみたのですが。。。
「ヨンハ大明神」 ふふふ、ですよね  ありがとう♪
今朝子
写真の建物
浅草寺?去年11月に行きました^^
おみくじが凶…(´-ω-`)う~ん
ヨンハ大明神が、いつでも見守ってくれてるから、
きっと上昇気流に乗れますヨ
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「shoP」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事