見出し画像

かこぶろ。

浅草七福神の-3

さてお次は墨田川の白髭橋そば。
弟の、昔の職場コンビニすぐそばでもありました。
ひっそりとした佇まい。
樹齢700年という大銀杏は、葉が茂る季節になったらさらに存在感を放ちそう。

・「橋場寺不動院/布袋尊
台東区橋場2-14-19



川の手通りをそのまま進むとすぐスポーツセンター、
その裏にある今戸神社は「恋つづ」聖地めぐりか縁結びの会でもあったのか
9割は20代とみえる参拝客で行列!ならばと
先にこちらへ。

裏に待乳山聖天公園があって、初めてそちらから向かいましたが
あの鬼平犯科帳や剣客商売の池波正太郎さん誕生の地でもあると、生誕地碑が!
関東大震災でこの辺りは消失してしまいましたが
待乳山や今戸、橋場など舞台として描いたものがあるなんて
私たちの今日に縁があるなと感じました。

・「待乳山聖天/毘沙門天
台東区浅草7-4-1


快晴で眺めが気持ちいいー!
先週と違い晴れ晴れとした景観。

初めてスロープカーでおりてみました。
揺れが少しだけスリリング。ナハハ
下で小さな女の子を連れた家族がまだかまだかと視線があり気恥ずかしさ、ちょっぴり。



戻ってみると行列がいくぶん短く感じました。ホ
新鮮組の沖田総司が境内にあった医師の私邸に収容されていたとか、
徳川家光による修復工事が行われたり、創建は源頼義・義家と歴史深く。

招き猫発祥の地。
・「今戸神社/福禄寿
台東区今戸1-5-22



枝垂桜が咲いていたりソメイヨシノも太い幹元に咲いていて、力強さ感じて。



時間も早かったので行ってしまおう、と最後はこちら。
浅草神社と浅草寺が建立されるきっかけとなった槐の木があります。

初詣のころと違い(コロナショックもありますが)平穏な境内。
猿まわしで人の目をとめていました。

・「浅草神社/恵比須
台東区浅草橋2-3-1



初めて言われて気付きました、夫婦狛犬。
寄り添うように、首も曲がってない。
良縁、恋愛成就、夫婦和合のご利益がある隠れスポットなのですね、なので相合傘。
江戸時代初期に作られたとか。
夫婦狛犬みくじ、引いてみたら良かったかしらん。フフフ





枝垂桜は五分咲きな感じでしたが
明るい気持ちになるし、多くの方の目を楽しませていました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「diarY」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事